江ノ島電鉄が首都圏でいち早く全駅でタッチ決済を導入した理由とは?

2023年4月18日9:33

江ノ島電鉄では、2023年4月15日から、全駅でのタッチ決済による乗車を導入した。江ノ島電鉄では、4月14日に体験会を開催し、同社のようなローカル鉄道が首都圏でいち早くタッチ決済の導入に至った経緯について説明した。

江ノ島駅のポール型改札機

2019年度は400本の列車が運休する課題も
インバウンド等の観光客増に対応

神奈川県の鎌倉~藤澤を結ぶ江ノ島鉄道は15の駅があるが、同社では無人駅も含めてすべての駅にタッチ決済用の専用改札機を設置した。スタート時はVisa、JCB、American Express、Diners Club、Discoverの5ブランドの対応だが、今後は銀聯、Mastercardにも対応したい考えだ。江ノ島電鉄は沿線住民の交通手段になるとともに、コロナ禍以前は年間数千万の観光客が利用していた。そのため、特定の曜日や時間に観光客が集中して訪れ、窓口の混雑、乗降時間の増加、沿線での自動車増などにより2019年度には400本が運休する課題もあった。

江ノ島電鉄では、ソフト面での観光客分散化や沿線住民の公共交通利用促進の方策を模索していたが、新たな決済手段導入による利便性向上に加え、これまでの課題解決に向けてタッチ決済を導入した。

江ノ島電鉄の全15駅で導入

江ノ島電鉄 代表取締役社長 楢井進氏によると、タッチ決済を導入する意義は主に4点あるとした。1つ目はクレジットカードの場合、事前登録不要でチャージが不要なため、残額を気にすることなく利用が可能だ(デビットやプリペイドは残額が必要)。2つ目は、インバウンド顧客を中心に有人窓口が混雑していたが、インバウンド観光客が自国で利用しているクレジットカード等で乗車が可能だ。また、係員にとっても空いた時間で他の業務を行うことにつながる。3つ目は、地域店舗など、クレジットカード加盟店と連携した取り組みが可能な点だ。4つ目は、タッチ決済の仕組みを活用した運賃割引やキャンペーンの実施により、時間帯混雑の平準化や、沿線住民の外出の動機づけとともに、自家用車から公共交通に誘引することで、地域の課題であった深刻な道路渋滞を解消できると期待している。

江ノ島電鉄 代表取締役社長 楢井進氏

楢井氏は「現在の交通系ICではできなかったタッチ決済のメリットを生かして、オーバーツーリズム対策や沿線住民の皆様の生活改善の一助になればと思います」と語った。

Visaは2024~26年に3億枚がタッチ決済対応に
JCB等のブランドの導入事業者も増加

タッチ決済は、VisaやJCBなどのクレジットカードで支払いや鉄道乗車が可能だ。例えば、Visaブランドに関しては世界200カ国で導入され、対面での支払いの半数以上がタッチ決済で行われている。国内では2019年からカードへの搭載を標準化しており、9,300万枚のカードが発行されている。また、Visaは国内でタッチ決済搭載を推進しており、2024年~2026年には国内発行のカード約3億枚のほとんどがタッチ決済搭載となる予定だ。

三井住友カードの「stera transit」は、「stera」の決済プラットフォームと国際ブランドの非接触決済「タッチ決済」、クラウド型の仕組みを活用した公共交通機関向けソリューションだ。世界では615都市でタッチ決済の交通乗車が実用化されており、「現在800のプロジェクトが進んでいると聞いています。国際標準の決済手段です」と三井住友カード Transit事業推進部長 石塚雅敏氏は説明する。日本国内では、28都道府県、67プロジェクトでサービスの導入が発表されている。三井住友カードではタッチ決済の推進により、カード会員の移動の幅が広がり、沿線での消費が活性化すると期待している。今後もクラウド型システムと後払い機能を生かした新たな乗車体験を開発していきたいとした。

ジェーシービー(JCB)でも発行カードをタッチ決済対応カードに順次切り替えており、「今後数年でVisaに追いつく形で切り替えが進んでいきます」と同社 加盟店営業統括部長 関祐二氏は話す。

なお、JCBでは非接触決済として「QUICPay」も提供しているが、交通のタッチ決済に関してはTypeA/Bで進め、QUICPayは店舗決済などで継続して推進していくという。今回の江ノ島電鉄での導入は、JCBとして14事業者めの交通対応となった。JCBでは、JCBブランドに加え、American Express、Diners Club、Discoverブランドのタッチ決済に関するアクワイアリング(加盟店開拓)も進めている。

左から、ビザ・ワールドワイド・ジャパン デジタルソリューションズ&ディプロイメント ディレクター 今田和成氏、QUADRAC 営業部長 高野泰典氏、ジェーシービー 加盟店営業統括部長 関祐二氏、江ノ島電鉄 常務取締役 嶋津重幹氏、三井住友カード Transit事業推進部長 石塚雅敏氏
日本信号 AFC事業部 AFC営業部 担当部長 酒井義健氏

ポール型改札機で通行の妨げを防止
決済の処理スピード、導入期間などで成果

このコンテンツは会員限定(有料)となっております。
詳細はこちらのページからご覧下さい。

すでにユーザー登録をされている方はログインをしてください。

関連記事

クレジットカードのおすすめランキング
調査・クリエイティブなどで豊富な実績

ペイメントニュース最新情報

決済を超えたソリューション を。PCI P2PE 認定国内実績 No.1の「確かな信頼」を提供 します(ルミーズ)

国内最大級のクレジットカード情報データベース(アイティーナビ)

Spayd スマートフォン、タブレットがクレジット決済端末に!(USEN FinTech)

メタルカードのトップサプライヤーが提供する高意匠性のカード(KONAジャパン)

非対面業界唯一!!カード会社とダイレクト接続により、安心・安全・スピーディーで質の高い決済インフラサービスを提供。Eコマースの健全な発展に貢献する決済代行事業者(ソニーペイメントサービス)

「お金の流れを、もっと円(まる)く」決済ゲートウェイ事業のパイオニアとして、強固なシステムでキャッシュレス決済を次のステップへと推進します。(ネットスターズ)
ポータブル決済端末、オールインワン決済端末、スマート決済端末、新しい決済端末3製品をリリースしました(飛天ジャパン)

国内最大級の導入実績を誇る決済代行事業者(GMOペイメントゲートウェイ)

電子マネー、クレジット、QR・バーコード、共通ポイントなど、多数のキャッシュレス決済サービスをワンストップで提供(トランザクション・メディア・ネットワークス)
ReD ShieldやSift等の不正検知サービスを提供し、お客様の不正対策を支援(スクデット)
BtoCもBtoBも。クレジットカード決済を導入するならSBIグループのゼウスへ。豊富な実績と高セキュリティなシステムで貴社をサポートいたします。(ゼウス)
TOPPANの決済ソリューションをご紹介(TOPPANデジタル)
多様な業界のニーズに対応した、さまざまなキャッシュレス・決済関連サービスを提供する総合決済プロバイダー(DGフィナンシャルテクノロジー)
決済業務の完全自動化を実現する「Appian」とクレジット基幹プラットフォームを合わせてご紹介!(エクサ)
チャージバック保証、不正検知・認証システムなどクレジットカード不正対策ソリューションを提供(アクル)
stera terminalでお店のポイントがつけられる「VALUE GATE」(トリニティ)

DNPキャッシュレス 決済プラットフォームをご紹介(大日本印刷)

PAGE TOP