「トリマ」提供のジオテクノロジーズが東京大学と人流データ活用の共同研究を開始

2023年2月10日8:00

移動するとマイル(ポイント)が貯まる「トリマ」を展開するジオテクノロジーズは、2023年2月3日に記者説明会を開催し、東京大学空間情報科学研究センター(柴崎亮介教授)と、人流データ活用の共同研究を開始したと発表した。同共同研究において、ジオテクノロジーズが保有する高精度な人流データを活用した、歩行者の動きにフォーカスした共同研究に着手している。

左からジオテクノロジーズ 代表取締役社長 CEO 杉原博茂氏と東京大学 空間情報科学研究センター 教授の柴崎亮介氏

トリマのアクティブユーザーは400万
1日の起動回数は平均7回

ジオテクノロジーズは、オートモーティブ、GISビジネス、アプリケーションビジネスをコアとして提供している。同社では、“Move to Earn”アプリとして移動するだけでマイルが貯まる「トリマ」を提供している。貯まったマイルは主要なポイントやマイレージと交換可能だ。

現在、トリマは日本人口の1割となる1,200万ダウンロードがある。月間アクティブユーザーは約400万、1人1日あたりの起動回数は平均約7回となっている。広告が収益となり、無料アプリとして「使っている方々に還元してお戻しして、運営しています」とジオテクノロジーズ 代表取締役社長 CEO 杉原博茂氏は話す。

デジタルネイティブな地図会社として、訪れた場所がもれなく分かる強みがあるという。「宇宙星空の中に星があるような感じです」(杉原氏)。尚且つ高精度であり、移動の軌跡が正確にわかるそうだ。また、属性に基づいた分析ができるという。

スマートシティやMaaSでヒトにフォーカスへ
みなとみらいのイベントで1日の人流データを可視化

現在は、Society5.0の中で情報社会を飛び越えて超スマート社会になるとした。日本のスマートシティは4地域からスタートしたが、令和4年度のスマートシティ関連事業では51地域が選定されているが、MaaSや自動運転などのハード面が多く、“ヒト”にフォーカスした施策は少ないという。その理由として、その理由は、人々の移動を捉え、分析するために十分なレベルの人流データが存在しなかったためだという。

海外の例として、バルセロナでは2000年から市民が街の主人公にというテーマで「スーパーブロック計画」を進めている。杉原氏は「ジオテクノロジーズとして、日本が実験をしているスマートシティで目指すところは、安全、防災、健康、環境を実現していくことです」と説明する。人々が実験の中に入って、ライトワンマイルとして一緒に展開していければ素晴らしいスマートシティが実現できるとした。

同社では、8月2日のみなとみらいスマートフェスティバルにおいて、1日の人流データを可視化した。夕方の花火大会開催に向けて人の粒が動き、一気に増えて、終了とともに会場から帰っている。そのピーク時間を細かい粒度で可視化できているそうだ。人流データを可視化したことにより、正常時に比べてみなとみらい駅、桜木町駅、馬車道駅は6~10倍の人が増えたことが把握できた。また、人が訪れた時間が多少ずれており、ピークが訪れる時間帯を分析することで、今後のイベント開催時に活用できるとした。ジオテクノロジーズ メタバースBU アプリケーション 事業副統括 博士 秋本和紀氏は「今後は他の自治体とも連携して進めていきたい」とした。

ジオテクノロジーズ メタバースBU アプリケーション 事業副統括 博士 秋本和紀氏

未来予測、NFT、物流などでの活用視野に
広告市場の影響でトリマは1月30日から手数料徴収

ジオテクノロジーズでは、東京大学空間情報科学研究センターと人流データの共同研究を開始。同研究センターでは、1998年以来、空間データを扱っており、主に人の動きや人の活動を分析している。ほぼすべての社会活動の課題の解決において、ヒトを捉えることが重要であるとした。また、同研究センターでは、モバイルデータを分析している。

柴崎亮介教授は東日本大震災の人流データを説明。また、シンガポールでは、車の交通量の増加で混雑する朝に都心にあるゲート型のERP(Electronic Road Pricing)を通ると課金される仕組みを採用している。金額を徴収すると、車から電車での通勤になるといったように人の動きが変わるが、課題はゲートを街中に設置する必要がある。コロナで遅れているがシンガポールでは2~3年の間にGPS(全地球測位システム)を使ってすべての車をトラップし、最適化を図るという。車がどの時間帯にどこを走行しているのかで料金を変更するそうだ。

同研究センターではジオテクノロジーズのトリマユーザー110万人を用い、1都3県184市の人流データを2022年3月~5月まで分析し、一人当たりの平均距離を集計した。今回、「よく歩く街ランキング」として上位20の自治体を調べたところ、平日、休日ともに神奈川県逗子がトップとなった。東京23区は、平日はトップ20に入らないものの、週末に一気に多数がランクインした。東京都大田区、東京都品川区、東京都台東区、東京都目黒区、東京都渋谷区など、都心に近く通勤距離が短めのエリアがランクインしている。柴崎教授は、平日歩かなかったから休日歩こうという意識が働いていると分析する。また、季節も3~4月に比べて5月により歩いている傾向があるそうだ。

このコンテンツは会員限定(有料)となっております。続きを読むには「Paymentnavi Pro 2022」のお申し込みが必要となります。
詳細はこちらのページからご覧下さい。

すでにユーザー登録をされている方はログインをしてください。

関連記事

ペイメントニュース最新情報

ポータブル決済端末、オールインワン決済端末、スマート決済端末、新しい決済端末3製品をリリースしました(飛天ジャパン)

国内最大級のクレジットカード情報データベース(アイティーナビ)

「お金の流れを、もっと円(まる)く」決済ゲートウェイ事業のパイオニアとして、強固なシステムでキャッシュレス決済を次のステップへと推進します。(ネットスターズ)

国内最大級の導入実績を誇る決済代行事業者(GMOペイメントゲートウェイ)

決済シーンにdelight(ワクワク感)を!PCI P2PE 認定国内実績 No.1の「確かな信頼」を提供します(ルミーズ)
電子マネー、クレジット、QR・バーコード、共通ポイントなど、多数のキャッシュレス決済サービスをワンストップで提供(トランザクション・メディア・ネットワークス)
決済領域を起点に多様なビジネスニーズに応える各種ソリューションを提供(インフキュリオン)
ReD ShieldやSift等の不正検知サービスを提供し、お客様の不正対策を支援(スクデット)
BtoCもBtoBも。クレジットカード決済を導入するならSBIグループのゼウスへ。豊富な実績と高セキュリティなシステムで貴社をサポートいたします。(ゼウス)
TOPPANの決済ソリューションをご紹介(TOPPANデジタル)
多様な業界のニーズに対応した、さまざまなキャッシュレス・決済関連サービスを提供する総合決済プロバイダー(DGフィナンシャルテクノロジー)
決済業務の完全自動化を実現する「Appian」とクレジット基幹プラットフォームを合わせてご紹介!(エクサ)
チャージバック保証、不正検知・認証システムなどクレジットカード不正対策ソリューションを提供(アクル)

非対面業界唯一!!カード会社とダイレクト接続により、安心・安全・スピーディーで質の高い決済インフラサービスを提供。Eコマースの健全な発展に貢献する決済代行事業者(ソニーペイメントサービス)

stera terminalでお店のポイントがつけられる「VALUE GATE」(トリニティ)

Spayd スマートフォン、タブレットがクレジット決済端末に!(ネットムーブ)

DNPキャッシュレス 決済プラットフォームをご紹介(大日本印刷)

PAGE TOP