UPSIDER、法人カード「UPSIDER」や「支払い. com」などで培った技術基盤の外部開放で金融プラットフォームに進化へ

Facebook
X

2025年7月14日8:00

UPSIDERは、2025年7月9日、事業戦略および新規事業発表会を開催した。同発表会では、法人カード「UPSIDER」や「PRESIDENT CARD」など、同社がこれまで培ってきた技術基盤を外部に開放するなど、総合プラットフォームに進化すると発表した。

UPSIDER 代表取締役 宮城徹氏

「UPSIDER BLUE DREAM Growth Fund 2号」設立
みずほFGや複数の地域金融機関などが参画

UPSDIERのユーザー数は8万社以上(2025年3月末時点)となり、当初のスタートアップ中心から中小企業へと顧客基盤が大きく広がっている。売上規模は約7年で年間約100億円規模に到達し、年間成長率50%以上という高い成長を維持しているそうだ。

UPSIDERの子会社であるUPSIDER Capitalは、2023年12月にみずほFGとの合弁事業として、グロースステージのスタートアップ向けベンチャーデットファンド「UPSIDER BLUE DREAM Fund」を設立した。累計融資総額は130億円となり、FinTech企業のペイトナー以外にもRoxx、アソビューなどに投資している。特徴として平均4億円、最大10億円の大きな資金提供で事業成長のスピードを速めている。また、法人経費の支払いに使われる法人カードなどのデータを活用できること、銀行口座をAPIで接続し、入出金履歴を取得できる。UPSIDER 代表取締役 宮城徹氏は「同ファンドは、法人カード『UPSIDER』のカードを持っていただくことが大前提です」と話す。

また、顧客が提出した計画を定量的に分析し、達成可能性を検証したり、定量的に分析できない定性面はヒアリングを通じて検証している。AIと人を組み合わせた独自の与信を提供することで、銀行の融資ならばより多くの時間が必要なところ、平均10営業日以内の条件提示を実現したそうだ。

今回、第2号ファンド「UPSIDER BLUE DREAM Growth Fund 2号」のファイナルクローズを2025年5月に完了した。同ファンドには、みずほFGに加え、京都キャピタルパートナーズ、山陰合同銀行、名古屋銀行、広島銀行、福岡銀行、富国生命保険相互会社、三井住友信託銀行が参加している。

AIとの協働で不可能を可能に
法人カードや請求書カード払い提供

当日は、同社の新規事業についても発表した。宮城氏は「金融未開のSMB領域で大戦争が始まります」と話す。例えば、去年の夏にMUFGがリクルートと法人向け金融に参入を発表。秋にみずほが楽天カードに出資して法人向けに参入したり、PayPayがクレジットエンジンを買収したり、SMBCがTrunk(トランク)に参入している。宮城氏は「こうした構造的な流れの中で、今後も同様のニュースはさらに増えていきます」と予測する。

日本企業の99.7%を占める中小企業では、挑戦したいのに支援を受けられない「挑戦者」と支援したいのにリスクも負担も大きい「支援者」との断裂が起きていたという。挑戦者と支援者を分断する構造的な要因として、宮城氏は「労働人口の減少」「金融危機による反動」「超低金利」を挙げた。UPSIDERは挑戦者のそういった課題解決にチャレンジしていきたいとした。

同社では、AIと人の協働による「不可能を可能にする」技術基盤を用意しているとした。

同社の法人カード「UPSIDER」や「PRESIDENT CARD」では、見えなかった“信用”をAI与信モデルで正しく評価できるのが強みだという。AI与信モデルでは、設立3年未満で決算書がない企業でも審査可能であり、仮に赤字でも将来性を評価し、最大10億円超の与信枠を提供することも可能だという。また、初回審査はほぼ自動化しており、最短数秒で即日審査が可能だという。

国内のBtoB取引は請求書払いが中心だが、請求書カード払いサービス「支払い.com」を提供することで、クレジットカードによる取引が可能になるとともに、請求書支払いを最大60日間延長できる。さらに、前述の「UPSIDER BLUE DREAM Fund」による平均10営業日での融資条件提示などを実現している。

支払い.comとファンドの中間サービスも提供予定
法人カードのノウハウ提供にあたる強みとは?

このコンテンツは会員限定(有料)となっております。
詳細はこちらのページからご覧下さい。

すでにユーザー登録をされている方はログインをしてください。

関連記事

クレジットカードのおすすめランキング
調査・クリエイティブなどで豊富な実績

ペイメントニュース最新情報

ポータブル決済端末、オールインワン決済端末、スマート決済端末、新しい決済端末3製品をリリースしました(飛天ジャパン)
クレジットカード不正をはじめとした不正対策ソリューション「ASUKA」を提供(アクル)

国内最大級のクレジットカード情報データベース(アイティーナビ)

「お金の流れを、もっと円(まる)く」決済ゲートウェイ事業のパイオニアとして、強固なシステムでキャッシュレス決済を次のステップへと推進します。(ネットスターズ)
決済を超えたソリューション を。PCI P2PE 認定国内実績 No.1の「確かな信頼」を提供 します(ルミーズ)

Spayd スマートフォン、タブレットがクレジット決済端末に!(USEN FinTech)

メタルカードのトップサプライヤーが提供する高意匠性のカード(KONAジャパン)

非対面業界唯一!!カード会社とダイレクト接続により、安心・安全・スピーディーで質の高い決済インフラサービスを提供。Eコマースの健全な発展に貢献する決済代行事業者(ソニーペイメントサービス)

国内最大級の導入実績を誇る決済代行事業者(GMOペイメントゲートウェイ)

電子マネー、クレジット、QR・バーコード、共通ポイントなど、多数のキャッシュレス決済サービスをワンストップで提供(トランザクション・メディア・ネットワークス)
BtoCもBtoBも。クレジットカード決済を導入するならSBIグループのゼウスへ。豊富な実績と高セキュリティなシステムで貴社をサポートいたします。(ゼウス)
TOPPANの決済ソリューションをご紹介(TOPPANデジタル)
多様な業界のニーズに対応した、さまざまなキャッシュレス・決済関連サービスを提供する総合決済プロバイダー(DGフィナンシャルテクノロジー)
決済業務の完全自動化を実現する「Appian」とクレジット基幹プラットフォームを合わせてご紹介!(エクサ)
stera terminalでお店のポイントがつけられる「VALUE GATE」(トリニティ)

DNPキャッシュレス 決済プラットフォームをご紹介(大日本印刷)

PAGE TOP