AIセルフレジ「VISION CHECK-OUT」、コンビニやスタジアムなどの無人決済対応へ

Facebook
X

2025年11月21日9:12

韓国でAIセルフレジを提供するFainders.AIの日本法人であるファインダーズAI ジャパン(以下、ファインダーズAI)は、AIセルフレジ「VISION CHECK-OUT」の実証実験を豊洲セイルパーク内で行っている。流通・小売りなどの世界では、人手不足を背景に省人化、無人化が1つのキーワードとなっているが、「VISION CHECK-OUT」の強みや他社との差別化について紹介した。

「VISION CHECK-OUT」のデモを行うファインダーズAI 代表取締役 CEO 李知珉(Lee Jimin)氏(豊洲セイルパーク内の無人店舗)

「AI」と「ヒト」の力を活用
7つのカメラから3商品認識

Fainders.AIは、2020年4月に韓国・ソウル市で設立されたスタートアップだ。2024年に韓国政府より今後ユニコーン企業として成長が期待される企業(ベビーユニコーン)として選ばれた「画像認識AI」を活用したAI無人店舗および、AIセルフレジの開発・販売を行うスタートアップだ。

Fainders.AI  Chief Operating Officer Min Kwon Wang氏

Fainders.AI  Chief Operating OfficerのMin Kwon Wang氏によると、同社は2人のエンジニアが創業したという。社名の由来は「finder」の「発見者」「見つける人」からきており、「AI」と「ヒト」の力を生かして課題を探し、探す人であり続けることを目指しているという。同社は2025年よりAIセルフレジ「VISION CHECK-OUT」を用いた日本事業の本格化を進めている。また、北海道及びFビレッジを拠点としたグローバルアクセラレーションプログラム「Hokkaido F Village X」の採択企業でもある。

11月6日開催の「VISION CHECK-OUT」実証実験ストアグランドオープン記念イベントでは、「創造するための『ヒト中心』空間づくり」と題したパネルセッションを実施。三菱地所 都市開発部 主事 渡邊 悠紀 氏(右から2人目)、IHI 都市開発部 主査 寺田 基氏(同3人目)、コクヨ&パートナーズ フロントサービス部 グループリーダー 鷲見 幸代氏(右端)が登壇
「AIがデザインする、ビジネス・ヒト・企業の未来と可能性」と題したセッションではONODERA GROUP グループAI担当 兼 ONODERAメディカル 代表取締役 CEO 森井秀和 氏(右端)、LUNA GROUP 代表取締役 CEO 高橋 宏 氏(中)が登壇。森井氏は「VISION CHECK-OUT」はAIカメラの認識率が優れているため、重量センサーなど高額な機器を導入せずに運用できる特徴があるとした

「VISION CHECK-OUT」は、同社の画像認識AI技術、AI無人店舗のノウハウから生まれたという。ファインダーズAI 代表取締役 CEO 李知珉(Lee Jimin)氏は「7つのカメラから360度で商品を感知、分類し、3Dマッチングを経て、たった一秒で認識できます。商品の数関係なく台に乗せるだけで、10秒あれば決済まで完了します」と説明する。

AIセルフレジ「VISION CHECK-OUT」

韓国と並行して日本市場開拓
スタジアムの長蛇の列を解決へ

日本では、コンビニエンスストアや社内店舗、高齢者が多い病院内店舗などに展開していきたいとした。日本と韓国のコンビニ市場を比較すると、日本の1日の平均売り上げは韓国の約4倍あるが、店舗数自体は同規模となる。韓国では店員が対応するケースが多くセルフレジもそれほど導入されていない。また、日本の店舗のように店員が調理するケースも少ないという。韓国でもこれからAIセルフレジが伸びるとみている。同社では、韓国での展開に加え、「日本市場は今後かなり伸びる市場でもあり、同時期に展開を目指しております」と李氏は説明する。

スキャンした商品の一覧を表示。仮に商品を重ねてしまって認識されない場合、その案内も行う
決済端末は三井住友カードの「stera terminal unit」

また、短時間で多くの人が集まるスタジアム、映画館、スキー場などへの展開も目指す。例えば、日本のスタジアムの市場規模は約韓国の3倍だが、球場内で食べ物を購入するケースが多い。韓国ではデリバリーが一般化しており、スタジアムであっても、アプリを利用して食べ物を注文することが可能となっている。日本のスタジアムの売り場では、野球の各イニング後、サッカーのハーフタイムなどは長蛇の列ができることも珍しくないが、韓国よりもAI セルフレジの需要が見込めるとした。

「技術的に圧倒的に違う」
他のAIセルフレジや無人店舗システムとの差別化は?

このコンテンツは会員限定(有料)となっております。
詳細はこちらのページからご覧下さい。

すでにユーザー登録をされている方はログインをしてください。

関連記事

クレジットカードのおすすめランキング
調査・クリエイティブなどで豊富な実績

ペイメントニュース最新情報

「お金の流れを、もっと円(まる)く」決済ゲートウェイ事業のパイオニアとして、強固なシステムでキャッシュレス決済を次のステップへと推進します。(ネットスターズ)
TOPPANの決済ソリューションをご紹介(TOPPANデジタル)
ポータブル決済端末、オールインワン決済端末、スマート決済端末、新しい決済端末3製品をリリースしました(飛天ジャパン)

国内最大級のクレジットカード情報データベース(アイティーナビ)

複数店舗・施設をつなぐ、柔軟なポイント管理システム「VALUE GATE」(トリニティ)
クレジットカード不正をはじめとした不正対策ソリューション「ASUKA」を提供(アクル)
決済を超えたソリューション を。PCI P2PE 認定国内実績 No.1の「確かな信頼」を提供 します(ルミーズ)

Spayd スマートフォン、タブレットがクレジット決済端末に!(USEN FinTech)

メタルカードのトップサプライヤーが提供する高意匠性のカード(KONAジャパン)

非対面業界唯一!!カード会社とダイレクト接続により、安心・安全・スピーディーで質の高い決済インフラサービスを提供。Eコマースの健全な発展に貢献する決済代行事業者(ソニーペイメントサービス)

国内最大級の導入実績を誇る決済代行事業者(GMOペイメントゲートウェイ)

電子マネー、クレジット、QR・バーコード、共通ポイントなど、多数のキャッシュレス決済サービスをワンストップで提供(トランザクション・メディア・ネットワークス)
BtoCもBtoBも。クレジットカード決済を導入するならSBIグループのゼウスへ。豊富な実績と高セキュリティなシステムで貴社をサポートいたします。(ゼウス)
多様な業界のニーズに対応した、さまざまなキャッシュレス・決済関連サービスを提供する総合決済プロバイダー(DGフィナンシャルテクノロジー)
決済業務の完全自動化を実現する「Appian」とクレジット基幹プラットフォームを合わせてご紹介!(エクサ)

DNPキャッシュレス 決済プラットフォームをご紹介(大日本印刷)

PAGE TOP