2015年7月6日8:03■ビザ・ワールドワイド・ジャパン決済のデジタル化と国際的な取り組み

決済ネットワークを提供する事業者であるビザ・ワールドワイド(Visa)では、非接触決済サービス「Visa payWave」をはじめとする次世代の決済ソリューションの提供、EMV化をはじめとしたセキュリティの強化に積極的に取り組んでいます。今回は、カード決済における昨今の不正動向と傾向に対する国際的な取り組み、および想定される将来像について解説します。

対面での不正利用防止にはEMV ICカードが有効
日本は加盟店で17%、ATMは0%の普及率

近年、スマートフォンやタブレットが急速に普及しており、決済マーケット自体も大きなパラダイムシフトが起きています。その中で、昨年10月に発表された「Apple Pay」ではトークナイゼーションの仕組みが採用されており、スペインで開催された「モバイル・ワールド・コングレス2015」では、Samsungが「Samsung Pay」を発表されました。また、NFCモバイルペイメントでは、セキュアエレメントやHCE(Host Card Emulation)など、モバイルを活用したさまざまな決済の手法が生まれているなかで、Visaがどのように取り組んでいるのかをご説明させていただきます。

Visaでは、ペイメントのエコシステムにかかわるステークホルダーの方に、グローバルアクセプタンス、信頼性、利便性、よりよい決済手段、セキュリティなどを約束させていただいています。利便性やよりよい決済手段に対し、セキュリティはトレードオフとなりますが、これをどう融合させるのかは永遠の課題となります。

日本のアクワイアリングにおける不正利用の傾向をみると、2012年第三四半期にキャッシングの磁気カードによる偽造被害が多く発生しました。これは海外の犯罪シンジケートが日本に上陸し、日本のATMでキャッシングによる大規模な犯罪を行ったことによるものです。第四四半期以降は減少しましたが、カードのEMV化により、不正を低減させることができました。また、業界や行政が偽造カードによる犯罪の刑事罰を重くしたことも挙げられます。ただ、偽造団は日本が難しくなると韓国をターゲットとし、甚大な被害が発生しました。

カードには、磁気、EMVに準拠したICカードと、大きく2つのインターフェースがありますが、EMVカードは偽造が事実上できません。磁気に含まれている情報として、CVV(Card Verification Value)は性的なデータとなり、固定値となります。これに対してEMV対応のICチップでは、動的なデータを使って乱数を発生させるため、偽造被害は大幅に減少させることが可能です。たとえば、ATMの場合、EMV対応によりキャッシングの不正被害が減少するため、有効な手段となります。

現在、全世界ではEMV化が進んでいます。日本でも2003年から2004年を境に普及が進んでいますが、歩みとしては遅く、加盟店で17%、ATMは0%の対応となっています。

米国でもEMV化が進むと、次の標的は?
日本では大型加盟店のPOSのEMV対応が課題

加盟店端末が対応し、カードがEMV対応している取引の比率をみると、欧州は90%となっており、カナダやラテンアメリカ、中東なども普及率は高いです。アジア太平洋地域では、端末は76%、チップ同士の取引は75%、ATMは17%となっています。ここで日本は極端に遅れているのが実情ですが、米国も同様です。

米国は世界で最も偽造被害が起きている国ですが、2014年10月17日にオバマ大統領がエグゼクティブオーダーという大統領令を発動しました。今後、政府機関が調達系で使うカードはすべてICカード対応が必須となります。米国では、Targetの事件など、大規模な情報漏洩事件があり、2014年で1億人以上が被害にあったとされています。大統領令が発動されたように、国をあげて動かざるを得ない状況となりましたが、発行側と受入側もIC対応する流れが加速しています。また、すべてのステークホルダーが参加しているタスクフォース(ペイメント・セキュリティ・タスクフォース)も設立されました。

米国でのクレジットカード不正使用動向 出典:Aite Report – EMV: Lessons Learned and the U.S. Outlook (June 2014)
米国でのクレジットカード不正使用動向
出典:Aite Report – EMV: Lessons Learned and the U.S. Outlook (June 2014)

今後米国では、2015年第四四半期までにクレジットカードは70%、端末は47%、デビットカードは41%、カード側も受け入れ側も「Chip on Chip」の比率が29%まで跳ね上がるという予測が出ています。

