2月27日無料セミナー「ペイメント・セキュリティフォーラム2025」開催、キャッシュレス決済に関する不正対策の動向を徹底網羅

2025年1月20日9:00

本人認証の義務化、不正検知の最新動向、パスワードレス認証、カード発行のセキュリティ強化、データセキュリティ最新動向などを紹介予定

TIプランニングは、2025年2月27日(木)にセキュリティ関係のイベントである「ペイメント・セキュリティフォーラム2025」を品川フロントビル会議室(東京都品川区)で開催します。

国内では、「クレジット取引セキュリティ対策協議会」の「クレジットカード取引におけるセキュリティ対策の強化に向けた実行計画」を経て、「クレジットカード・セキュリティガイドライン」が制定されました。2020年のオリンピック・パラリンピックなどに向けて安全な決済環境を整えるため、対面でのICカード化では成果を生みましたが、非対面の不正は深刻化しており、経済産業省や一般社団法人日本クレジット協会、クレジットカード会社などは「クレジットカード・セキュリティ官民対策会議」を立ち上げ、議論を進めています。2024年は前年よりも不正利用が減ったという声もありますが、「実態は申告制であり、日本クレジット協会の統計値よりも不正は多いと考えられる」と語るカード会社のセキュリティ担当もいます。

セキュリティ分野では、2025年3月末の本人認証サービス「EMV 3-Dセキュア」義務化の動きが注目されます。また、単純にシステムを導入して終わりではなく、クレジットカード・セキュリティガイドライン5.0版で示された決済前、決済時、決済後の場面ごとに不正検知システムなどの適切な対策を講じる“線の考え”が重要となります。

さらに、フィッシングなどの被害防止に向けた認証強化、セキュアな取引を実現するトークン化、PCI DSSなどのデータセキュリティ基準などの動向も注目されます。

対面取引では、PINバイパスの廃止に加え、生体認証カードの採用が国内でどの程度進むかもウォッチする必要があるでしょう。

TIプランニングが運営するカード情報ポータルサイト「paymentnavi (ペイメントナビ)」では、オープン当初からセキュリティ関係の情報を強化して配信してきました。また、セキュリティ関係のイベントも定期的に開催しています。

セキュリティフォーラムの歴史として、2011年11月に初となる「ペイメント・セキュリティフォーラム」を開催し、以後、継続して開催してまいりました。また、クレジットカード以外にもプリペイドやデビットなど、決済は多様化しており、そういった情報も取り上げています。

今回開催する「ペイメント・セキュリティフォーラム2025」では、本人認証の義務化、不正検知サービスの最新動向、トークン化、カード発行のセキュリティ強化、データセキュリティ最新動向などを紹介するなど、まさに決済セキュリティ強化に向けた最前線の動きが1日で取り上げられる予定です。

世界最大、および国内発唯一の国際ブランド、カード会社、決済専門家、協議会委員、加盟店、チップベンダー、不正検知システム提供会社、データセキュリティベンダー、決済処理事業者など、まさに決済セキュリティに関わるプレイヤーが一堂に登壇する本セミナーの開催が、国内における決済セキュリティ強化に向けた道標となれば幸いです。終日にわたり有益なセッションがそろっておりますので、ぜひ参加をご検討ください。

開催日時 2025年2月27日(木曜日)終日の開催
(9時30分頃~17時20分頃までの開催)
開催場所

リアル開催
品川フロントビル会議室
https://front-c.jp/
https://front-c.jp/access/
品川駅港南口より 徒歩3分・JR品川駅中央改札より 徒歩5分・京急品川駅改札より 徒歩8分
〒108-0075 東京都港区港南2-3-13 品川フロントビル B1階

開催テーマ 「ペイメント・セキュリティフォーラム2025」
キャッシュレス決済に関する不正対策の動向を徹底網羅
参加対象者

カード加盟店、対面の店舗、EC決済取引を行う企業、サービスプロバイダー(決済処理を行う決済代行事業、決済処理事業者)、カード会社、カードセキュリティ関連企業、審査機関、セキュリティ商材販売企業など、カード決済セキュリティに関わる企業の皆様もお申し込みが可能です。

主 催 株式会社TIプランニング
協 賛

●インフィニオン テクノロジーズ ジャパン株式会社

●株式会社NTTデータ

●かっこ株式会社

●ストライプジャパン株式会社

●タレスDISジャパン株式会社

●Forter Pte Ltd

五十音順(2025年1月20日時点)

