スーパーマーケットやコンビニエンスストア、サブスクリプションサービスの支払いなどでポイントの貯まりやすさが評価されている三菱UFJニコスの「三菱UFJカード」。
2025年6月からは、Visaのタッチ決済、QUICPay+(クイックペイプラス)加盟店でも利用可能なスマホ決済アプリ「グローバルポイント Wallet」の提供を開始するなど、ポイントの使いやすさも強化しています。
今回は、三菱UFJニコスで「三菱UFJカード」の推進を担う、営業第1本部 リテール企画部 マーケティンググループ 鐘尾飛佳瑠氏、同本部 商品開発部 商品開発第1グループ 寺本怜生氏に同カードの強みについて話を伺いました。
三菱UFJカードの特徴を券種別に紹介!口コミ評価が高いクレジットカードになった理由とは?
三菱UFJカードは、三菱UFJ銀行(MUFG)が提供するクレジットカードです。
三菱UFJ銀行口座と紐付けでき、ポイント還元率最大20%※の高還元率が魅力。
ローソンやセブン‐イレブンでポイントが貯まりやすくなるので、日常生活の中で無理なく効率的にポイントを貯められます。
全3種類ある中から、自分に合うクレジットカードを選べるのも大きなメリットです。
三菱UFJカードが現在注目を浴びている理由や各券種の特徴を、鐘尾氏と寺本氏にお伺いしました。
※要エントリー
三菱UFJカードは昨年比2倍の申し込みがある注目度の高いクレジットカード
――「三菱UFJカード」の現在の公表数値についてお聞かせください。
寺本:現時点で、数値は公表していませんが、三菱UFJカードは昨年度と比較しても新規のお申し込みが好調で、約2倍の新規ご入会をいただいています。「三菱UFJカード」は当社が最も注力している商品で、特定の年代に限らず、皆様の日常生活に根付くクレジットカードとして、幅広い年代のお客さまにご入会をいただいています。

↑向かって左から営業第1本部 商品開発部 商品開発第1グループ 寺本怜生氏、営業第1本部 リテール企画部 マーケティンググループ 鐘尾飛佳瑠氏
――非常に手ごたえを感じていらっしゃるようですね。
寺本:はい、手ごたえを感じつつ、お客様のニーズは変化していきますので、ニーズを捉えていきたいです。2025年6月からMUFGの新たな金融ブランド「エムット」を軸にグループ間での連携を強化しています。テレビCMなどのプロモーションもグループ共同で展開しており、これまで以上に三菱UFJカードの認知が広がり、新規入会者の増加に寄与していると考えます。しかしながら、グループ連携のサービス提供は他の銀行系グループも強化しており、三菱UFJカードのさらなる認知拡大を目指していきたいです。
鐘尾:XやYoutubeなどの投稿見てもエムットや三菱UFJカードについて好意的なコメントを多数いただけていると感じています。お客さまの声から三菱UFJカードに求められているニーズを把握していきたいです。
三菱UFJカードは、最近SNSでも「スタメンカード」「メインカード」として人気の高い1枚。
ポイント還元率が高く評価されており、JALマイルをはじめとした他社ポイントへの交換も素早いので、使い勝手が良いカードです。
エントリーすれば特約店で最大20%の還元も受けられるため、普段利用する店舗が特約店なら大きな節約に繋がります。
キャッシュレスが進む現代で、タッチ決済やスマホ決済(QUICPay+)が導入されたことも人気に火をつけた理由です。
さらに、三菱UFJ銀行アプリでクレジットカードの利用履歴を管理できます。
余計なアプリを増やさず銀行口座の残高と合わせて管理できるので、使いすぎを意識して気に防げます。
数多くのクレジットカードがある中で申込者が2倍に増えているのは、幅広いユーザーにとってメリットとなるポイントが多いからです。
三菱UFJカードの3券種の特徴とメリット
――「三菱UFJカード」の基本スペックについてお聞かせください。

