【PR】KONA Iが、メタルカードの日本市場でのプロモーションを加速 富裕層向け高級ブランドカード会社に加え、フィンテック企業などでの採用にフォーカス

2025年2月13日8:00

韓国のスマートカードメーカーであるKONAインターナショナル(KONA I)の日本法人であるKONAジャパン合同会社は、メタルカードのプロモーションを加速させる。メタルカードの主戦場である高級ブランド向けの需要への供給を強化する一方で、次世代の富裕層を形成するミレニアム世代を抱えるフィンテック企業にも照準を合わせ、日系印刷会社と緊密に連携し新たな顧客の開拓にも力を入れる方針だ。

デジタル決済が普及する日本市場で
物理カードの役割も変貌

KONAジャパン合同会社代表・カントリーマネジャーの笹井幸一郎氏は「KONA Iは、メタルカードのトップサプライヤーです。2017年からメタルカードの拡販に取り組み、市場の認知も高まっており、日本でも多く採用していただいています。メタルカードは、超富裕層向けのカードとして知られていますが、富裕層のすそ野は広がっており、メタルカードを持ちたいと考えている人も増えています」と話す。

KONA Iはメタルカードのトップサプライヤーです

笹井氏は、メタルカードのグローバルな市場動向について「高級志向とエクスクルーシブな体験を求める顧客層に対して、技術革新や規制緩和などによりカード会社の開発競争を促し、市場は成長しています」と話す。マクロ環境については、高所得層の増加やステータスシンボルへの需要が拡大する一方で、環境意識の高まりによってリサイクル素材を使うなどの新しい傾向も出てきている。

また、ミクロ環境については、カード会社が競争に勝ち抜くための戦略としてメタルカードの導入が進み、付加価値サービスの拡充や独自デザインの開発競争が激化している。日本でも広がりつつある国際ブランドカードの非接触決済機能の搭載や生体認証技術の統合などセキュリティと利便性の向上が進んでいる。

そして、顧客層は、主にミレニアル世代や富裕層をターゲットとし、エクスクルーシブな体験や特典を重視する傾向がある。メタルカードの今後の展望としては、デジタル決済の普及に伴い、物理カードの役割が大きく変化しており、高級感とブランド価値を維持する手段へと変貌を遂げている。

意匠性高いメタルカードに脚光、
強力なIPを持つ提携先の開拓が鍵

笹井氏は「デザイン性の高いメタルカードが話題を集めています。特に高級車や航空会社、アニメーションのキャラクターなど強力なIP(知的財産)との相性がよく、海外でもそのようなIPを使用したメタルカードが多数発行されています。今後、様々なIPをベースにしたより魅力的なメタルカードが市場に投入されるでしょう。結果、カード会社様の間で提携先様獲得のツールとしての認知も進むと思います。そういった市場環境を勘案すると、メタルカードの成長の余地はまだあると見ています」と市場動向を注視している。

カード基材は、フルメタル(接触/デュアル)とハーフメタル(デュアル)があり、タッチ決済が増える中で、表面がSUS(ステンレス鋼)で、裏面がプラスチックのハーフメタルを求める傾向が強い。プラスチックを採用することで、従来の裏面への磁気テープやサインパネル、各種印字が可能になるからだ。一方で、重厚感のあるフルメタルでも、安定的にタッチ決済ができる技術の搭載が進んでいる。

様々な素材及び加工方法により、魅力的なカード制作を可能にします。(各種加工には別途国際ブランドの確認が必要な場合があります)

加工方法にはNC加工やレーザー加工、メッシュパターンなどを形成可能なエッチング加工などがある。塗装加工は、任意の デザインを自由にカラー印刷できるデジタルを使う方法や、メッキ、蒸着加工、スプレー加工、立体加工などがある。KONA-M(韓国・忠清北道)などの自社工場は、メタル・電子カード生産能力世界トップクラスである。日系の印刷会社との連携を基本としており、日系印刷会社が要求する非常に厳しい品質水準もクリアしている。また、デザインの立案から最終的な納品までのサービス体制を構築し、日本市場において業界トップクラスの一気通貫サポートを実現している。また、主要な国際ブランドの認定済製品をラインナップとして保有し、カード会社の幅広いニーズに応える。

笹井氏は「従来から日系印刷会社様と連携し日韓で製品のつくり込みを行っており、品質面では自信を持っています。また、メタルカードに関連する材料は日本製も多く、日本の材料メーカーの探索・発掘をサポートも行っています。加えて、決済端末メーカー様に対しても、カード会社様の意見もお聞きしながら、メタルカードを使った決済が正常に完了し優れたユーザー体験を実現出来るように、静電気対策などについても協力しています」と話す。