協 力 ●ペイメントナビ編集部(カード情報ポータルサイト)
参加費用 無料(参加には、おひとり様ごとの事前登録が必要です
定 員

300名
①配布可能な講演テキストを配布(ご講演企業の意向により配布できない資料もございます)。
②当日全セッションの参加およびアンケートの回答で2025年3月末以降発行の新刊「決済セキュリティのすべて2025」をプレゼントします(発送は2025年4~5月頃を予定)。※②については途中入場、退席などをされた場合は、プレゼントの対象となりません)
追加!③参加とアンケート全問回答者への特別特典として、書籍「キャッシュレス不正対策ガイドブック 2024 ~ 増加する不正金額の抑止に向けた 取り組みを紹介 ~」(電子版)と「クレジット取引不正対策ガイド」(電子版)をプレゼント

登録サイト

お申し込みは締め切らせていただきました。

※本申し込みにあたりお預かりしたお客様の個人情報(氏名、住所、電話番号等)ならびアンケートのご回答情報は、開催日時点での主催、協賛各社において、今後の営業、マーケティング、各社取り扱い製品またはサービスに関するご案内のために利用させていただく場合があります。また、お申込み情報(氏名、住所、電話番号等)は開催日時点での協賛企業に共有されます。なお、ご記入いただきました個人情報につきましては、各企業の個人情報保護ポリシーに則って、適切に扱われます。
※①の配布資料は講演企業の意思によります。配布がない講演もございます。また、オンラインで配布する可能性もございます。
※②の書籍プレゼントはアンケートのお名前と登録の会社名、住所が一致している場合に有効となります。また、アンケート全問に回答していない場合は有効となりません。
※③はセミナーへのお申し込み、当日参加(③の2冊は終日参加でなくても可)、およびアンケートの全問回答が条件となります。全問回答していないと判断した場合、電子版は送付できません。また、電子版のURLのメール送付は2025年4月上旬までに送付を予定しております。対象者には一斉に電子版のページやパスワードをお送りします。セミナー申し込み時の電子メールが誤っている場合は送付できませんのでご了承ください。

■講演プログラム(現段階での予定)

内容

開会

◇基調講演 9時30分~10時 
ビザ・ワールドワイド・ジャパン株式会社
Visaの不正利用被害拡大防止に向けた取り組みと今後の展望

ビザ・ワールドワイド・ジャパン株式会社 ソリューション営業本部 テクニカル・イネーブルメント部 部長 田中 俊一氏
同部 シニアマネージャー 村城 智香子氏

急速に進化する決済環境において、セキュリティ対策の高度化は業界全体の喫緊の課題です。本講演では、Visaが取り組む不正利用被害の拡大防止施策について、国際的なセキュリティ動向や警察庁との連携事例を交えてお話します。Visaは、さまざまなソリューションを通じ、より安全かつシームレスな決済体験実現に向けて取り組んでいます。今回はトークン化技術やPasskey(個人のデバイス上の生体認証を使用する認証)の普及がもたらすセキュリティ強化およびその取り組みがもたらす効果についてご紹介します。また、さらなる決済の安全性や、消費者の決済体験向上にむけての、Visaの今後の取り組み・展望についてもお話します。

◇スポンサー講演 10時10分~10時50分
株式会社NTTデータ

3-Dセキュア義務化後のセカイはどうなる?
いま貴社に必要なペイメントセキュリティとは
決済プラットフォーム企業だからこそ提供できる不正対策ソリューション~

株式会社NTTデータ カード&ペイメント事業部 プラットフォーム統括部 ペイメントインフラ担当 課長代理 川口 史恵氏

決済プラットフォームから見たEMV 3-Dセキュアの活用実態について、前回2024年10月ペイメントセキュリティセミナーからのアップデート情報に加え、最新EMV仕様動向や当社が提供する新たな不正利用対策ソリューションについてご紹介します。

◇スポンサー講演 11時~11時40分
インフィニオン テクノロジーズ ジャパン株式会社
生体認証決済カード向けソリューションSECORA™ Pay Bioの紹介