寺本:カードは3券種あります。年会費永年無料の赤いデザインの「三菱UFJカード」、ゴールド券面の「三菱UFJカード ゴールドプレステージ」、最上位の「三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード」となります。「三菱UFJカード」は年会費永年無料でお得なポイントアップサービスを利用できる点が押しどころです。
ゴールドプレステージは、ポイントアッププログラムに加えて、対象の空港ラウンジが使えたり、厳選レストランで1名無料となるグルメセレクションが付帯しているなどゴールドランクならではのサービスが充実しています。また、ゴールドプレステージのみではありますが、年間100万円以上のご利用で年会費(11,000円)相当のグローバルポイントをプレゼントするサービスも提供しています。
三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カードはそれに加えて、コンシェルジュサービスやプライオリティ・パスなどプラチナランクならではのワンランク上のサービスを提供しております。

年会費無料でポイントを貯めやすい
三菱UFJカード
\おすすめポイント/
- 本会員&家族会員年会費無料
- 特約店でポイント還元率最大20%
- タッチ決済&スマホ決済対応でラクラク
余計な出費なくポイントを貯めたいなら、年会費永年無料の三菱UFJカードを選びましょう。
2024年8月から年会費が無料になり、より多くのユーザーが利用しやすくなりました。
旅行時の保険や空港でのサービスを重視しないなら、三菱UFJカードで十分恩恵を受けられます。
利用限度額は最大100万円まで(学生は30万円まで)なので、使いすぎる心配もなく初めてのクレジットカードにもおすすめです。

20代後半~30代以降におすすめ!
三菱UFJカード ゴールドプレステージ
\おすすめポイント/
- 年間100万円以上の利用で年会費相当のポイントプレゼント
- 国内の空港ランジを無料で利用可能
- 自動付帯の旅行傷害保険で最大5,000万円まで補償
収入が安定してくる20代後半~30代は、三菱UFJカード ゴールドプレステージがおすすめです。
ポイントの高還元率に加え、国内空港ラウンジの無料利用や、レストランでの食事代が1名無料になる特別なサービスも付帯。
出張や接待でクレジットカードを利用する機会が多い人は、よりお得になります。
年会費は11,000円ですが、年間100万円以上利用すると年会費相当の2,200ポイントをプレゼント。
実質年会費がキャッシュバックするので、生活費の大半をクレジットカードで支払う人は、三菱UFJカード ゴールドプレステージを選びましょう。
還元率とハイクラスなサポートの両立
三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス®・カード

\おすすめポイント/
- プライオリティ・パスを発行して国内外の空港ラウンジを無料で利用可能
- 24時間365日コンシェルジュサービスを利用可能
- 旅行時の犯罪被害傷害保険が自動付帯
さらにハイランクなクレジットカードが三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス®・カードです。
三菱UFJ銀行アプリで管理できる便利さはそのままに、サービスが充実したアメックスのカードを所持できます。
三菱UFJカード ゴールドプレステージのサービスに加え、プライオリティ・パスの発行やコンシェルジュサービスが利用可能。
旅行傷害保険も充実しており、プラチナランクでは犯罪に巻き込まれた際の傷害保険も自動付帯で利用できます。
ラグジュアリーな見た目の黒い券面もおしゃれで、場所を問わずステータス性もアピールできるクレジットカードです。
銀行口座からクレジットカードの管理まで一括で利用できるエムットも魅力
――カードの入会申し込みはどのようなチャネルで行っていますか?