日本に当てはめて考えると、発行側については遜色ない普及を成し遂げており、カードは65%がEMV対応しています。しかし、加盟店やATMの対応は遅れています。具体的には、中規模以下の加盟店が利用されるCCT(Credit Center Terminal)端末については対応が進んでいますが、大型加盟店でのPOS端末のEMV化は進んでいません。

米国でのPOS端末の年末における普及状況は47%ですが、内訳としては大型のPOS加盟店が年末までに対応します。逆にCAT(Credit Authorization Terminal)端末については時間がかかるとされており、日本とは逆の状況です。トータルに考えた場合、トランザクションは大型加盟店の方が多いため、日本で対応が遅れれば遅れるほどリスクは高まる可能性があります。

Visaでは、EMVのライアビリティシフトを2015年10月1日から実施します。イシュア発行のカードがEMVに対応せず、店舗の端末がEMV対応していない場合、未対応のイシュアに責任が求められます。例えば、イシュアがEMV対応のカードを発行し、アクワイアラが対応していない場合は、ライアビリティが移り、アクワイアラの責任となるため、イシュアはチャージバックをする権利を有することになります。加盟店としても、偽造被害の温床であった米国でEMV化が進むと、そのドアが閉められるにしたがって、シンジケートが移り、日本に被害がシフトする可能性もあります。米国では、2012年のチップ化比率が0.4%でしたが、2013年で4%、2014年には25%まで高まり、2015年には70%となる予測です。その後も2016年に91%、2017年に98%と、IC化が急速に進むと予測されるため、次の標的に日本がならないようにするためにも何らかの対策が必要となります。

米国のICチップ化動向 出典:Aite Report – EMV: Lessons Learned and the U.S. Outlook (June 2014)
米国のICチップ化動向
出典:Aite Report – EMV: Lessons Learned and the U.S. Outlook (June 2014)

⇒⇒後編へ続く

※本記事は2015年3月12日に開催された「ペイメントカード・セキュリティフォーラム2015」のビザ・ワールドワイド・ジャパン 新技術推進部 シニアディレクター 鈴木章五氏の講演をベースに加筆を加え、紹介しています

関連記事

ペイメントニュース最新情報

ポータブル決済端末、オールインワン決済端末、スマート決済端末、新しい決済端末3製品をリリースしました(飛天ジャパン)

国内最大級のクレジットカード情報データベース(アイティーナビ)

「お金の流れを、もっと円(まる)く」決済ゲートウェイ事業のパイオニアとして、強固なシステムでキャッシュレス決済を次のステップへと推進します。(ネットスターズ)

国内最大級の導入実績を誇る決済代行事業者(GMOペイメントゲートウェイ)

決済シーンにdelight(ワクワク感)を!PCI P2PE 認定国内実績 No.1の「確かな信頼」を提供します(ルミーズ)
電子マネー、クレジット、QR・バーコード、共通ポイントなど、多数のキャッシュレス決済サービスをワンストップで提供(トランザクション・メディア・ネットワークス)
決済領域を起点に多様なビジネスニーズに応える各種ソリューションを提供(インフキュリオン)
ReD ShieldやSift等の不正検知サービスを提供し、お客様の不正対策を支援(スクデット)
BtoCもBtoBも。クレジットカード決済を導入するならSBIグループのゼウスへ。豊富な実績と高セキュリティなシステムで貴社をサポートいたします。(ゼウス)
TOPPANの決済ソリューションをご紹介(TOPPANデジタル)
多様な業界のニーズに対応した、さまざまなキャッシュレス・決済関連サービスを提供する総合決済プロバイダー(DGフィナンシャルテクノロジー)
決済業務の完全自動化を実現する「Appian」とクレジット基幹プラットフォームを合わせてご紹介!(エクサ)
チャージバック保証、不正検知・認証システムなどクレジットカード不正対策ソリューションを提供(アクル)

非対面業界唯一!!カード会社とダイレクト接続により、安心・安全・スピーディーで質の高い決済インフラサービスを提供。Eコマースの健全な発展に貢献する決済代行事業者(ソニーペイメントサービス)

stera terminalでお店のポイントがつけられる「VALUE GATE」(トリニティ)

Spayd スマートフォン、タブレットがクレジット決済端末に!(ネットムーブ)

DNPキャッシュレス 決済プラットフォームをご紹介(大日本印刷)

PAGE TOP