デザイン及び各種認定 日系印刷会社との連携。日本市場において業界トップクラスの一気通貫サポートを提供し、日本導入を実現

自己表現の手段として、
メタルカードに関心寄せるミレニアム層

顧客へのアプローチは画一的なデジタル技術だけでは難しい。メタルカードの主流である高級ブランドに対しては、伝統的な富裕層をターゲットにしており、伝統的なサービスとデジタルの融合を好む。これに対し、新たに開拓を進めるフィンテック企業は、若年層と新富裕層がターゲットになり、デジタル機能を重視している。

カタログキットの貸し出しも可能

価格戦略については、高級ブランドは比較的高めの年会費を設定し、フィンテックはサブスクリプション型のプランを導入するなどして、比較的低コストの会費で金属カードを提供するのが基本的な戦略だ。ブランドイメージについては、フィンテックは革新性と利便性を想起し、国際的な利用を重視するグローバル志向が強いのが特徴だ。

笹井氏は「海外ではすでにフィンテック企業でのメタルカード採用が始まっていますが、日本ではこれからで、伸びる可能性は十分にあると考えています。フィンテック企業のコア層のミレニアム世代は、自己表現の手段としてメタルカードを意識していて、いわゆるSNS映えを意識し、エクスクルーシブな経験を求めています。カード会社様は、メタルカードの将来の顧客を開拓し、ミレニアム世代のすそ野を拡大するためにも、新しい顧客層として注目していると見ています」と述べる。

今後、KONAジャパンは、メタルカードの富裕層への浸透を進める一方で、エグゼクティブビジネスパーソンらで形成する中間層のさらなる上位会員へのランクアップに対するモチベーション向上を促すような魅力的な素材や意匠性の高いメタルカードのラインアップを揃える。そして、将来の富裕層を形成するポテンシャルを持つミレニアム世代へアピールするような、自己表現の手段として選ばれるようなメタルカードの開発に取り組む方針だ。

KONAジャパン合同会社代表・カントリーマネジャーの笹井幸一郎氏

笹井氏は「メタルカードの立ち上げには構想立案から最短でも1年程度の時間がかかるので、まずはイメージ感をつかんでいただくためにサンプル作成をお勧めしています。サンプルが手元にあると質感が分かるため、カードのデザインだけでなく、付随するサービス内容の検討が進みやすい印象です。フィードバックを頂きながら、色やデザインに時間をかけ、お客様に満足していただけるモノづくりをしていきたいです」と意気込みを見せた。

お問い合わせ先
KONAジャパン合同会社
代表 笹井 幸一郎
E-mail: koichiro.sasai@konai.com
Tel: 050-3718-6323

関連記事

ペイメントニュース最新情報

非対面業界唯一!!カード会社とダイレクト接続により、安心・安全・スピーディーで質の高い決済インフラサービスを提供。Eコマースの健全な発展に貢献する決済代行事業者(ソニーペイメントサービス)

「お金の流れを、もっと円(まる)く」決済ゲートウェイ事業のパイオニアとして、強固なシステムでキャッシュレス決済を次のステップへと推進します。(ネットスターズ)
ポータブル決済端末、オールインワン決済端末、スマート決済端末、新しい決済端末3製品をリリースしました(飛天ジャパン)

国内最大級のクレジットカード情報データベース(アイティーナビ)

国内最大級の導入実績を誇る決済代行事業者(GMOペイメントゲートウェイ)

決済シーンにdelight(ワクワク感)を!PCI P2PE 認定国内実績 No.1の「確かな信頼」を提供します(ルミーズ)
電子マネー、クレジット、QR・バーコード、共通ポイントなど、多数のキャッシュレス決済サービスをワンストップで提供(トランザクション・メディア・ネットワークス)
ReD ShieldやSift等の不正検知サービスを提供し、お客様の不正対策を支援(スクデット)
BtoCもBtoBも。クレジットカード決済を導入するならSBIグループのゼウスへ。豊富な実績と高セキュリティなシステムで貴社をサポートいたします。(ゼウス)
TOPPANの決済ソリューションをご紹介(TOPPANデジタル)
多様な業界のニーズに対応した、さまざまなキャッシュレス・決済関連サービスを提供する総合決済プロバイダー(DGフィナンシャルテクノロジー)
決済業務の完全自動化を実現する「Appian」とクレジット基幹プラットフォームを合わせてご紹介!(エクサ)
チャージバック保証、不正検知・認証システムなどクレジットカード不正対策ソリューションを提供(アクル)
stera terminalでお店のポイントがつけられる「VALUE GATE」(トリニティ)

Spayd スマートフォン、タブレットがクレジット決済端末に!(ネットムーブ)

DNPキャッシュレス 決済プラットフォームをご紹介(大日本印刷)

PAGE TOP