大手携帯キャリア2社、フードデリバリーを傘下に自社経済圏の拡大目指す【EC Now】

2021年7月14日8:00

大手の携帯キャリアが、フードデリバリーとの連携を強める動きが目立つ。昨年、ソフトバンクグループが実質的に出前館を傘下に収めたのに続き、今年6月にはKDDIがmenuとの資本業務提携を発表した。日常化するステイホームで伸びが続く飲食宅配を通じ、自社が展開するスマホ決済サービスの浸透を狙う。通信、EC、決済、ポイントなどの保有リソースを連動させることで相乗効果を生み出し、経済圏の拡大につなげる。

記事のポイント!
①ベンチャーのmenuに出資したKDDI
②ソフトバンクグループもフードデリバリーとの連携強化
③ドアダッシュが日本に進出
④今後はよりシビアな戦略が必要に
⑤ドコモは「dデリバリー」事業から突然撤退
⑥フードデリバリーがキャッシュレスの牽引役に?

■KDDIがベンチャー企業のmenuに出資

KDDIはmenuに約50億円を出資して株式の20%を取得し、持分法適用関連会社とした。ベンチャー企業のmenuは、昨年4月からアプリ「menu」を通じたフードデリバリー事業を展開。開始後1年間で47都道府県にサービスを広げ、加盟飲食店数は約6万店舗(申し込み数も含む)となる。

急速に成長を遂げたmenuだが、決済方法はクレジットカードだけであり、他のフードデリバリーに比べると使い勝手が悪かった。KDDI傘下となったことで、7月中旬からはKDDIのスマホ決済サービス「au PAY」が利用できるようになるのに加え、「au PAY」のミニアプリとして「menu」が追加される。月額制で映像・音楽・書籍などを無料視聴できる「auスマートパスプレミアム」サービスとも連携し、「menu」の利用率拡大につなげる。

本業の携帯電話事業が伸び悩む中、KDDIは「au PAY」会員を通じた決済事業を軸にau経済圏を広げてきた。今後は需要増が見込めるフードデリバリーなど、消費行動の入り口となるリアル接点を強化するという。

「menu」では、「au PAY」の利用でPontaポイントの還元率がアップするキャンペーンなども実施。KDDIは昨年からポイントサービスをPontaポイントに統一し、オープン化戦略に踏み切っている。

両社経済圏の連携により新たな価値創出を狙う(出典:KDDIニュースリリース)

■グループで大手飲食宅配2社を抱えるソフトバンク

ソフトバンクグループ(SBG)も、フードデリバリーとの結び付きを強めている。まず、ウーバーイーツを手がけるウーバージャパンが属する米国のウーバーテクノロジーズには、2018年からSBGが出資している。

このコンテンツは会員限定(有料)となっております。
「Paymentnavi Pro2021」の詳細はこちらのページからご覧下さい。

すでにユーザー登録をされている方はログインをしてください。

関連記事

ペイメントニュース最新情報

チャージバック保証、不正検知・認証システムなどクレジットカード不正対策ソリューションを提供(アクル)
現金とキャッシュレスの売上をリアルタイムに確認可能なIoTプラットフォーム「IoT Cube」/Pay BOX(飛天ジャパン)

「お金の流れを、もっと円(まる)く」決済ゲートウェイ事業のパイオニアとして、強固なシステムでキャッシュレス決済を次のステップへと推進します。(ネットスターズ)

国内最大級のクレジットカード情報データベース(アイティーナビ)

電子マネー、クレジット、QRコード、共通ポイント、ハウスプリペイドなど、43サービスをご提供(トランザクション・メディア・ネットワークス)

非対面業界唯一!!カード会社とダイレクト接続により、安心・安全・スピーディーで質の高い決済インフラサービスを提供。Eコマースの健全な発展に貢献する決済代行事業者(ソニーペイメントサービス)

BtoCもBtoBも。クレジットカード決済を導入するならSBIグループのゼウスへ。豊富な実績と高セキュリティなシステムで貴社をサポートいたします。(ゼウス)
決済シーンにdelight(ワクワク感)を!PCI P2PE 認定国内実績 No.1の「確かな信頼」を提供します(ルミーズ)
stera terminalでお店のポイントがつけられる「VALUE GATE」(トリニティ)
トッパンの決済ソリューションをご紹介(凸版印刷)

国内最大級の導入実績を誇る決済代行事業者(GMOペイメントゲートウェイ)

不正決済対策の本質と弊社のサービス提供スタンス(スクデット)

Spayd スマートフォン、タブレットがクレジット決済端末に!(ネットムーブ)

DNPキャッシュレス 決済プラットフォームをご紹介(大日本印刷)

EMVCoや国際カードブランドから認定を受けた試験機関(テュフズードジャパン)

カードシステムシェア70%の実績「NET+1」、不正検知システム国内導入実績NO,1「ACEPlus」(インテリジェントウェイブ)

PAGE TOP