日本のクレジット決済の課題は手数料だけでなく承認率の改善?Adyenが解説

2024年6月14日9:05

Adyen Japanは、2024年5月22日、日本のクレジットカード決済モデルの現状や課題、今後の方向性を解説するメディア向けの勉強会を開催した。同社では、日本のクレジットカード業界の課題は、不正利用等とともに、「決済をコストセンターとしてしか見ていない」と指摘。決済取引の承認率(コンバージョン率)を高めることでプロフィットセンター化させる認識を持つことが重要であると考えており、それに対応したサービスを提供しているそうだ。当日は、Adyen Japan Acquiring シニア・パートナーシップ・マネージャー 三田和弘氏、アカウントマネージメント、チームリード 東隆三氏、シニアセールスマネージャー 浪久敦氏が国内のクレジットカード決済の概要や課題、Adyenの取り組みなどについて紹介した。

右からAdyen Japan Acquiring シニア・パートナーシップ・マネージャー 三田和弘氏、アカウントマネージメント、チームリード 東隆三氏、シニアセールスマネージャー 浪久敦氏、デモを実施したPOSサポートエンジニアリング ユージン アン氏

日本のカード決済の特殊性
不正の増加、世界との比較は?

キャッシュレス決済は現金を使用せずにお金を払うことだ。クレジットカードやデビットカード、電子マネー、コード決済などを定義しており、政府は2019年6月に閣議決定された成長戦略フォローアップにより、2025年までにキャッシュレス決済を4割程度まで引き上げることを目指していた。当時のキャッシュレス比率は2割程度だったが、政府は倍増することを掲げた。マイナポイントやキャッシュレス・ポイント還元事業など、政府が力を入れてキャッシュレスを推進してきた。海外でもさまざまな決済手段があるが、日本は決済手段の量が多く、国際ブランド決済に加え、FeliCa系の電子マネー、コード決済など、さまざまなサービスがしのぎを削っている。

2020年当時は30%程のキャッシュレス比率であり、主要国のなかではドイツに次いで低かった。それが2023年には39.3%となり、1年前倒しで政府が掲げた目標に近づいた。例えば、クレジットの割合をみると2017年の90.2%から2023年は83.5%に落ちているが、決済額は58兆円から105.7兆円と倍近く伸びている。

クレジットカードの取引は、グローバルでは4パーティモデルが基本的な仕組みだ。加盟店、加盟店を管理する会社(アクワイアラ)、国際ブランド、カード発行会社(イシュア)がいる。インターネットの取引では、アクワイアラに取り次ぐ役割として、日本では決済代行会社が存在感を発揮している。なお、日本のクレジットカード会社では、イシュイングに加えてアクワイアリングも同一の会社で行うケースが多く、3パーティモデルが採用されている。

オンラインに加え、オフラインの統合管理がAdyenの強み

日本のクレジットカード決済では、日本独自のボーナス払いに加え、ブラジルなど一部の国に限られる分割払い、米国のクレジットカードで主流なリボ払いがある。また、特徴として、欧州の1%台、米国の2%台に比べて加盟店の手数料率が平均3.25%と高い指摘もある。加盟店とアクワイアラ間の精算は、古いアクワイアラは月2回が標準だというが、海外は4~5日後に払い続けるケースもあるそうだ。

オーソリは、加盟店から決済の情報を加盟店に飛ばし、国際ブランドがスイッチさせて、イシュアに飛ばして戻す流れとなる。その後、加盟店が売り上げデータを作り、国際ブランドからイシュアにわたり、数日後に利用明細に反映される。それと同時にフィーを加盟店はアクワイアラに払い、アクワイアラはブランド、イシュアから国際ブランドに払う流れだ。加盟店、アクワイアラ、イシュアはインターチェンジフィーの差分で収益を上げる。仮に不正があった際、イシュアからチャージバックをすることで、不正の金額が保証される。日本のeコマースの取引については本人認証サービス「EMV 3-Dセキュア」が義務化されるが、導入するとチャージバックができなくなる国際ルールがある。今後の国内の取引では、EMV 3-Dセキュアからオーソリが始まることが基本になる。

