コングラント、寄付額に応じてポイントが貯まる寄付アプリ「GOJO」の強みとは?

Facebook
X

2025年5月28日8:00

ソーシャルセクターと企業向けに寄付プラットフォーム「コングラント」を提供するコングラントは、新サービスとしてスマート寄付アプリ「GOJO」の提供を開始した。GOJOは、少額から登録したクレジットカードを利用した寄付が可能で、寄付するたびにポイントが貯まるそうだ。

コングラント 代表取締役CEO 佐藤 正隆氏

寄付募集・決済・CRMをワンストップで
今年は年50億ペースの寄付に

コングラントは、2020年に創業した会社で、「寄付DXに取り組む国内で唯一のスタートアップ」であるとコングラント 代表取締役CEO 佐藤 正隆氏は話す。同社は、ソーシャルセクターの寄付募集、決済、CRM等を中⼼とする寄付DXシステムの開発、提供及び企業向けの寄付‧社会的投資をサポートするサービスを展開。社会課題とビジネスを両立させた会社だ。

行政や企業では対応が難しい社会課題に取り組んでいるのがNPO‧ソーシャルセクターだ。その活動はテレビなどでも報道されるが、人々が寄付を行う行為は難しい。その活動には寄付や助成金が必要不可欠だが、コングラントでは寄付を受ける側であるソーシャルセクター、寄付をする側の支援者、両方の負担をDXで解決することを目指している。

寄付プラットフォーム「コングラント」の利用により、ソーシャルセクターは安定した資金調達が可能になり、本来の活動に集中できるようになるという。また、支援者は、ワンタップからできる寄付により、支援時のストレスが少ないという。

これまでの「コングラント」の累計寄付取扱額は100億円超、3,228団体以上に導入されている。累計件数は33万件で、寄付額2倍を達成した団体も多数あるそうだ。現在は、年間50億ペースで寄付されている。

1タップ100円から寄付が可能に
企業や従業員向けの寄付も展開

佐藤氏は、日本の寄付市場の課題として、①寄付市場は国際的にみて発展途上、②税優遇制度が諸外国に比べて不十分であり、かつ十分に認知されていない(対象団体の数も絞られる)、③寄付者の寄付体験の不足、寄付手続きのわかりにくさがある、④認定NPO法人の運営上にさまざまな課題がある、という4つを挙げた。

例えば、日本は、米国や英国より対GDPにおける個人の寄付総額の割合は低く、また、国別の直近1カ月の寄付者率についても、低い状況にある。背景としては、我が国においては、寄付に関する規則が複雑であることや国に対する期待が諸外国と比べて高いことが挙げられる。また、1カ月で寄付したことがある国民の比率は日本は10%にとどまっており、米国や英国の約50%に比べて低い。また、控除率が低く、対象団体数も限られている。

同社では、5月14日に「コングラント」のサービスサイトを全面リニューアル。「寄付決済・CRM機能」に加えて「ポータル・集客機能」を備えるサイトとなった。これに加え、寄付体験を革新するスマート寄付アプリ「GOJO」の提供を5月22日に開始した。コングラントを利用する非営利団体は、追加契約や追加料金なしでGOJOに掲載できる。

GOJOには、社会課題解決に取り組む活動が掲載されている。寄付者は関心のある社会課題や応援したい団体に対して、1タップ100円から寄付できる。

GOJOには15のカテゴリ・数百の活動が掲載されている。利用者が寄付した履歴はマイページで確認でき、今年自分がどんな活動を応援したのかが把握可能だ。また、寄付控除の対象団体かが、寄付時にわかる。

寄付者はGOJOにクレジットカードを登録すると、繰り返し登録したカードで支払い可能だ。また、GOJOは寄付者を会員として扱っているため、ポイントを付与することが可能だ。会員は、寄付額に応じて1%から最大10%以上のポイントを獲得できる。貯まったポイントはタリーズやスターバックスコーヒーのコーヒーチケットに交換したり、ポイントをまた別の活動に寄付することも可能だ。ポイントの有効期限は無いという。佐藤氏は「ポイントの交換商品はこれから増やしていきたい」と話す。

GOJOは、法人向けに提供することで、従業員と社会課題との距離を近づけ、一人ひとりのアクションを可視化するアプリを目指している。従業員の方が社会課題に接点を持ち、ニックネームによる行動の可視化によって身近な人が参加している認識が社内に生まれ、周囲の参加を促すという。また、参加のハードルを下げ、社内で共感が広がることで、従業員一人あたりの社会貢献参加にかかるコストを改善するそうだ。寄付によりポイントが還元され、貯まったポイントで寄付なども可能だ。

企業にとっては、従業員の寄付やボランティアを非財務情報(参加人数、総額、カテゴリ)として数値化でき、対外的な開示に利用できるという。

今後の展開や連携する決済は?
PayPayとのさらなる展開も予定

このコンテンツは会員限定(有料)となっております。
詳細はこちらのページからご覧下さい。

すでにユーザー登録をされている方はログインをしてください。

関連記事

クレジットカードのおすすめランキング
調査・クリエイティブなどで豊富な実績

ペイメントニュース最新情報

国内最大級のクレジットカード情報データベース(アイティーナビ)

「お金の流れを、もっと円(まる)く」決済ゲートウェイ事業のパイオニアとして、強固なシステムでキャッシュレス決済を次のステップへと推進します。(ネットスターズ)
ポータブル決済端末、オールインワン決済端末、スマート決済端末、新しい決済端末3製品をリリースしました(飛天ジャパン)
決済を超えたソリューション を。PCI P2PE 認定国内実績 No.1の「確かな信頼」を提供 します(ルミーズ)

Spayd スマートフォン、タブレットがクレジット決済端末に!(USEN FinTech)

メタルカードのトップサプライヤーが提供する高意匠性のカード(KONAジャパン)

非対面業界唯一!!カード会社とダイレクト接続により、安心・安全・スピーディーで質の高い決済インフラサービスを提供。Eコマースの健全な発展に貢献する決済代行事業者(ソニーペイメントサービス)

国内最大級の導入実績を誇る決済代行事業者(GMOペイメントゲートウェイ)

電子マネー、クレジット、QR・バーコード、共通ポイントなど、多数のキャッシュレス決済サービスをワンストップで提供(トランザクション・メディア・ネットワークス)
ReD ShieldやSift等の不正検知サービスを提供し、お客様の不正対策を支援(スクデット)
BtoCもBtoBも。クレジットカード決済を導入するならSBIグループのゼウスへ。豊富な実績と高セキュリティなシステムで貴社をサポートいたします。(ゼウス)
TOPPANの決済ソリューションをご紹介(TOPPANデジタル)
多様な業界のニーズに対応した、さまざまなキャッシュレス・決済関連サービスを提供する総合決済プロバイダー(DGフィナンシャルテクノロジー)
決済業務の完全自動化を実現する「Appian」とクレジット基幹プラットフォームを合わせてご紹介!(エクサ)
チャージバック保証、不正検知・認証システムなどクレジットカード不正対策ソリューションを提供(アクル)
stera terminalでお店のポイントがつけられる「VALUE GATE」(トリニティ)

DNPキャッシュレス 決済プラットフォームをご紹介(大日本印刷)

PAGE TOP