夏のボーナスの使い道は12年連続で「貯金・預金」が1位(LM)

Facebook
X

2025年7月1日20:10

共通ポイントサービス「Ponta(ポンタ)」を運営する株式会社ロイヤリティ マーケティング(LM)は、消費者の意識とポイントの利用意向を把握するため、「第62回 Ponta消費意識調査」を「Pontaリサーチ」にて2025年5月24日~5月26日に実施し、その結果をオンラインで発表した。

ロイヤリティマーケティング 広報 佐藤静夏氏が2025年6月26日にメディア向けに発表

2014年の調査開始以降、夏のボーナスの使い道は12年連続で「貯金・預金」が1位だった。割合をみると前回調査よりも1.0ポイント減少し、32.4%だった。前回調査を下回るのは4年連続で、過去最低となった。

2位は「旅行(宿泊を伴うもの)」、3位は「食品(ふだん食べるもの)」だった。

「特にない」は前回調査より0.7ポイント増の9.7%、「支給されない・分からない」は0.7ポイント増の47.9%だった。

今年の夏のボーナスが支給される方(見込み含む)に、昨年と比較した支給額について聴取したところ、「増える・増える見込み」という回答が50.2%で最多だった。夏のボーナスの世帯あたりの支給額(想定額を含む)は、前回調査と比べて「20万円未満」「20万円~40万円未満」が減少し、「40万円~60万円未満」「60万円~80万円未満」が増加した。

夏のボーナスの支給額のうち、貯金・預金したい額の割合が「75%以上」という回答が32.7%、「50%~75%未満」が22.1%となった。合わせると、支給金額の半分以上を貯金・預金したい人は54.8%だった。

夏のボーナスの使い道に「貯金・預金」と答えた人のうち、用途を「決めている」人は39.6%だった。貯金・預金の用途について、「老後の生活への備え」が69.4%となり、突出して高かった。「将来の消費への備え(住宅購入、子どもの学費など)」(36.9%)と比べると、32.5ポイント差となった。

夏のボーナスの使い道として、「貯金・預金」を選択しなかった方にその理由を聴取したところ、1位は「生活費や日常の支出に充てるため」となり、約3割を占めた。次いで、2位「特別な買い物や旅行など、消費に回すため」が約2割だった。

年代別でみると、50代が「生活費や日常の支出に充てるため」が最も高く、35.8%だった。60代以上では「その他」が32.4%と、他の年代よりも高かった。

今月の家計の支出を節約したい金額に1円以上を回答した「節約したい」派は、60.5%となった。

今月の家計の支出を節約したい金額に1円以上を回答した「節約したい」派の理由は、前回調査と比べて「特にない・なんとなく」が5.0ポイント増え、14.7%だった。その他、明確な理由の選択肢は全て減少した。

今月の家計の支出を節約したい金額に0円を回答した人の理由は、前回調査と比べて「節約にまわす余裕がないため」が5.5ポイント増えて26.1%だった。“節約の必要性がない”に当たる選択肢が全て減少していることから「節約したくない」という意向よりも、「節約する余裕がない」という実情への変化が伺える。

「節約したくない」派では、「分からない・決まっていない」が42.5%と最も高い。「節約したい」派では、「いまつかいたい」が45.1%と最も高い。いまPontaポイントをつかいたいかについて、全体で「いまつかいたい」が最も高く、42.0%となった。

関連記事

クレジットカードのおすすめランキング
調査・クリエイティブなどで豊富な実績

ペイメントニュース最新情報

クレジットカード不正をはじめとした不正対策ソリューション「ASUKA」を提供(アクル)

国内最大級のクレジットカード情報データベース(アイティーナビ)

「お金の流れを、もっと円(まる)く」決済ゲートウェイ事業のパイオニアとして、強固なシステムでキャッシュレス決済を次のステップへと推進します。(ネットスターズ)
ポータブル決済端末、オールインワン決済端末、スマート決済端末、新しい決済端末3製品をリリースしました(飛天ジャパン)
決済を超えたソリューション を。PCI P2PE 認定国内実績 No.1の「確かな信頼」を提供 します(ルミーズ)

Spayd スマートフォン、タブレットがクレジット決済端末に!(USEN FinTech)

メタルカードのトップサプライヤーが提供する高意匠性のカード(KONAジャパン)

非対面業界唯一!!カード会社とダイレクト接続により、安心・安全・スピーディーで質の高い決済インフラサービスを提供。Eコマースの健全な発展に貢献する決済代行事業者(ソニーペイメントサービス)

国内最大級の導入実績を誇る決済代行事業者(GMOペイメントゲートウェイ)

電子マネー、クレジット、QR・バーコード、共通ポイントなど、多数のキャッシュレス決済サービスをワンストップで提供(トランザクション・メディア・ネットワークス)
BtoCもBtoBも。クレジットカード決済を導入するならSBIグループのゼウスへ。豊富な実績と高セキュリティなシステムで貴社をサポートいたします。(ゼウス)
TOPPANの決済ソリューションをご紹介(TOPPANデジタル)
多様な業界のニーズに対応した、さまざまなキャッシュレス・決済関連サービスを提供する総合決済プロバイダー(DGフィナンシャルテクノロジー)
決済業務の完全自動化を実現する「Appian」とクレジット基幹プラットフォームを合わせてご紹介!(エクサ)
stera terminalでお店のポイントがつけられる「VALUE GATE」(トリニティ)

DNPキャッシュレス 決済プラットフォームをご紹介(大日本印刷)

PAGE TOP