ンフィニオン テクノロジーズ ジャパン株式会社 コンシューマー コンピューティング & コミュニケーション(C3)事業本部
マーケティング部 髙野 和夫氏

インフィニオンはセキュリティ領域においては従来のスマートカードのみならず新しいユース ケースのアプリケーションにもセキュリティ ソリューションを提供しています。今回のフォーラムでは革新的な SECORA™ Pay ファミリーの一つの生体認証決済カード向けソリューションSECORA™ Pay Bio を紹介します。このSECORA™ Pay Bioは最先端のオールインワン製品であり、現在の生体認証決済カードの複雑なカード生産と発行を簡素化する大変魅力的な製品です。
 
◇ゲストセッション ランチセッション 11時50分~12時20分
※会場で参加の皆様には軽食をご用意します。
JCBの多角的な不正取引抑止への取り組み
便利で安全な非対面決済インフラ構築に向けて~
 
 
株式会社ジェーシービー ブランドインフラ一部 デジタルプロダクト推進グループ 次長
高久 直裕氏

非対面取引の拡大に合わせて、不正取引の手口は多様化の一途をたどっており、決済事業者によるセキュリティ対策は包括的なアプローチを講じることが不可欠となってきています。JCBはブランドホルダー、イシュア、アクワイアラ3つの事業を展開するユニークな立場を活かし、不正取引に対して多角的な対策を講じています。また、日本発唯一の国際カードブランドとしてEMVCoの運営に参画しており、標準化の観点から便利で安全な決済インフラの実現に貢献してきました。JCB独自の視点でビジネスパートナーや消費者の立場に立った不正対策の取り組みについて紹介します。

◇スポンサー講演 12時30分~13時10分
タレスDISジャパン株式会社
「暗号・鍵管理・トークン化:運用と継続性が成功の鍵!実践で学ぶ決済セキュリティ対策」

タレスDISジャパン株式会社 セールスエンジニア 豊田 健杜氏
リージョナルセールスマネージャー 小原 祐樹氏

PCI DSS 4.0のベストプラクティス対応は出発点に過ぎません。『運用の継続性』、『監査対応の効率化』、『規制や技術変化への柔軟な対応』が、ビジネス成長と安定運用に不可欠です。本セッションでは、CipherTrust Data Security PlatformのUI操作や動作デモを通じて、暗号・鍵管理・トークン化の多様な要件への対応方法を解説します。また、Impervaとの統合により、WAF、DDoS、APIセキュリティなど決済サービスに必要なセキュリティをより包括的にワンストップで提供可能となったタレスのプロダクトマップもご紹介します。

◇スポンサー講演 13時20分~14時
かっこ株式会社

EC事業者実態調査から読み解く2024年のクレジットカード不正利用の実態と対策を総まとめ

かっこ株式会社 O-PLUX事業部 小林 太平氏

2024年11月に実施したEC事業者への実態調査アンケートの結果や、巧妙化する最新の不正手口、「線の考え方」を踏まえた不正対策の最前線をご紹介します。

◇ゲストセッション 14時10分~14時40分
合同会社DMM.com
『DMM通販』における不正対策強化の実践と成果について

合同会社DMM.com プラットフォーム開発本部 第3開発部 不正対策グループ
中谷 公紀氏

DMMは動画配信、電子書籍、オンラインゲーム、通販、英会話など多様なサービスを展開しています。各サービスごとに不正傾向は異なるため、それぞれの特性に合わせた不正対策の検討・実施しています。昨年度はDMM通販の販売ライナップ拡充に伴い不正注文件数の増加が予想されたため、特に通販サービスの不正対策の強化が求められました。今回は通販サービスで実施した対応内容と、その結果として得られた成果についてお伝えいたします。

◇スポンサー講演 14時50分~15時30分
Forter Pte Ltd
国内外の不正トレンドと対策

Forter ビジネスデベロップメント アライアンス マネージャー 平山 貴樹氏
 
近年の不正被害拡大は不正犯罪者によるテクノロジーの進化が大きく起因していると考えています。本セッションではForterがグローバル展開する中で見えている国内外の不正トレンドおよびForterソリューションによる対策・事例(アカウント保護など)をご案内します。
 
◇スポンサー講演 15時40分~16時20分頃
ストライプジャパン株式会社
3DS導入によるコンバージョン低下をStripeで大幅改善!
年間150兆円の決済データとAIを活用した高度な不正対策と売上向上の実例公開〜

