デジタルID、決済、データを通じたタイのデジタル金融変革は?(Money 20/20 Asia)

2024年6月4日13:45

アジアのFinTechに焦点を当てた初開催の「Money 20/20 Asia」では、タイ中央銀行の副総裁 ダラニ・セジュ氏が講演した。同氏は、デジタルID、決済、データ層の3つのデジタルインフラストラクチャを通じたタイのデジタル金融変革の進捗について語った。特に、PromptPay(プロンプペイ)という即時決済インフラがタイのデジタル決済革命を後押ししている。また、CBDC(中央銀行デジタル通貨)の試験についても言及した。

タイ中央銀行の副総裁 ダラニ・セジュ氏。2024年4月23日から25日まで、タイ・バンコクのクイーン・シリキット・ナショナル・コンベンション・センター(QSNCC)で開催された「Money 20/20 Asia」で講演した

タイはFinTechイノベーションハブに
金融技術の発展はアジアへ

タイのFinTechステータスは上昇しており、アジアにおけるFinTechイノベーションのハブとして認知されつつある。この地域は金融イノベーションの温床であり、戦略的な場所だという。実際、BCTのレポートによると、インド、中国、インドネシアが主導するアジア太平洋地域は、2030年までに世界トップのFinTechになると予想されている。また、世界の金融技術の発展は、従来の中心地である北米、欧州からアジアへとシフトしているそうだ。

世界人口の60%がアジアであり、それは当然のことだという。中国、インド、ベトナム、インドネシアのような人口の多い国があり、包摂的な金融を行う機会が豊富に与えられている。

タイでは、モバイルの急速な普及率の上昇がFinTech革命を引き起こしたという数字が見られる。最新の集計では、約7,000万人の人口と比較して、モバイルユーザーは9,800万人だ。つまり、モバイルの普及率は100%をはるかに超えており、約135%だ。これは、タイにおける有望なFinTechのユースケースに向けた基本機能を提供できる基盤が整っている。過去10年間で、デジタル金融とFinTechの発展には多くのイノベーションがあり、驚異的な進歩があった。

タイ銀行がバンコクで開催したFinTechフェアにおいて、2018年、当時の州知事であるウィル・タイ氏は、基調講演で、FinTech政策立案に不可欠な3つの重要な要件を強調した。第一に、生産性の向上は、長期的で持続可能な成長にとって極めて重要だ。FinTechは、すべての人の生活水準を向上させる可能性を秘めているという。第二に、包括性だ。金融サービスは、少数の人々にとっての軸となるべきではない。これは、所得格差が大きな課題となっているタイや私たちの地域では特に重要だ。第三に、不備だ。世界経済の情勢は絶えず変化しており、人々はあらゆる不測の事態に備える必要がある。これら3つの目標は、将来に向けてタイの金融エコシステムを構築することを目指す上で、人々を導いてきた。2018年、FinTechのバックアップ計画が初めて開始された。

オープンインフラ、オープンデータ、
オープンな競争を掲げる

昨年9月に開催された最新のBOT Digital Finance Conferenceにおいて、タイ中央銀行総裁のセタプット氏は基調講演で、3つの戦略的方向性を持つ責任あるイノベーションのためのエコシステムの構築に焦点を当てた。オープンインフラ、オープンデータ、オープンな競争だ。この3つの重要な必須事項、3つの戦略的方向性を念頭に置いて、タイのデジタル金融トランスフォーメーションの道のり、タイがこれまでに成し遂げた進歩、そして次に何をする予定なのかを紹介した。

デジタルインフラの3つの層、IDレイヤー、決済レイヤー、データレイヤー(ファーストID)を経て、デジタル世界でIDを持つことは、すべての電子取引、すべてのユーザーがいつでもどこからでも基本的な取引を見ることができるはずだという。

