【PR】お客様の声を聞き、日本発の新しい決済端末モデルの開発に取り組む インジェニコ・ジャパンのグザビエ氏らが日本市場拡大に手ごたえ

2024年12月13日8:30

2023年8月に日本法人設立10周年を迎えたIngenico(インジェニコ)の日本法人、Ingenico Japan(インジェニコ・ジャパン)は、日本市場の戦略的な重要性を再認識したうえで、事業拡大へ向けて加速する。世界最大のフィンテックコミュニティのための知識プラットフォームである「シンガポールフィンテックフェスティバル」の会場で、インジェニコの日本のカントリーヘッドのグザビエ・ミシェル氏と、セールス&マーケティング部 部長 小口耕治氏、キーアカウントマネージャー 藤野克彦氏がインタビューに応じ、日本市場攻略の戦略を語った。

右から2人目がインジェニコ APAC(アジア太平洋)地域担当マネージングディレクター(MD: Managing Director)および執行委員会 アヌシュカ・ウィーラトゥンガ氏。インジェニコの日本のカントリーヘッドのグザビエ・ミシェル氏(左端)、セールス&マーケティング部 部長 小口耕治氏(右端)、キーアカウントマネージャー 藤野克彦氏(左から2人目)

決済端末の多機能化に伴う運用や管理面でのトラブルに対応

グザビエ氏は「インジェニコのグローバル戦略に沿って、日本市場でもハードウェアのみならず、サービス・ソリューションの世界にも足を踏み出します」と意欲を示す。グローバル戦略でも打ち出している「ACCEPT(受け付ける)」、「MANEGE(管理する)」と「ENHANCE(強化する)」を戦略の中心を据え、決済端末の多機能化に伴う管理サービスの提供などに力を入れる方針を打ち出している。

決済サービス上で生じた不具合については、決済端末側のハードウェア・ソフトウェアに問題があるのか、イシュア側のシステムの問題であるのかを見極めて、切り分けて対応することが難しい。現場に技術専門スタッフが訪問したり、端末を配送してもらう方法などが確実だが、解決するまでに時間がかかる。

小口氏は「そうした課題に対応するには、グローバル市場ではオンラインを活用したリモート診断サービスを提供したり、事前に不具合を検知して対応できる機能を備えるような取り組みをしていて、日本市場でも、そうしたサービスが付加価値になると考えており、お客様に紹介しています」と話す。

また、決済端末における決済機能以外のソリューションに関しては、インジェニコが2年前にスタートアッププログラムを立ち上げ、オンボーディングで育てていく戦略を進めている。

例えば、NFC技術を活用した電子レシートのソリューションは、キャッシュレス決済の普及や環境保護意識の高まりと相まって、日本の加盟店からも高い関心が寄せられているという。

Android端末の大きな波が日本市場に押し寄せている

グザビエ氏は「日本のお客様には、一度導入した決済端末を長く使っていただいています」と話す。グローバルでは、インジェニコのテトラ(従来の独自OSソリューション)から、アンドロイド(Android)への移行が進んでいるが、近年になって、日本市場でもようやくAndroid端末に移行しようという大規模な動きが出始めているという。

決済端末OSの大きな切り替え時期を見据えて、インジェニコはAndroid端末と、アプリを使った機能追加やソリューションサービスを揃えて、提案の機会を伺っている。グザビエ氏は「インジェニコのAndroid端末は、すでに多くの新規のお客様に使っていただいています。昔からお付き合いのあるお客様の中には、Android端末の旧式タイプを使っていただいているケースもありますが、今後、端末の更新の時期を見据えて、どのようなAndroid端末にニーズがあるのかを、お客様のご意見も聞きながら検討を進めていきたいです」と話す。

世界37か国でビジネスを展開しているインジェニコは今まで、グローバルで展開している新製品やサービスを日本市場に導入する方法を採用してきた。しかし、それだけでは日本特有のユースケースに十分に対応しきれていないとの反省もあり、今後は、日本のニーズに合った形で決済端末の新しいモデルを開発する方針で、そのためのヒアリング調査を進めている。

日本国内のインフラを武器に、カスタマイズサービスを強化

加盟店にとって、決済端末は欠かせない存在だ。しかし、Android端末の登場で、決済機能だけを搭載した決済端末よりも、アプリなどによって店舗経営の拡充に資する機能を追加してもらいたいというニーズは高まっている。

お問い合わせ先

Ingenico Japan株式会社
〒105-0001 東京都港区虎ノ門1-2-8
虎ノ門琴平タワー 4階
TEL:03-6268-8730
e-mail:info-jpn@ingenico.com
URL:https://ingenico.com/jp

関連記事

ペイメントニュース最新情報

非対面業界唯一!!カード会社とダイレクト接続により、安心・安全・スピーディーで質の高い決済インフラサービスを提供。Eコマースの健全な発展に貢献する決済代行事業者(ソニーペイメントサービス)

「お金の流れを、もっと円(まる)く」決済ゲートウェイ事業のパイオニアとして、強固なシステムでキャッシュレス決済を次のステップへと推進します。(ネットスターズ)
ポータブル決済端末、オールインワン決済端末、スマート決済端末、新しい決済端末3製品をリリースしました(飛天ジャパン)

国内最大級のクレジットカード情報データベース(アイティーナビ)

国内最大級の導入実績を誇る決済代行事業者(GMOペイメントゲートウェイ)

決済シーンにdelight(ワクワク感)を!PCI P2PE 認定国内実績 No.1の「確かな信頼」を提供します(ルミーズ)
電子マネー、クレジット、QR・バーコード、共通ポイントなど、多数のキャッシュレス決済サービスをワンストップで提供(トランザクション・メディア・ネットワークス)
決済領域を起点に多様なビジネスニーズに応える各種ソリューションを提供(インフキュリオン)
ReD ShieldやSift等の不正検知サービスを提供し、お客様の不正対策を支援(スクデット)
BtoCもBtoBも。クレジットカード決済を導入するならSBIグループのゼウスへ。豊富な実績と高セキュリティなシステムで貴社をサポートいたします。(ゼウス)
TOPPANの決済ソリューションをご紹介(TOPPANデジタル)
多様な業界のニーズに対応した、さまざまなキャッシュレス・決済関連サービスを提供する総合決済プロバイダー(DGフィナンシャルテクノロジー)
決済業務の完全自動化を実現する「Appian」とクレジット基幹プラットフォームを合わせてご紹介!(エクサ)
チャージバック保証、不正検知・認証システムなどクレジットカード不正対策ソリューションを提供(アクル)
stera terminalでお店のポイントがつけられる「VALUE GATE」(トリニティ)

Spayd スマートフォン、タブレットがクレジット決済端末に!(ネットムーブ)

DNPキャッシュレス 決済プラットフォームをご紹介(大日本印刷)

PAGE TOP