食事補助非課税限度額の拡大に向けて賛同企業募集(食事補助上限枠緩和を促進する会)

2025年5月7日12:06

福利厚生の食事補助サービス「チケットレストラン」を提供するエデンレッドジャパンが幹事を務める「食事補助上限枠緩和を促進する会」は、食事補助に係る所得税の非課税限度額を現行の月額3,500円から6,000円へ引き上げる要望書の提出に向け、賛同企業の募集を開始した。

現在、企業が従業員に提供する食事補助に係る所得税の非課税限度額は3,500円となっているが、同基準は1984年以降、40年以上にわたり据え置かれたままだ。一方、食料の消費者物価指数(CPI)は同期間で約60%上昇しており、実質賃金は約13%低下するなど、働く人々の生活を取り巻く環境は大きく変化し、家計悪化に歯止めがかからない状態だ。このような中で、同社の調査によれば、物価高騰により支出を節約する項目として最も多かったのは「食費(73.1%)」であり、ビジネスパーソンの4人に1人が週1回以上ランチを欠食する状況に至っている。

これに対し、食事補助に係る所得税非課税限度額の拡大は、一食当たりの平均ランチ代を引上げ、従業員の欠食頻度を改善し、従業員同士の共食を通じたコミュニケーション増加をもたらすなど、適切な昼食行動を促すことから、ビジネスパーソンの食育推進や企業の健康経営の観点でも有益と考える。さらに外食産業の底上げ、税収アップなど日本経済全体に好影響を与えることが分かっており、食事補助額に対して平均2.8倍の経済波及効果がもたらされると推計している。

さらに、所得税非課税限度額内の食事補助拡大は、実質的な従業員の手取り増加につながる「第3の賃上げ」としても注目されており、政府が推進する賃上げ政策の補完策として大きな役割を果たすことが期待されているそうだ。

現在、自民党内では「物価上昇に合わせた公的制度の点検・見直しPT(プロジェクトチーム)」が発足し、食事補助に係る所得税非課税限度額を含め、長期間に亘って据え置かれ、物価上昇に対応できていない公的ルールの総点検を政府に求める議論が活発に行われている。そこでこの機運を生かし、食事補助に係る所得税非課税限度額を月額6,000円まで引き上げるべく、要望書の提出を予定しているが、同社および動会の取り組みに賛同してもらえる企業を募集する。

今年も昨年と同様、6月頃に要望書を賛同企業と連名で提出する予定にしている。これが実現されると従業員の日々のランチを十分にサポートすることが可能になり、従業員満足度および労働生産性の向上により一層貢献できるものと考えているそうだ。

なお、エデンレッドジャパンは、決済ソリューションのグローバル企業「エデンレッド(Edenred)グループ」の100%子会社で、日本において食の福利厚生サービス「チケットレストラン」を展開している。導入実績は3,000社以上、利用者数は20万人に達している。2023年3月にはUber Japanとの業務提携を開始し、利用可能店舗数は全国25万店舗にまで拡大している。

チケットレストラン(エデンレッドジャパン)

さらに、昨今の物価上昇トレンドにより賃上げ機運が高まったことで従業員の手取りを実質的に増やす「第3の賃上げ」としての導入や、人材確保・定着を目的に導入されるケースも急増しており、2024年の新規導入企業数は2021年比で約7.3倍まで大幅に伸長したそうだ。

関連記事

クレジットカードのおすすめランキング
調査・クリエイティブなどで豊富な実績

ペイメントニュース最新情報

ポータブル決済端末、オールインワン決済端末、スマート決済端末、新しい決済端末3製品をリリースしました(飛天ジャパン)
決済を超えたソリューション を。PCI P2PE 認定国内実績 No.1の「確かな信頼」を提供 します(ルミーズ)

国内最大級のクレジットカード情報データベース(アイティーナビ)

Spayd スマートフォン、タブレットがクレジット決済端末に!(USEN FinTech)

メタルカードのトップサプライヤーが提供する高意匠性のカード(KONAジャパン)

非対面業界唯一!!カード会社とダイレクト接続により、安心・安全・スピーディーで質の高い決済インフラサービスを提供。Eコマースの健全な発展に貢献する決済代行事業者(ソニーペイメントサービス)

「お金の流れを、もっと円(まる)く」決済ゲートウェイ事業のパイオニアとして、強固なシステムでキャッシュレス決済を次のステップへと推進します。(ネットスターズ)

国内最大級の導入実績を誇る決済代行事業者(GMOペイメントゲートウェイ)

電子マネー、クレジット、QR・バーコード、共通ポイントなど、多数のキャッシュレス決済サービスをワンストップで提供(トランザクション・メディア・ネットワークス)
ReD ShieldやSift等の不正検知サービスを提供し、お客様の不正対策を支援(スクデット)
BtoCもBtoBも。クレジットカード決済を導入するならSBIグループのゼウスへ。豊富な実績と高セキュリティなシステムで貴社をサポートいたします。(ゼウス)
TOPPANの決済ソリューションをご紹介(TOPPANデジタル)
多様な業界のニーズに対応した、さまざまなキャッシュレス・決済関連サービスを提供する総合決済プロバイダー(DGフィナンシャルテクノロジー)
決済業務の完全自動化を実現する「Appian」とクレジット基幹プラットフォームを合わせてご紹介!(エクサ)
チャージバック保証、不正検知・認証システムなどクレジットカード不正対策ソリューションを提供(アクル)
stera terminalでお店のポイントがつけられる「VALUE GATE」(トリニティ)

DNPキャッシュレス 決済プラットフォームをご紹介(大日本印刷)

PAGE TOP