タイでは、国家デジタルIDプラットフォームであるNDIDで市民に力を与えている。同システムでは、データを使用して身元、セキュリティ、および信頼の構築を変更でき、政府であろうと企業であろうと、オンラインサービスに申し込むときに利用できる。

2023年時点で、1,700万人以上のユーザーが登録しており、すでに200万の銀行口座がNDIDを通じて開設している。アイデンティティは個人レベルだけにとどまらず、さらに一歩進んでいるそうだ。タイでは、信頼(Trust)ベースのプラットフォーム上で企業のデジタルアイデンティティを構築している。同イニシアチブは、企業の金融取引を合理化およびデジタル化し、中小企業を含む企業が信頼できる環境で完全にペーパーレスになり、eKYC、eConsent、電子委任状、電子サイン(e-signature)などのサービスを使用して支払い、タップできるようになる。第2の層は、タイの経済活動を再構築するために必要なバックボーンだという。

PromptPayが成長、国境を越えた取り組みも
CBDCのパイロットから学んだ洞察を生かす

決済が摩擦なく、国境なく、スピーディに、安価に、便利に、安全で、透明な世界がタイで研究している未来だ。タイでは、PromptPay(プロンプトペイ)を2016年後半に導入。民間のP2P送金は、携帯電話番号や市民IDなどの複数のプロキシを使用しており、現在、送信者と受信者の両方にゼロコストで対応している。それ以来、プロンプトペイはタイのデジタル決済革命のゲームチェンジャーとなっている。さまざまな要因で、タイ人からの人気は伸びており、プロンプトペイは世界的に成長している代替決済サービスの1つとなった。

このコンテンツは会員限定(有料)となっております。
詳細はこちらのページからご覧下さい。

すでにユーザー登録をされている方はログインをしてください。

関連記事

ペイメントニュース最新情報

国内最大級のクレジットカード情報データベース(アイティーナビ)

国内最大級の導入実績を誇る決済代行事業者(GMOペイメントゲートウェイ)

現金とキャッシュレスの売上をリアルタイムに確認可能なIoTプラットフォーム「IoT Cube」/Pay BOX(飛天ジャパン)

「お金の流れを、もっと円(まる)く」決済ゲートウェイ事業のパイオニアとして、強固なシステムでキャッシュレス決済を次のステップへと推進します。(ネットスターズ)
決済シーンにdelight(ワクワク感)を!PCI P2PE 認定国内実績 No.1の「確かな信頼」を提供します(ルミーズ)
電子マネー、クレジット、QR・バーコード、共通ポイントなど、多数のキャッシュレス決済サービスをワンストップで提供(トランザクション・メディア・ネットワークス)
決済領域を起点に多様なビジネスニーズに応える各種ソリューションを提供(インフキュリオン)
ReD ShieldやSift等の不正検知サービスを提供し、お客様の不正対策を支援(スクデット)
BtoCもBtoBも。クレジットカード決済を導入するならSBIグループのゼウスへ。豊富な実績と高セキュリティなシステムで貴社をサポートいたします。(ゼウス)
TOPPANの決済ソリューションをご紹介(TOPPANデジタル)
多様な業界のニーズに対応した、さまざまなキャッシュレス・決済関連サービスを提供する総合決済プロバイダー(DGフィナンシャルテクノロジー)
決済業務の完全自動化を実現する「Appian」とクレジット基幹プラットフォームを合わせてご紹介!(エクサ)
チャージバック保証、不正検知・認証システムなどクレジットカード不正対策ソリューションを提供(アクル)

非対面業界唯一!!カード会社とダイレクト接続により、安心・安全・スピーディーで質の高い決済インフラサービスを提供。Eコマースの健全な発展に貢献する決済代行事業者(ソニーペイメントサービス)

stera terminalでお店のポイントがつけられる「VALUE GATE」(トリニティ)

Spayd スマートフォン、タブレットがクレジット決済端末に!(ネットムーブ)

DNPキャッシュレス 決済プラットフォームをご紹介(大日本印刷)

PAGE TOP