MasterCardのフィンテック投資・育成~Fintech Program~

2015年12月4日8:00

NCBレポート12月号は継続してフィンテックベンチャーの特集を組んできた。
本号もその趣旨は踏襲するものの、少し趣向をかえてみよう。

これまではNCBのメガネにかなうスタートアップをとりあげた。
今回はMasterCardのメガネでフィンテックを眺望することにしよう。

フィンテックに対してどんな取組みをしているのか。
投資先はどこか。
買収したフィンテックはどういう企業なのか。

MasterCardはきわめて積極的にかかわっている。
フィンテックへ関心のある金融機関にとって学ぶべき点が多いはずだ。

ncb1

ncb2

■フィンテックへ果敢にチャレンジ

2014年から2015年10月までにMasterCardが発表したニュースから、フィンテックに関与した記事を抜きだしてみた。それをジャンルでわけると3つにくくれる。支援、買収、そして開発だ。

「支援」では、フィンテック育成プログラムとハッカソンを世界規模で実施している。フィンテック育成プログラムには、世界中のスタートアップを対象にしたスタートパス(Start Path)と、米国に限定したコマースイノベーティッド(Commerce Innovated)がある。これに選ばれたベンチャーは、投資や専門家のアドバイス、パートナー企業の紹介が受けられる。

ハッカソンは、ハッキングとマラソンの合成語。ハッカーの育成プログラムではない。ウェブやモバイルの開発者を対象にした技術競争イベントである。ユーザーインタフェイスが今後の金融サービスを左右する。MasterCardは「マスターズオブコード」と銘打って、世界中から優秀な開発者を発掘する算段だ。

この2年弱の間にMasterCardが「買収」したフィンテックは7社と意欲的だ。投資会社のようにキャピタルゲインが目的ではない。新技術の取込みや、ノウハウの蓄積が目的だ。買収したフィンテックはいずれも成長ステージの堅実なところである。

自社リソースを活用した「開発」にも積極的だ。新サービス開発やセキュリティ強化のため、テクノロジーハブやラボを世界主要地域に開設している。次ページ以降でさらに深掘りしていくことにしよう。

■続きはNCBレポート2015年12月号で
ncb4

関連記事

ペイメントニュース最新情報

国内最大級のクレジットカード情報データベース(アイティーナビ)

決済業務の完全自動化を実現する「Appian」とクレジット基幹プラットフォームを合わせてご紹介!(エクサ)

国内最大級の導入実績を誇る決済代行事業者(GMOペイメントゲートウェイ)

「お金の流れを、もっと円(まる)く」決済ゲートウェイ事業のパイオニアとして、強固なシステムでキャッシュレス決済を次のステップへと推進します。(ネットスターズ)
チャージバック保証、不正検知・認証システムなどクレジットカード不正対策ソリューションを提供(アクル)
現金とキャッシュレスの売上をリアルタイムに確認可能なIoTプラットフォーム「IoT Cube」/Pay BOX(飛天ジャパン)

電子マネー、クレジット、QRコード、共通ポイント、ハウスプリペイドなど、43サービスをご提供(トランザクション・メディア・ネットワークス)

非対面業界唯一!!カード会社とダイレクト接続により、安心・安全・スピーディーで質の高い決済インフラサービスを提供。Eコマースの健全な発展に貢献する決済代行事業者(ソニーペイメントサービス)

BtoCもBtoBも。クレジットカード決済を導入するならSBIグループのゼウスへ。豊富な実績と高セキュリティなシステムで貴社をサポートいたします。(ゼウス)
決済シーンにdelight(ワクワク感)を!PCI P2PE 認定国内実績 No.1の「確かな信頼」を提供します(ルミーズ)
stera terminalでお店のポイントがつけられる「VALUE GATE」(トリニティ)
トッパンの決済ソリューションをご紹介(凸版印刷)

不正決済対策の本質と弊社のサービス提供スタンス(スクデット)

Spayd スマートフォン、タブレットがクレジット決済端末に!(ネットムーブ)

DNPキャッシュレス 決済プラットフォームをご紹介(大日本印刷)

カードシステムシェア70%の実績「NET+1」、不正検知システム国内導入実績NO,1「ACEPlus」(インテリジェントウェイブ)

PAGE TOP