ストライプジャパン株式会社
ソリューションアーキテクト 安部 草平 氏
テクニカルアカウントマネージャー 今泉 徹 氏
 
3Dセキュア必須化を前に、ECサイトの売上への影響を懸念されていませんか?本セミナーでは、Stripeの決済データとAIを活用し、セキュリティ強化と売上向上を両立させた実例をご紹介します。ダッシュボードを活用し、リアルタイムに詳細な取引分析しながら、不正利用のみを適正にブロックするための「守りのチューニング」でコンバージョン率最適化の実践例を解説します。3Dセキュア導入後の具体的な改善策と最適化の成功例もお伝えします。
 
◇最終パネルセッション 16時30分~17時10分

決済専門家、カード業界担当がカードセキュリティについて議論

司会:丸山 秀幸氏


ゲスト:クレジット取引セキュリティ対策協議会 EMV 3-Dセキュア タスクフォース座長/三菱UFJニコス株式会社 経営企画本部 フェロー 矢嶋浩明氏


ゲスト:三井住友カード カードセキュリティ統括部(東京)渉外グループ クックデ サンジェイタロウ氏

◇閉会挨拶 2025年度の取り組み…

※セッションは予定となり、詳細な時間や講演内容は随時アップデートされます。

※プログラムは、予告なく変更される予定です。タイトル、講演内容や講演者は確定次第、順次追加予定です。予めご了承ください。最新情報は、本サイトをご確認ください。

 

【事前に必ずご確認のうえお申し込みください】
・ご登録情報は主催者ならびに2025年2月27日開催時点の協賛企業で共有されます(協賛企業は随時追加)。
・セミナー中の写真撮影、録音、スクリーンショット等はお断りさせていただきます(発覚した場合は退席、および今後当該企業のセミナー参加をお断りする可能性があります)。
・協賛企業の明らかな競合となる企業は今回のフォーラムのお申し込みをお控えいただければ幸いです。協賛企業が競合と判断した場合、受講票送付後も参加をお見送りいただく可能性がございます。
・所属会社のご住所、メールアドレスでお申し込みください。gmailやyahooメールなどの企業メール以外、自宅などからのお申し込みなど、正しい記載がない場合は、参加を不承認とさせていただきます。

関連記事

クレジットカードのおすすめランキング
調査・クリエイティブなどで豊富な実績

ペイメントニュース最新情報

ポータブル決済端末、オールインワン決済端末、スマート決済端末、新しい決済端末3製品をリリースしました(飛天ジャパン)
決済を超えたソリューション を。PCI P2PE 認定国内実績 No.1の「確かな信頼」を提供 します(ルミーズ)

国内最大級のクレジットカード情報データベース(アイティーナビ)

Spayd スマートフォン、タブレットがクレジット決済端末に!(USEN FinTech)

メタルカードのトップサプライヤーが提供する高意匠性のカード(KONAジャパン)

非対面業界唯一!!カード会社とダイレクト接続により、安心・安全・スピーディーで質の高い決済インフラサービスを提供。Eコマースの健全な発展に貢献する決済代行事業者(ソニーペイメントサービス)

「お金の流れを、もっと円(まる)く」決済ゲートウェイ事業のパイオニアとして、強固なシステムでキャッシュレス決済を次のステップへと推進します。(ネットスターズ)

国内最大級の導入実績を誇る決済代行事業者(GMOペイメントゲートウェイ)

電子マネー、クレジット、QR・バーコード、共通ポイントなど、多数のキャッシュレス決済サービスをワンストップで提供(トランザクション・メディア・ネットワークス)
ReD ShieldやSift等の不正検知サービスを提供し、お客様の不正対策を支援(スクデット)
BtoCもBtoBも。クレジットカード決済を導入するならSBIグループのゼウスへ。豊富な実績と高セキュリティなシステムで貴社をサポートいたします。(ゼウス)
TOPPANの決済ソリューションをご紹介(TOPPANデジタル)
多様な業界のニーズに対応した、さまざまなキャッシュレス・決済関連サービスを提供する総合決済プロバイダー(DGフィナンシャルテクノロジー)
決済業務の完全自動化を実現する「Appian」とクレジット基幹プラットフォームを合わせてご紹介!(エクサ)
チャージバック保証、不正検知・認証システムなどクレジットカード不正対策ソリューションを提供(アクル)
stera terminalでお店のポイントがつけられる「VALUE GATE」(トリニティ)

DNPキャッシュレス 決済プラットフォームをご紹介(大日本印刷)

PAGE TOP