日本のカード決済の課題として、2023年の不正利用被害が541億円となったように不正利用が増えている。カードの利用額は伸びているがそれに伴い不正被害が拡大している。特に多いのが「番号盗用」の被害だ。以前は磁気カードのスキミングなどの被害が多かったが、クレジット取引セキュリティ対策協議会の「クレジットカード取引におけるセキュリティ対策の強化に向けた実行計画」によって接触ICカード化が進み被害が大幅に減少した。海外をみると、イギリス、オーストラリアは、不正額は横ばいも金額自体は大きいが、不正率は減少傾向だ。その理由は3-Dセキュアの効果が大きいという。日本はEC市場規模の拡大よりも不正の伸びが大きいのが課題だ。

今後の対策強化先として、加盟店のEC取引時にはEMV 3-Dセキュアによる本人認証が必須化される。イシュアは本人認証サービスへの登録を推進している。また、ワンタイムパスワード(OPT)の登録を順次実装している。さらに、フィッシングからカード情報やID情報が詐取されており、フィッシングさせないような対応強化を経済産業省、総務省、警察庁などからカード業界に要請された。

Adyenが承認率改善が重要だとする理由は?
偽陽性率改善、ネットワークトークン最適策

日本のクレジットカードの課題は「決済をコストセンターとして、アクワイアラフィーを安くしてくださいなどの認識しか見ていないこと」だと三田氏は指摘する。Adyenでは決済の承認率を上げることで、決済の仕組みをプロフィットする認識を持つことが重要だとした。

このコンテンツは会員限定(有料)となっております。
詳細はこちらのページからご覧下さい。

すでにユーザー登録をされている方はログインをしてください。

関連記事

ペイメントニュース最新情報

国内最大級のクレジットカード情報データベース(アイティーナビ)

国内最大級の導入実績を誇る決済代行事業者(GMOペイメントゲートウェイ)

現金とキャッシュレスの売上をリアルタイムに確認可能なIoTプラットフォーム「IoT Cube」/Pay BOX(飛天ジャパン)

「お金の流れを、もっと円(まる)く」決済ゲートウェイ事業のパイオニアとして、強固なシステムでキャッシュレス決済を次のステップへと推進します。(ネットスターズ)
決済シーンにdelight(ワクワク感)を!PCI P2PE 認定国内実績 No.1の「確かな信頼」を提供します(ルミーズ)
電子マネー、クレジット、QR・バーコード、共通ポイントなど、多数のキャッシュレス決済サービスをワンストップで提供(トランザクション・メディア・ネットワークス)
決済領域を起点に多様なビジネスニーズに応える各種ソリューションを提供(インフキュリオン)
ReD ShieldやSift等の不正検知サービスを提供し、お客様の不正対策を支援(スクデット)
BtoCもBtoBも。クレジットカード決済を導入するならSBIグループのゼウスへ。豊富な実績と高セキュリティなシステムで貴社をサポートいたします。(ゼウス)
TOPPANの決済ソリューションをご紹介(TOPPANデジタル)
多様な業界のニーズに対応した、さまざまなキャッシュレス・決済関連サービスを提供する総合決済プロバイダー(DGフィナンシャルテクノロジー)
決済業務の完全自動化を実現する「Appian」とクレジット基幹プラットフォームを合わせてご紹介!(エクサ)
チャージバック保証、不正検知・認証システムなどクレジットカード不正対策ソリューションを提供(アクル)

非対面業界唯一!!カード会社とダイレクト接続により、安心・安全・スピーディーで質の高い決済インフラサービスを提供。Eコマースの健全な発展に貢献する決済代行事業者(ソニーペイメントサービス)

stera terminalでお店のポイントがつけられる「VALUE GATE」(トリニティ)

Spayd スマートフォン、タブレットがクレジット決済端末に!(ネットムーブ)

DNPキャッシュレス 決済プラットフォームをご紹介(大日本印刷)

PAGE TOP