「楽天カードマン」のテレビCMでもおなじみの楽天カード。
マーケティングリサーチ会社のMMDLabo株式会社が18歳~69歳の男女25,000人を対象に実施した「2025年7月決済・金融サービスの利用動向調査」によると、クレジットカード利用者の52.5%が楽天カードを利用しているなど、圧倒的なシェアを誇ります。
現在、楽天カードは一般カードからブラックカードまで下記5種類を発行しています。
楽天カードの種類
| 年会費 | 特徴 | |
|---|---|---|
![]() 楽天カード |
永年無料 | ポイント還元率1% ※100円で1ポイントの楽天ポイントが貯まる |
![]() 楽天PINKカード |
永年無料 | 女性のための保険付帯や女性向けクーポンが充実 |
![]() 楽天ゴールドカード |
2,200円 (税込) |
誕生月に楽天市場でのポイント還元率がアップ |
![]() 楽天プレミアムカード |
11,000円 (税込) |
国内外の空港ラウンジサービスが無料で利用できる「プライオリティ・パス」を発行可 |
![]() 楽天ブラックカード |
33,000円 (税込) |
楽天プレミアムカード12ヶ月保有かつ12ヶ月のカード利用学が合計500万円以上の方のみ申込可能 |
本記事では楽天カードの基本スペックと種類を年会費やポイント還元率とともに紹介。
楽天カードが人気の秘密について、インタビューを交えながら解説していきます。
楽天カードの基本スペックと種類一覧!人気の特典や改悪の声について直撃取材
共通ポイント「楽天ポイント」を最も貯めやすく、使いやすいクレジットカードである同社の取り組みについて、マーケティング本部 カード企画部長 茅野雅博氏に説明していただきました。
――まずは「楽天カード」の現在の公表数値についてお聞かせください。

茅野:「楽天カード」の発行枚数(25年6月末時点)は3,265万枚となり、順調に伸びています。
券種ごとの数字は公開していませんが、全体的に成長しています。
直近、年会費有料カードに力を入れており、「楽天ブラックカード」「楽天プレミアムカード」、「楽天ゴールドカード」会員様を対象にした楽天グループの各サービスをよりお得で便利にご利用いただける「楽天カードプレミアムプログラム」のもリリースしましたので、そこが好調に推移しています。
楽天カードプレミアムプログラム一覧

――楽天カードの基本スペックについていかがでしょうか?
茅野:「楽天カード」の最大の特徴は、年会費永年無料で、100円で1ポイントの「楽天ポイント」が貯まる点です。
女性向けの「楽天PINKカード」は、女性に人気の特典を付帯しています。
カードのデザインもお買いものパンダ、ディズニー、楽天イーグルス、FCバルセロナ、ヴィッセル神戸などさまざまな種類を発行しています。
国際ブランドは、Mastercard、Visa、JCB、アメリカン・エキスプレスからご選択いただけます。
また、2枚目の楽天カードの保有も可能です。
「楽天ゴールドカード」は2,200円(税込)となり、誕生月には楽天市場での買い物のポイント還元率がアップします。
「楽天プレミアムカード」は年会費1万1,000円(税込)となり、国内外の空港ラウンジサービスを無料で受けられる「プライオリティ・パス」を発行できます。
以前はインビテーション(招待)制だった「楽天ブラックカード」(年会費3万3,000円(税込))は、「楽天プレミアムカード」を12カ月以上保有し、かつ12カ月間のカード利用額が合計500万円以上の方がお申込みいただけます。
| 年会費 | 特徴 | |
|---|---|---|
![]() 楽天カード |
永年無料 | ポイント還元率1% ※100円で1ポイントの楽天ポイントが貯まる |
![]() 楽天PINKカード |
永年無料 | 女性のための保険付帯や女性向けクーポンが充実 |
![]() 楽天ゴールドカード |
2,200円 (税込) |
誕生月に楽天市場でのポイント還元率がアップ |
![]() 楽天プレミアムカード |
11,000円 (税込) |
国内外の空港ラウンジサービスが無料で利用できる「プライオリティ・パス」を発行可 |
![]() 楽天ブラックカード |
33,000円 (税込) |
楽天プレミアムカード12ヶ月保有かつ12ヶ月のカード利用学が合計500万円以上の方のみ申込可能 |
楽天カードの人気の特典
――前述のようにお得な特典を提供されている「楽天カードプレミアムプログラム」開発の経緯についてお聞かせください。
