(14)NFCフォーラムチェアマン 田川晃一氏インタビュー(上)

2010年10月21日8:10

(14)NFCフォーラムチェアマン 田川晃一氏インタビュー(上)

NFCフォーラムの公式認定プログラムまもなくリリース
「NFCの普及によりFeliCaを国際的な産業に育てたい」

NFCの技術仕様とテスト仕様の策定、普及啓蒙活動を行う業界団体「NFCフォーラム」。携帯電話、チップ、カード、リーダライタなどのメーカーに加えて、通信キャリアやクレジットカードブランドなど、さまざまな業種から約130社が参加している。同フォーラムのチェアマン(議長)を務めるソニー コンスーマ・プロフェッショナル&デバイスグループ プロフェッショナル・ソリューション事業本部 FeliCa事業部 グローバル標準化渉外部 統括部長の田川晃一氏にその活動内容とFeliCaビジネスとの接点について、話を聞いた。

NFCフォーラムの仕様による国際互換の達成

仕様書はwebサイトから無償でダウンロード可能

――まずはNFCフォーラムの活動についてご説明ください。

田川: NFCフォーラムは2004年末にソニー、フィリップス(現:NXPセミコンダクターズ)、ノキアにより設立されました。

フォーラムのチェアマン(議長)を務めるソニー コンスーマ・プロフェッショナル&デバイスグループ プロフェッショナル・ソリューション事業本部 FeliCa事業部 グローバル標準化渉外部 統括部長 田川晃一氏

そもそも非接触IC技術の世界には、ISO(国際標準化機構)の規格でいうとISO/IEC 14443とISO/IEC 18092があり、通信方式はISO/IEC 14443がTypeAとTypeB、ISO/IEC 18092がTypeAとTypeF(FeliCaの通信プロトコル)を包含しています。携帯電話は基本的に1台でグローバルマーケットをカバーしなくてはなりませんから、非接触IC技術の仕様もグローバルモデルにならないと大きな問題が発生します。これがNFCの発想の原点です。

つまり、NFCフォーラムでいうNFCとは、もともとハードウェアの中に非接触IC技術を実装すること、もう一つは、異なる3つの非接触IC技術のグローバル・インターオペラビリティーを確保すること、の2つをコンセプトにしています。約130社がNFCフォーラムの会員として、この活動に賛同してくれています。

6年間で一番大変だったのは、技術仕様を策定する「テクニカルコミッティ」の活動です。おかげさまで第一世代の規格は16本ありますが、ほぼ完成しています。基本的にNFCフォーラムの技術仕様は、Webサイトでクリックライセンスに同意いただければ、会員・非会員にかかわらず無料でお使いいただくことが可能です。

NFCフォーラムの認定プログラムがまもなくローンチ

ユースケースの充実と技術仕様の拡充

――そのほかの活動状況についてお答えください。

田川:NFCフォーラムではテクニカルコミッティ以外にも、「マーケティングコミッティ」、「コンプライアンスコミッティ」が活動しています。

前述の技術仕様をうけて、テスト仕様の策定およびNFCデバイスのための認定プログラムの立上げが控えています。これを担当しているのがコンプライアンスコミッティです。年末までには概要をアナウンスして、認定プログラムの応募受付開始ができるように準備を整えておりますので、これからは認定を受けた携帯端末やデバイスが世の中に出回ると思います。

NFCフォーラムの構成(出典:FeliCa・NFCレポート)

なお、認定プログラムの制度を受けるためにはNFCフォーラムのメンバーであることが必須条件になります。そのために、技術仕様・テスト仕様の策定には参加できないのですが、認定プログラムを受けることができる「インプリメンタ」という新しいクラスを新設しました。また、上位のクラスの「スポンサー」と「プリンシパル」には特約があり、NFCデバイス評価のためのテストラボをインハウスで持つことができます。

マーケティングコミッティでは、流通や交通などのホワイトペーパーを各分野の専門家と作成しています。例えば流通の場合ですと、米国のナショナル・リテイル・フェデレーション(全米小売協会)という業界団体によるモバイル・ブループリントというレポートのNFCのパートを担当しています。

――来年以降のNFCフォーラムの課題につきましてはいかがでしょうか。

田川:第一世代の認定プログラムのローンチのあと、引き続き第二世代にむけて技術仕様とテスト仕様のアップグレードが必要になります。また、マーケティングの部分では引き続きホワイトペーパーを発表するなど、商用化サポートを行っていきたいと考えています。

ユースケースの充実も重要です。例えばリモートヘルスケア。日本でもNFC/FeliCa対応の健康機器がリリースされていますが、コンティニュア・ヘルス・アライアンスが健康機器のコネクティビティのガイドラインを策定していますので、プロトコルやフォーマットの整合性を確保する必要があります。ほかにも、NFCのアプリケーションが数多く登場すると予想されるため、それらの標準規格と整合性を図っていく予定です。

また、ISO/IEC 14443 やISO/IEC 18092も進化していきますので、その進化に合わせてフォーラムの規格もアップデートしていく必要があります。

⇒⇒⇒(14)NFCフォーラムチェアマン 田川晃一氏インタビュー(下)へ

■「FeliCa・NFC最前線」トップページへ

関連記事

ペイメントニュース最新情報

ポータブル決済端末、オールインワン決済端末、スマート決済端末、新しい決済端末3製品をリリースしました(飛天ジャパン)

国内最大級のクレジットカード情報データベース(アイティーナビ)

「お金の流れを、もっと円(まる)く」決済ゲートウェイ事業のパイオニアとして、強固なシステムでキャッシュレス決済を次のステップへと推進します。(ネットスターズ)

国内最大級の導入実績を誇る決済代行事業者(GMOペイメントゲートウェイ)

決済シーンにdelight(ワクワク感)を!PCI P2PE 認定国内実績 No.1の「確かな信頼」を提供します(ルミーズ)
電子マネー、クレジット、QR・バーコード、共通ポイントなど、多数のキャッシュレス決済サービスをワンストップで提供(トランザクション・メディア・ネットワークス)
決済領域を起点に多様なビジネスニーズに応える各種ソリューションを提供(インフキュリオン)
ReD ShieldやSift等の不正検知サービスを提供し、お客様の不正対策を支援(スクデット)
BtoCもBtoBも。クレジットカード決済を導入するならSBIグループのゼウスへ。豊富な実績と高セキュリティなシステムで貴社をサポートいたします。(ゼウス)
TOPPANの決済ソリューションをご紹介(TOPPANデジタル)
多様な業界のニーズに対応した、さまざまなキャッシュレス・決済関連サービスを提供する総合決済プロバイダー(DGフィナンシャルテクノロジー)
決済業務の完全自動化を実現する「Appian」とクレジット基幹プラットフォームを合わせてご紹介!(エクサ)
チャージバック保証、不正検知・認証システムなどクレジットカード不正対策ソリューションを提供(アクル)

非対面業界唯一!!カード会社とダイレクト接続により、安心・安全・スピーディーで質の高い決済インフラサービスを提供。Eコマースの健全な発展に貢献する決済代行事業者(ソニーペイメントサービス)

stera terminalでお店のポイントがつけられる「VALUE GATE」(トリニティ)

Spayd スマートフォン、タブレットがクレジット決済端末に!(ネットムーブ)

DNPキャッシュレス 決済プラットフォームをご紹介(大日本印刷)

PAGE TOP