宇宙旅行も提案?クレディセゾンが「SAISON DIAMOND AMEX」軸に新富裕層ビジネス展開、将来は海外展開を目指す

2025年5月1日8:00

クレディセゾンは、2025年4月25日、ブラックカード「SAISON DIAMOND AMERICAN EXPRESS CARD」会員向けのサービスなどを紹介するプレスセミナーを開催した。当日は、セゾンAMEX事業部 プレミアムビジネス開発部長 岸田大輔氏が1,000人以上の富裕層との直接対話を通じて得た洞察をもとに、具体的な取り組みと価値の提供方法について説明した。

セゾンAMEX事業部 プレミアムビジネス開発部長 岸田大輔氏

富裕層1,000人以上からノウハウ蓄積
ニューリッチ対応を強化

岸田氏は2019年の秋から現在まで富裕層ビジネスを担当している。同氏は「富裕層の方に会って実態を把握して、富裕層の人が好まれることをしようというのを決めて、富裕層1,000人以上からいろいろなノウハウを蓄積しました」と話す。

クレディセゾンがなぜ富裕層ビジネスをするのか? カード業界で加盟店手数料の収益は年々下がっている。将来的に調達コストと加盟店手数料収益が逆転してもおかしくない。 マス層向けのカードについてはリボ払い、分割払い、キャッシングなどの収益を拡大する必要がある。富裕層はそういった収益は見込めないが、会費手数料を獲得できる。岸田氏は「ここが一番重要になってきますので、徹底的にお客様に付加価値を提供しながら、いただく会費手数料を上げていく、強化していくことが大事かなと思い、富裕層ビジネスに取り組んでいます」と説明する。

野村総合研究所によると、日本の富裕層と超富裕層は165万世帯、その純金融資産は469兆円まで増えている。2021年に比べて、世帯数で11%、総資産額で29%増加している。富裕層は準金融資産1億円以上であり、「いつの間にか富裕層」、「スーパーパワーファミリー」というワードもでている。

富裕層の価値観も従来の固定的、ステータス重視のオールドリッチから、年齢関係なく、多様な価値観、自分の価値観を重視する新富裕層(ニューリッチ)が登場している。クレディセゾンでは、ニューリッチ対応を強化しているが、「日本企業は新富裕層、ニューリッチ向けの対応が遅れていると感じています」と岸田氏は述べる。

日本企業は新富裕層の囲い込みが苦手?
日本を代表する富裕層ビジネス企業を目指す

日本企業が新富裕層の囲い込みが苦手な理由として、1つ目は新富裕層と旧富裕層の区別ができておらず、年齢だけで区別している点が挙げられる。2つ目は、富裕層の定義が曖昧で、アッパーマスも、富裕層も、超富裕層も同じ層としてみている。3つ目は、富裕層には、攻める富裕層と守る富裕層がいることを意識していないという。

岸田氏は富裕層ビジネスをする5つのポイントとして、①富裕層の定義を合わせてから会話を始める、②「誰に」「何を」「どのように」の中で、「誰に」を最初考える、③富裕層マーケティングは、プライベートマーケティングである、④私たちが考える「すごいこと」は、富裕層の「普通」である、⑤「モノ」を売るな、「価値」を売れ、だという。例えば、プロダクトの売りは“点”だが、価値提供が一生付き合える“線”の関係をつくることができるという。

クレディセゾンでは、世界の新富裕層がAmazingと驚く日本を代表する富裕層ビジネス企業になることを目指している。岸田氏は「基本方針として、『SAISON DIAMOND AMERICAN EXPRESS CARD』を基軸に、これからの日本を支える新富裕層、新富裕層経営者のあらゆるニーズにお応えしながらビジネスをしていく方針です」と説明する。行動指針も複数あるが、中でも一番大事にしていのが、「お願い営業はしない、営業をしない営業を心がける」ことだ。