茅野:一般的な年会費有料カードは、年に1回、2回の旅行で空港のラウンジが利用できたり、海外旅行での怪我、病気の保険など、特別なシーンがターゲットでした。
「楽天カードプレミアムプログラム」は、それだけではなく、日常のサービスで特典を実感していただきたい狙いがあります。
お得にご利用いただける楽天グループのサービスを1つのプログラムとしてパッケージ化して、お客様にわかりやすく提供したい思いで「楽天カードプレミアムプログラム」をリリースさせていただきました。
――人気の特典についてお聞かせ下さい。
茅野:「楽天カードプレミアムプログラム」で提供している特典では、楽天証券が人気です。
昨年は楽天証券の投信積立「楽天カード」クレジット決済において、上限額が月5万円から月10万円に引き上げられましたので、積立金額も好調に推移していますし、積み立てをされる方も順調に増えています。
「楽天プレミアムカード」の還元率は1%なので、最大月10万円の積み立てと考えると、月間で1,000ポイント、年間で1万2,000ポイントと、年会費分のポイント還元がされますので、人気の1つの要因となっています。
また、直近で特典として追加した楽天モバイルの「ギガ割引クーポン」は非常に好評をいただいており、SNSでも「カード申し込みを検討したい」などの声があり、実績も好調に推移しています。

クーポン適用により、最大で1,100円の割引を受けられますので、年間で1万3,200円分となります。
もちろん、「楽天モバイル」を契約している方はお得になりますし、「楽天ブラックカード」や「楽天プレミアムカード」をお持ちの方は「楽天モバイル」を契約したいと感じていただけると思います。
加えて、「楽天ぐるなび」の特典を今秋から追加予定であり、「楽天プレミアムカード」は「レギュラー幹事ランク」が適用されコース金額の3%の「楽天ポイント」が進呈されます。
「楽天プレミアムカード」や「楽天ブラックカード」会員様は接待や会食の機会があると思いますが、仮に4名で単価7,500円の食事をした場合、3万円になり、12か月続けた場合36万円となります。
「楽天プレミアムカード」で「レギュラー幹事ランク」の3%だと、およそ1万800円分の「楽天ポイント」が貯まり、サービスを便利にご活用いただけます。
「楽天市場」での特典は従来から人気ですが、グループの経済圏を広げていきたいという思いがあります。
各サービスで相乗効果を狙えるのが楽天経済圏の強みです。
――サービスの提供には経費が掛かりますが、問題ないのでしょうか?
茅野:販促費も年会費から捻出できる形で行っていますので、問題ございません。
「楽天プレミアムカード」、「楽天ブラックカード」、「楽天プレミアムカード」の年会費有料カードは順調に拡大していますが、年会費に合ったサービスを拡充することでさらに魅力あるサービスとなり、年会費有料カードの会員を増やしていきたいと考えております。
――「楽天カード」でもサービス内容の見直しを随時行われておりますが“改悪された”などの声はないのでしょうか? SPU(スーパーポイントアッププログラム)の特典なども楽天モバイルに寄っているという声もありますが、会員もプラスに捉えられているのでしょうか?
茅野:お客様のニーズに合ったサービスを提供していくことがミッションだと考えております。
「楽天カード」で引き続きSPUは+ 1%、楽天銀行で口座引き落としをいただくと最大0.5%、ほかにも「楽天でんき」などのご利用でもお客様にポイントを進呈していることは変わりません。
そこにプラスして、「楽天モバイル」でさらにお得になりました。
発行枚数3,200万枚を超える楽天カードは、年会費無料ながらポイント還元率の高さと豊富な特典が人気の秘密です。
生活費の支払いや買い物利用などのメインカードに使用するのはもちろん、楽天カードの2枚持ちで用途を使い分けできるのも特徴のひとつ。
また女性向けのPINKカードやゴールド・プレミアム・ブラックといった高ステータスカードまで、豊富な特典から自身に合った1枚を保有できます。
付帯するサービスは都度見直しされており、特に楽天の各サービスとの連携でお得に利用が可能。
楽天経済圏の利用が多い人はもちろん、クレジットカードを発行するのが初めての人にもおすすめできる1枚です。
楽天カードの申込はこちら
楽天カードがおすすめなのはどんな人?
――それでは、「楽天カード」の具体的な利用者の傾向についてお答えください。年代などの特徴はあるのでしょうか?
