日本クレジット協会が賀詞交換会を開催 決済のセキュリティ強化に取り組み、さらなる飛躍へ

2024年1月17日7:00

一般社団法人日本クレジット協会(Japan Consumer Credit Association:略称JCA)は、2024年1月12日にロイヤルパークホテル(東京都中央区)で賀詞交歓会を開催した。当日はクレジット業界を中心に多くの関係者が参加した。

クレジット業界は成長が続く
非対面不正対策強化、割販法改正5年経過後の評価

当日はまず、JCA会長の山本豊氏が主催者を代表して挨拶した。新型コロナウィルスが5類感染症に引き下げられ、旅行やイベントなども急速に回復している。クレジット業界でもそういった業界などの回復もあり、JCAの動態調査結果は前年同月比10%以上の伸びが続いている。また、ショッピングクレジットも前年同月比のプラスが続き、中でも自動車販売に係る信用供与額は前年同月比で20%を超える月もあるなど堅調な動きを見せている。2022年の信用供与額はクレジットカードが93.8兆円、ショッピングクレジットは9.2兆円となり、合わせると103兆円と大台を超えた。

一般社団法人日本クレジット協会 会長 山本豊氏

順調に市場は拡大を続けているが、一方でクレジットカードの不正利用防止では課題を抱えている。JCA公表の2022年のクレジットカード不正利用額は436億円とこれまでで最も大きな被害額となった。2023年1月から9月の被害額は401億円となっており、前年同期比と比べ90億円以上増加している。山本氏は「誠に遺憾である」としたうえで、このまま推移すれば2023年度の被害は500億円超えを想定しなければいけないと説明する。中でも番号盗用の被害が90%以上の比率を占める。そのため、JCAが事務局を務めるクレジット取引セキュリティ対策協議会においても非対面取引における不正利用防止対策に重点を置き、カード情報漏洩防止対策と不正利用防止対策に取り組んでいる。カード情報漏洩防止対策においてはEC加盟店を対象に実施しているセキュリティチェックリストを用いたECサイトの脆弱性対策の推進を図っている。不正利用防止対策としては2025年3月末までに原則すべてのEC加盟店にEMV 3-Dセキュア導入を求めるとしており、昨年末にイシュア(カード発行会社)や加盟店がより計画的にEMV 3Dセキュアを導入できるようにロードマップを策定し、関係者へ協力を要請した。JCAでは、安心・安全なクレジット取引環境の整備を目指し、会員各社、会員業界と協力し、セキュリティ対策の一層の推進に努めていきたいとした。

また、割賦販売法として、2023年11月に経済産業省において割賦販売小員会が開催されている。今回は2016年の改正から5年が経過したことを受けて、改正法の評価等を目的に開催された。2016年の改正ではアクワイアラ(加盟店開拓事業者)等に対するクレジットカード番号等取扱い締結事業者としての登録と加盟店調査義務、加盟店に対するクレジット番号等の適切管理義務と不正利用防止義務が課された。小委員会では同改正によって悪質加盟店の排除、対外加盟店におけるクレジットカード情報の管理については相応の効果があったとした。このため直ちに法改正を要する状況にはないという判断となった。とはいえ現時点ではとなっており、状況が悪化すればさらなる措置が求められる可能性がある。そうならないためにも加盟店に対する苦情対応やセキュリティ対策に取り組む必要がある。JCAではクレジット業界の発展のため、2014年もさまざまな課題に積極的に取り組み、期待に応えていきたいとした。

BtoB決済やCBDC、基幹インフラ事業、万博の動きも
「成長、進化、飛躍する年に」

続いて、来賓の経済産業省 商務・サービスグループ 商務・サービス審議官 茂木正氏が挨拶した。

経済産業省 商務・サービスグループ 商務・サービス審議官 茂木正氏
一般社団法人日本クレジット協会 副会長のジェーシービー 代表取締役兼執行役員社長 二重孝好氏

このコンテンツは会員限定(有料)となっております。
詳細はこちらのページからご覧下さい。

すでにユーザー登録をされている方はログインをしてください。

関連記事

クレジットカードのおすすめランキング
調査・クリエイティブなどで豊富な実績

ペイメントニュース最新情報

決済を超えたソリューション を。PCI P2PE 認定国内実績 No.1の「確かな信頼」を提供 します(ルミーズ)

国内最大級のクレジットカード情報データベース(アイティーナビ)

Spayd スマートフォン、タブレットがクレジット決済端末に!(USEN FinTech)

メタルカードのトップサプライヤーが提供する高意匠性のカード(KONAジャパン)

非対面業界唯一!!カード会社とダイレクト接続により、安心・安全・スピーディーで質の高い決済インフラサービスを提供。Eコマースの健全な発展に貢献する決済代行事業者(ソニーペイメントサービス)

「お金の流れを、もっと円(まる)く」決済ゲートウェイ事業のパイオニアとして、強固なシステムでキャッシュレス決済を次のステップへと推進します。(ネットスターズ)
ポータブル決済端末、オールインワン決済端末、スマート決済端末、新しい決済端末3製品をリリースしました(飛天ジャパン)

国内最大級の導入実績を誇る決済代行事業者(GMOペイメントゲートウェイ)

電子マネー、クレジット、QR・バーコード、共通ポイントなど、多数のキャッシュレス決済サービスをワンストップで提供(トランザクション・メディア・ネットワークス)
ReD ShieldやSift等の不正検知サービスを提供し、お客様の不正対策を支援(スクデット)
BtoCもBtoBも。クレジットカード決済を導入するならSBIグループのゼウスへ。豊富な実績と高セキュリティなシステムで貴社をサポートいたします。(ゼウス)
TOPPANの決済ソリューションをご紹介(TOPPANデジタル)
多様な業界のニーズに対応した、さまざまなキャッシュレス・決済関連サービスを提供する総合決済プロバイダー(DGフィナンシャルテクノロジー)
決済業務の完全自動化を実現する「Appian」とクレジット基幹プラットフォームを合わせてご紹介!(エクサ)
チャージバック保証、不正検知・認証システムなどクレジットカード不正対策ソリューションを提供(アクル)
stera terminalでお店のポイントがつけられる「VALUE GATE」(トリニティ)

DNPキャッシュレス 決済プラットフォームをご紹介(大日本印刷)

PAGE TOP