鐘尾:お申し込みは三菱UFJ銀行の店頭とWebチャネルでお申し込み可能です。
――今回の「エムット」によるグループ強化でさらなる伸びが期待できますね。
鐘尾:はい、期待しています。対面の接点は銀行店頭、WebチャネルはテレビCMやYoutubeなどのプロモーションに注力していますので、お客さまに三菱UFJカードをご認識いただける機会はこれまで以上に増えていると考えています。
エムットとは、三菱UFJ銀行が提供する新しいスマホアプリのシステム。
三菱UFJ銀行アプリからアクセスできるので、新しいアプリの管理は必要ありません。
エムットでは、MUFGグループが提供する金融サービスを1つのアカウントに紐付けることで、利便性を追求しています。
エムットで利用できるサービスの一例は以下の通り。
- 口座の残高管理
- 振込
- デビットカードの管理
- 三菱UFJカードの管理
- Visaプリペイドカード(バンドルカード)の管理
- 投資信託(NISA)の口座状況確認
- 証券口座の口座状況確認
引用:エムット
グループ内の関連サービスを一括で視覚的に管理できるので、お金のやりくりを効率的に行えます。
メインカードを三菱UFJカードにしておけば、「今月は出費が多くて残高が減っているからカード払いを控えよう」といった具体的な節約も可能です。
三菱UFJカードのポイント還元率とポイントを貯めやすい人の特徴
三菱UFJカードは、年会費無料になったことでポイントを貯めやすい「高還元率カード」の仲間入りを果たしています。
寺本氏と鐘尾氏も、生まれ変わった三菱UFJカードのメリットは「ポイントを貯めやすい環境が整っていること」と強く語りました。
――「三菱UFJカード」で特に推しのポイントはいかがでしょうか?
寺本:日常使いでしっかりとポイントが貯まりやすいカードです。また、6月2日から「グローバルポイントWallet」をリリースしました。貯まったポイントを店舗で使える仕組みを提供しており、お客様によりお得に便利にお使いいただけるようになりました。
高還元率カードが多い中であえて三菱UFJカードを選んで欲しい理由
――年会費無料で高還元のカードはいろいろありますが、差別化ポイントは?
寺本:日常使いがコンセプトとしてありますので、業界最高水準の20%還元を提供するポイントアッププログラムにより、スーパーマーケットやコンビニでお得にお使いいただけるところが当社の優位点です。サブスクでも便利にお使いいただける点が訴求ポイントです。
寺本:ポイント優遇サービスは2022年から開始しており、お客さまのニーズを捉えた対象店舗の拡大については課題として考えていました。引き続き、お客さまの声を積極的に収集するなどしてより良いサービスの提供を検討しています。また、ポイント優遇サービス以外にも「三菱UFJカード」は年会費1,350円の有料カードでしたが、2024年8月から年会費を永年無料に変更しています(2024年7月以前の入会者も、年会費を永年無料に改定)。お客さまがお得にご利用いただけるよう常にサービス向上に努めています。
――ポイントの還元率をさらに強化されています。
寺本:もともと「いつものお店でポイント優遇」として、対象の店舗であれば5.5%のポイント還元を実施しており、期間限定として最大19%の還元キャンペーンも実施していました。2025年6月から本サービスを恒常的なサービスとし、更に最大20%に引き上げポイントアッププログラムとして開始しました。
ポイントアッププログラムは20%に達するまでのわかりやすさと達成しやすさが重要です。例えば、お客様が普段利用するサブスクリプションサービスを三菱UFJカードでお支払いいただくことでポイント還元率が変わっていきます。複雑な条件のポイントプログラムはお客さまにとって使い勝手が悪いため、できるかぎり分かりやすく、達成しやすいサービス内容にしました。
――他社でもポイントアップ店を強化されています。サービスで劣らないように意識されていますか?