茅野:「楽天カード」は、どの世代にも人気があり、認知度は非常に高いと考えます。
年会費永年無料、100円で1ポイントが貯まるというわかりやすい設計です。
そういう意味でいうと、クレジットカードデビューするカードとしてお選びいただく方は非常に多いと認識しています。
皆様のライフスタイルの変化に応じて券種を年会費有料のカードに移行していくのが一般的な流れです。
例えば、楽天市場は30-40代がメインターゲットとなります。
ROOMやコスメ・ファッションジャンルなどの施策を通じて、若年層の取り込みも強化しています。
「楽天カード」でも若年層向けコンテンツの拡充については、マーケティングの強化なども図っております。
――「楽天カード」は二枚持ちも可能ですが、されている方の比率はいかがでしょうか?二枚持ちの方が増えることによるメリットについてお聞かせください。
茅野:傾向として、異なる国際ブランドをお持ちいただく方や気に入ったデザインカードを追加で発行する方、生活費や趣味で引き落とし口座の使い分けをされる方もいます。
二枚目の「楽天カード」を発行する方は全体的に、ポイントを集約しておきたいというご意向があり、「楽天カード」をメインで使うことにより「楽天ポイント」をより多く貯めていただいています。
二枚持ちになると1人当たりの顧客単価が高まる傾向があります。
――「楽天カード」や「楽天PINKカード」はクレジットカードの人気ランキングで上位となっています。
茅野:例えば、「楽天ポイント」は、マイボスコム調査、J.D.Power2024年度調査でお客様満足度No.1となっています。
また、「楽天カード」はHDI格付けベンチマークにおいて「Webサポート格付け」と「問合せ窓口格付け」で最高評価の三つ星を獲得しております。
「楽天カード」は、当初から100円で1ポイント貯まる設計にしており、ポイントの貯めやすさ、使いやすさが評価されています。
お客様の声に応える意味で、6月に「楽天カードアプリ」も進化しており、保有しているデザインカードが画面に大きく表示される「カードデザインモード」をリリースしました。
また、テーマカラーを選択できるようにしたり、昨年リリースした「カード番号表示サービス」により「楽天カードアプリ」でカード番号を確認できるなど、UI/UXをわかりやすくしています。
楽天カードのポイント還元率を調査!お得に貯めるには?
――最近は他のクレジットカード会社もポイント還元を強化されていますが、貴社のポイント還元率は本当にお得なのでしょうか?
茅野:他社は(標準のポイントとして)200円につき1ポイント貯まるなどがベースとしてありますが、「楽天カード」は基本的に100円で1ポイント貯まります。
これに加え、「楽天市場」ではSPUでさらに多くのポイントが貯まりますので、他社に負けていません。
――「楽天カード」は一番貯まりやすく使いやすいカードと言われていましたが、今もその自負はあるということですね。
茅野:もちろんです。最近はCM展開も変えており、貯まったポイントで楽天市場で買い物、旅行ができることなども告知しています。
また、通常ポイントの有効期限は最終獲得日から1年となり、その間に一度でもどこかで通常ポイントを貯めていただければ半永久的に貯まるとも言えます。
「楽天市場」や「楽天モバイル」も含めて、共通で「楽天ポイント」が貯まっていきます。
ポイントの使いやすさの面では、カード利用代金の請求に充当したり、「楽天ペイ」利用時に楽天ポイントで支払うこともできます。
「楽天ペイ」のご利用の際には、期間限定ポイントもお使いいただけるため、ポイントを失効せずにご利用いただけます。
そういった意味でも獲得しやすさ、使いやすさはお客様から支持されています。
最近はセキュリティの面も入会の決め手になっているケースも多いです。
カード紛失時、もともとは電話のみの受付でしたが、Webで再発行の対応ができるようにしました。
また、カードが見当たらない時に、いままでは再発行をしなければいけませんでしたが、Webで一時停止が可能になりました。
クレジットカードを探している間は一時停止して、見つかった際に解除すれば再発行することなく引き続きご利用いただけます。
還元率だけではなく、そういったサービスをいち早く拡充していることが人気の秘密です。
――「楽天ペイ」アプリも楽天カードを優遇されていますが、紐づけ率はどの程度なのでしょうか?
茅野:公表していませんが、ほとんどといえる割合です。「楽天ペイ」アプリとは非常に親和性が高いので、「楽天カード」、もしくは「楽天ペイ」それぞれのユーザーが相互利用している割合は非常に高いです。
――「楽天カード」の利用が多い上位の加盟店についてお聞かせください。
茅野:皆さんのイメージですと「楽天市場」が中心だと思われるかもしれませんが、「楽天カード」は日常使いにもかなりお使いいただいています。
もちろん「楽天市場」でのご利用は多いですが、それ以上に年間の取扱金額は大きな金額(カードショッピング取扱高(24年7月~25年6月)25兆3604億3,700万円)になっています。
入口として、楽天グループのサービスがきっかけで入会されますが、そこからプロモーションとして街のお店などでさらにご利用いただくプログラムを組んでいますので、お客様の財布に入れていただき、グループサービス以外でもご利用いただく機会が多くなります。
楽天カードはデザインが豊富!選べるデザインが人気
――80種類のデザインカードが選べる「楽天カード マイカラーセレクション」「楽天カード お買いものパンダ アルファベットセレクション」を展開されましたが、その成果についてはいかがでしょうか?
