2021年3月27日13:44
クレジットカードDBは、国内最大級の収録枚数のデータベースから、ライフスタイルに合ったカードを比べて選べる、クレジットカード総合情報サイトです。カードを目的別、カード会社別に分類、ポイントやマイルを効率よく貯める方法と賢い使い方を紹介しています。また、カード会社に直接インタビューを行い、知られざるカードの魅力を発掘。便利で得するカードの情報発信を通して、日本のキャッシュレス化を推進します。
■ 厳選おすすめのクレジットカード
超おすすめのクレジットカード!520枚から厳選10枚【2021年版】
あなたがお探しのカードはどのようなカードですか?ポイントやマイルがザクザク貯まるカードですか?それともサービスが充実しているカードですか?520枚から厳選した至高の10枚を発表します!
■ 今月の人気記事5本
楽天の通常ポイントは楽天カードの支払いに充てるのが一番お得!
楽天ポイントの「期間限定ポイント」の使い道!楽天市場で使うのはもったいない
マイナポイントで還元率25%を超えるおすすめキャッシュレス決済サービスは
関西のiPhoneユーザーがSuicaを使ったら「これめっちゃ使えるやん!」
WAONポイント貯めるならイオンカードがおすすめ!主婦に人気の理由は?
■ お得&最新情報
「Wiseデビットカード」は外国への送金、支払い、両替でコスト削減ができる
JALマイルを貯めたい社長必見!高いマイル還元率を実現するクレカの組み合わせ
■ 専門家コラム
コロナ禍をきっかけに、日本でも海外では当たり前のサービスである①レジレス店舗、②無人○○/ロボット店舗(自販機)、③Scan & Go、④デリバリー、⑤Click & Collectが導入され、ショッピングの姿は変化するはずである。 なお、これら5つの仕組みは基本的にクレジットカード等を事前に登録するため、購入毎に「決済という行為」(現金を渡す、カードでタッチする、QRコードを読取るなど)はない。そのため、現金主義者(キャッシュレス否定派)も、SuicaやPASMOと同様に抵抗感なく利用することとなり、2025年のキャッシュレス決済比率40%の目標達成も現実的なものとなってきている。
世界が教えてくれたキャッシュレス社会への道しるべ – キャッシュレス進化論
マスコミなどの過度の報道により、「最新のキャッシュレス決済=QRコード決済」のような風潮もあるが、大きな勘違いである。 決済のためだけに出かける者はいない。目的は移動、買い物、映画鑑賞などである キャッシュレス決済比率を向上させるためには、日常生活において、決済を主役として考えるのではなく、日常生活の利便性を向上させる中で、自然に、楽に、できれば決済という行為自体を無くすことが重要である。