鐘尾:お客様のニーズをとらえて、ポイントプログラムを改善しています。例えば、昨今の物価高騰を受けて、日常生活に密接したスーパーを対象店舗として追加しました。今後もお客さまの声を反映しながら、対象店舗を拡充していき、ポイントプログラムのさらなる改善に取り組んでまいります。
2025年9月現在、三菱UFJカードでポイントアップされる特約店の例は以下の通り。
| Mastercard®、Visa、JCB対象店舗 | アメリカン・エキスプレス®対象店舗 |
|---|---|
| ・セブン‐イレブン ・ローソン ・コカ・コーラ(自販機) ・くら寿司 ・松屋 ・ピザハット ・ロッテリア ・アオキスーパー ・オーケー ・ヤマナカ |
・セブン‐イレブン ・ローソン ・コカ・コーラ(自販機) ・スシロー ・ピザハット ・ゼッテリア ・サンリブ ・東急ストア ・ヤマナカ |
若年層へ向けては、サブスクサービスの支払いでポイント還元率アップ。
- 携帯料金
- 電気料金
- Apple関連サービス(Apple Music、Apple Storeなど)
- コミックシーモア
- Hulu
- UberOne
毎月定期的に支払うサービスを三菱UFJカードにするだけで、1つにつき+1.0%ポイントが還元されます。
特約店での買い物やクレカ支払いを意識するだけで、特別な出費なくポイントを貯められます。
年会費無料になった三菱UFJカードの利用者傾向とおすすめの使い方
年会費無料になり維持コストが削減されたおかげで、長く使われるカードを目指す三菱UFJカード。
これからもユーザーニーズに合わせた変化を遂げるカードは、メインカードとしてのポテンシャルも申し分ありません。
三菱UFJカードを使っている利用者の傾向や、おすすめの使い方もお伺いしました。

――「三菱UFJカード」の利用傾向はいかがでしょうか?
寺本:ポイント優遇の対象加盟店に加えて、幅広い用途でお使いいただいています。
――有料カードから無料カードになりましたが、稼働率などは変化あったのでしょうか?
寺本:無料化で継続して長く持っていただいている方が多くなります。今回の新しいポイントプログラムを皮切りに稼働率の向上を図ることが重要です。お得で貯めやすい、わかりやすいサービス提供が必要だと考えています。
三菱UFJカードは2枚持ちにもおすすめ!相性の良いカードは?
――お客様はメインカードとして使われているのでしょうか?例えば、お客様は使い分けているのでしょうか?
寺本:一部のお客様は用途に合わせてメインカード、サブカードと使い分けされています。その中でも三菱UFJカードがお客様のメインカードになるために、今回のポイントアッププログラムをきっかけに様々なところで三菱UFJカードを使っていただけるようにしていきたいです。
――2枚持ちの相性の良いカードについてお聞かせ下さい。
寺本:当社はVisa、Mastercard、JCB、American Expressを提供していますが、2枚持っていただくと年会費の優遇があります。例えば、プラチナはAmerican Expressのみですが、合わせてゴールドプレステージのVisa、Mastercard、JCBをお持ちいただけます。
三菱UFJカードは2枚持ちにもおすすめです。
国際ブランドや券種によって受けられる特典が異なるので、組み合わせて使うとさらに特典を受けられます。
Visaの三菱UFJカードと三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス®・カードを持っておけば、American Expressが使えない店舗でもVisaで支払えばOKです。
海外旅行の予定があるならVisaとAmerican Express、国内での利用が多いならJCBを発行しておきましょう。
エムットとグローバルポイントWalletで今までよりポイントが使いやすくなっている
――「エムット」との連携によるシナジーで目に見えた変化についてお聞かせください。もともとMUFGグループのサービスをお使いの方が増えているのでしょうか?
寺本:グループ共同でプロモーションを展開していますので、シナジー効果は着実に出てきています。今後もMUFGグループの総合力を生かして、グループ各社のサービスとの連携を通じて、お客さまにとって、利得性のあるクレジットカードとしていきたいです。
――「グローバルポイントWallet」の利用についてはいかがでしょうか?
寺本:従来、ポイントをどう使ってもらうかが課題でした。これまでの、ポイント交換はデジタルギフトなどの提供が多かったのですが、ポイントを自由に店舗で使いたいお客さまのニーズがありました。グローバルポイントWalletでは、貯まったポイントをグローバルポイントWalletにチャージいただくことで、VisaやQUCIPay+の加盟店で自由にお使いいただけるようになりました。

――将来的には全カードで「グローバルポイントWallet」に統一していくのでしょうか? また、ポイントの開放などはあり得るのでしょうか?
