2021年6月9日8:00
Amazonなどの巨大モールに水をあけられて奮闘する中堅仮想モールが、共通ポイントへの切り替えや導入による成長戦略を打ち出している。昨年5月にKDDIとauコマース&ライフが運営する「au PAYマーケット」が独自ポイントをPontaポイントに統合、今年5月からはリクルートの「ポンパレモール」がdポイントとの連携を開始した。これらポイント施策により、新たな顧客基盤の形成や経済圏の拡大を狙う。
渡辺友絵(通販研究所)

記事のポイント!
①中堅仮想モールは大きく伸び悩んでいる?
②「au PAYマーケット」はオープン戦略へ舵を切る
③「ポンパレモール」は2つの共通ポイントを採用
④小回りがきく中堅モールが新たな戦略を打ち出すためのフックになると期待
■巨大モールや新興勢力に押され伸び悩む
Amazonや楽天市場などの巨大モールに加え、新興勢力のPayPayモールなども勢いを増しており、既存の中堅仮想モールは伸び悩んでいるのが現状だ。モールの知名度や集客力には大きな差があり、まともに対峙してもとうてい勝ち目はない。
そこで中堅仮想モールが打ち出した施策の1つが、共通ポイントを活用して新規客を呼び込み顧客基盤を広げる手法だ。すでに確立されている大規模共通ポイントのマーケットを生かし、自社経済圏の拡大につなげる考えでいる。
■名称を「au PAYマーケット」に変更しPontaポイントに統一
KDDIは2019年12月にローソンと業務提携し、2020年5月には仮想モールの名称を「au Wowma!」から「au PAYマーケット」に変更した。ポイントサービスの「au WALLET」もPontaポイントに統一し、オープン戦略へと舵を切っている。
このコンテンツは会員限定(有料)となっております。
「Paymentnavi Pro2021」の詳細はこちらのページからご覧下さい。
すでにユーザー登録をされている方はログインをしてください。