完全招待制、年会費24万2,000円の「SAISON DIAMOND AMERICAN EXPRESS CARD」

富裕層ビジネスのターゲット
SAISON DIAMOND AMEX軸に展開

同社の富裕層ビジネスのターゲットについては、金融資産1億円以上の新富裕層、キャッシュフローリッチがコアとなる。また、既存会員については、推定金融資産が5,000万円以上と、女性会員比率が高いため、住所が港区だったり、外部データとのマッチングなどを活用することにより“隠れ富裕層”を定めている。準富裕層10万人以上、隠れ富裕層10万人をターゲットとしている。コンセプトは、富裕層の“愉しい”をビジネスにするだ。

2022年9月に発行開始した「SAISON DIAMOND AMERICAN EXPRESS CARD」は完全招待制で、年会費が24万2,000円のカードだ。また、サービスについては完全非公開で一切公開していない。サービスの多くは新富裕層向けであり、ほとんどがスマホアプリ、およびピークラウンジという会員誌で提供をしている。固定サービスとして、予約困難店のレストラン予約、イベントなども定期的に掲載しており、特定の会員制・紹介制レストランを利用すると、マイバッハ送迎サービス、銀座のラグジュアリーエステを3回無料、会員制のプライベートインドアゴルフへの無料アクセスなどを提供している。

感動体験で差別化、既存会員からのアプローチは?
富裕層ビジネス提供カード会社とセゾンのポジショニング

ここまでは他ブランドのブラックカードのサービスと同様だが、クレディセゾンでは感動体験を提供することで差別化を図っている。

このコンテンツは会員限定(有料)となっております。
詳細はこちらのページからご覧下さい。

すでにユーザー登録をされている方はログインをしてください。

関連記事

クレジットカードのおすすめランキング
調査・クリエイティブなどで豊富な実績

ペイメントニュース最新情報

ポータブル決済端末、オールインワン決済端末、スマート決済端末、新しい決済端末3製品をリリースしました(飛天ジャパン)
決済を超えたソリューション を。PCI P2PE 認定国内実績 No.1の「確かな信頼」を提供 します(ルミーズ)

国内最大級のクレジットカード情報データベース(アイティーナビ)

Spayd スマートフォン、タブレットがクレジット決済端末に!(USEN FinTech)

メタルカードのトップサプライヤーが提供する高意匠性のカード(KONAジャパン)

非対面業界唯一!!カード会社とダイレクト接続により、安心・安全・スピーディーで質の高い決済インフラサービスを提供。Eコマースの健全な発展に貢献する決済代行事業者(ソニーペイメントサービス)

「お金の流れを、もっと円(まる)く」決済ゲートウェイ事業のパイオニアとして、強固なシステムでキャッシュレス決済を次のステップへと推進します。(ネットスターズ)

国内最大級の導入実績を誇る決済代行事業者(GMOペイメントゲートウェイ)

電子マネー、クレジット、QR・バーコード、共通ポイントなど、多数のキャッシュレス決済サービスをワンストップで提供(トランザクション・メディア・ネットワークス)
ReD ShieldやSift等の不正検知サービスを提供し、お客様の不正対策を支援(スクデット)
BtoCもBtoBも。クレジットカード決済を導入するならSBIグループのゼウスへ。豊富な実績と高セキュリティなシステムで貴社をサポートいたします。(ゼウス)
TOPPANの決済ソリューションをご紹介(TOPPANデジタル)
多様な業界のニーズに対応した、さまざまなキャッシュレス・決済関連サービスを提供する総合決済プロバイダー(DGフィナンシャルテクノロジー)
決済業務の完全自動化を実現する「Appian」とクレジット基幹プラットフォームを合わせてご紹介!(エクサ)
チャージバック保証、不正検知・認証システムなどクレジットカード不正対策ソリューションを提供(アクル)
stera terminalでお店のポイントがつけられる「VALUE GATE」(トリニティ)

DNPキャッシュレス 決済プラットフォームをご紹介(大日本印刷)

PAGE TOP