寺本:今後の検討となります。なお、「三菱UFJカード」を含め、当社指定のクレジットカードであれば「グローバルポイントWallet」にチャージできます。
鐘尾:(ポイントの開放は)お客様の利便性を高めるところで考えていかなければいけません。
――今後、他サービスとの連携についてお聞かせください。
寺本:今現状でお答えできる話はありませんが、お客様のニーズを捉えながら、柔軟にMUFGグループ各社との連携を強化していく予定です。
グローバルポイントWalletとは、スマホのタッチ決済で利用できる決済アプリです。
三菱UFJカードの利用で貯まったグローバルポイントを、1ポイント=5円でチャージして利用できます。
グローバルポイントから支払いへの活用がスムーズにできるため、ポイントを持ち腐れることなく生活の中で使えるのがメリット。
面倒な手続きなくそのまま支払いに利用できるため、お金に余裕がない学生や20代の人が生活の助けに使うケースも少なくありません。
三菱UFJカードは、貯めたポイントで生活費を節約したいニーズにも積極的に応えています。
旅行に行く人は保険が充実しているゴールド以上
――クレジットカードに付帯されている保険のニーズはありますか?
寺本:ニーズはあります。旅行に行かれる方は事前にお調べしてクレジットカードに入会される方が多いようです。三菱UFJカードで言えば、ゴールドプレステージは国内・海外で最大5,000万円、プラチナは国内最大5,000万円、海外最大1億円の旅行傷害保険が付帯しています。
三菱UFJカードでは、各カードごとに以下の旅行傷害保険が付帯しています。
|
三菱UFJカード
![]() |
三菱UFJカード ゴールドプレステージ
![]() |
三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス®・カード
![]() |
|
|---|---|---|---|
| 海外旅行傷害保険 | 最高2,000万円 (利用付帯) |
最高5,000万円 (自動付帯) |
最高1億円 ※自動付帯は5,000万円まで |
| 国内旅行傷害保険 | ― | 最高5,000万円 (利用付帯) |
最高5,000万円 (自動付帯) |
| 国内・海外旅行渡航遅延保険 | ― | 最高2万円 (国内は利用付帯) |
最高2万円 (自動付帯) |
| ショッピング保険 | 年間保証限度額100万円 | 年間保証限度額300万円 | 年間保証限度額300万円 |
| 犯罪被害傷害保険 | ― | ― | 最高1,000万円 (自動付帯) |
海外旅行の予定がある人は、三菱UFJカード ゴールドプレステージ以上に申し込んでおくのがおすすめ。
海外旅行傷害保険が自動付帯なので、旅費の支払いでカードを利用していなくても保証を受けられます。
旅行の機会が多いなら、より多くの補償を利用付帯で受けられる三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス®・カードが最適です。
三菱UFJカードは将来即日発行できるようになる?
――今後、即時発行できるデジタルカードの即時発行についてはいかがしょうか?
鐘尾:当然ながら、一定のニーズがあることは把握しています。お客さまがクレジットカードに求める機能は多様化しており、優先順位をつけながら三菱UFJカードの機能向上を進めていく予定です。
――最後に意気込みをお聞かせください。
鐘尾:お客様のニーズは日々変化しており、それらを的確に捉えることが、サービス向上の鍵となります。当社では、三菱UFJカードをよりお得で魅力的なクレジットカードへと進化させるべく、ニーズに柔軟かつ迅速に対応していきます。
寺本:当社が自信をもって提供するサービスとして「三菱UFJカード」の歴史を作る意気込みを持ちながら、日々業務に邁進していますので、それを踏まえてよりサービスを引き続き提供していきたいですね。
三菱UFJカードは、ユーザーが求めるニーズに合わせて日々進化していくクレジットカードです。
年会費無料やスーパーでのポイントアップなど、思い切った施策も積極的に実施する前向きさが大きな魅力。
今後さらに使い勝手が良くなっていく可能性もあり、キャッシュレス社会で長く利用できるメリットがあります。
現在は違うカードをメインで使っていても、三菱UFJカードを2枚目として発行するとさらなる節約に繋がります。
どの年代でも使いやすいので、お得でポイント還元率が高いクレジットカードを探している人は、三菱UFJカードへ申し込みましょう。