茅野:直近、マイカラーセレクション、ドラゴンボール、サンリオの人気キャラクター「キキ&ララ」などのデザインカードを拡充しています。特に若年層、Z世代のニーズに応えることを意識して、新しくプロダクトをリリースしました。
こうした取り組みは好評をいただいており、“推し活”が流行している中で、新しい顧客層を取り入れています。
それぞれの好みに合わせたお客様が見せたくなるようなカードの提供で、カード利用率や客単価は通常よりも高い傾向が出ています、引き続きお客様のニーズにあったカードは展開していきたいですね。
楽天カード マイカラーセレクション一覧

楽天カード マイカラーセレクションミント


楽天カード アルファベットセレクション(お買いものパンダ)



楽天カードの申込はこちら
楽天カードの今後のサービスに注目
――今後もさらにサービスを拡充していく予定はありますか?
茅野:具体的なことは差し控えさせていただきますが、今後も常に進化していきたいです。そして、拡充した特典などは多くのお客様に届けていければと考えています。
中でも既存の会員様に対しては、例えば利用明細を「楽天カードアプリ」で確認するタイミングでコンタクトをとるなど、アプローチ方法なども工夫していきたいです。
―― 一定の金額に達するとボーナスポイントを付与するなどは考えていませんか?
茅野:「楽天カード」は100円で1ポイントを進呈しており、ボーナスポイントのようにお得を感じていただけていると思います。
一定の金額に達するという条件では、「楽天プレミアムカード」を12か月で500万円ご利用いただいた方は最上位カードの「楽天ブラックカード」への申し込みをしていただけます。
――特定の加盟店で10~20%のポイントを還元されるカードも出ていますが、他社のカードとの使い分けなどをされている方は多いのでしょうか?
茅野:他のクレジットカード会社は、同じキャッシュレス推進を目指すライバルであり、仲間でもありますので、私たちとしても様々なカードが出てくるのはプラスに捉えています。
楽天カードの稼働率、客単価は引き続き伸びており、メインカードとしてご利用いただいていると考えております。
年会費有料カードのメインカード化も加速しています。
特に、「楽天ブラックカード」と「楽天プレミアムカード」で同じ特典を付けているものが多かったですが、「楽天カードプレミアムプログラム」において「楽天モバイル」、「楽天ぐるなび」、「楽天証券」などでは特典に差があるため、「楽天ブラックカード」はさらに魅力が高まっています。
また、楽天カードの加盟店でお得になる「楽天カードポイントプラス」というサービスを提供しています。楽天グループとしては、「楽天ペイ」で、毎日決済をご利用いただくことが多いです。
楽天ペイアプリ上で「楽天カード」の明細を確認できる機能をリリースするなど、継続的に利便性の向上を図っています。また、Androidでは、NFC機能も利用可能です。
――将来的な目標についてお聞かせ下さい。
茅野:楽天カードは、2025年7月で発行20周年を迎えました。多くのお客様に支えられて20年を迎えております。
これを記念して、過去最大級とも言える「ご請求額10万円OFFのチャンス!総額2億円の超還元祭!」キャンペーンを開催し、そのほかにもお得なキャンペーンや20周年を記念した取り組みを行っております。
長年にわたり「楽天カード」をご愛顧いただいているお客様、そして当社を支えてくださる全ての関係者の皆様に心より感謝をお伝えするとともに、今後もお客様の多様なニーズに応え、取扱高や発行枚数は伸ばしながらもサービスのクオリティをさらに上げていくことで、引き続き満足していただけるサービスを展開してまいります。
楽天カードの魅力は、常に進化を続けながら「お得さ」と「使いやすさ」を両立している点にあります。
基本の還元率は 100円につき1ポイント。さらに楽天市場など楽天グループのサービスを利用することで、ポイントがどんどん貯まる仕組みが整っており、クレジットカードを使用すればするほどお得になる仕組みが整っています。
また、上位カードである「楽天プレミアムカード」や「楽天ブラックカード」では、楽天モバイル・楽天ぐるなび・楽天証券などで特典内容に差が設けられており、利用範囲に応じた満足度の高いサービスを提供。
発行20周年を迎える2025年7月には、「総額2億円の超還元祭」などの大型キャンペーンを開催しており、長年支えてきたユーザーや関係者への感謝を込めた取り組みも展開しています。
こうした取り組みの背景には、利用者の声を大切にしながら、常にサービスを磨き続ける楽天カードの姿勢があります。
20年を経てもなお成長を続けるその柔軟さと誠実さこそが、多くの人に選ばれ続ける理由と言えるでしょう。
キャッシュレス化が進む今だからこそ、クレジットカードを発行したいと考えている人に最適な1枚です。
楽天カードの申込はこちら









