横須賀高校が生徒主体で学園祭に「PayPay」導入 生徒や職員、来場者からも好評

2024年6月24日9:42

神奈川県立 横須賀高等学校が2024年6月22日、23日に開催した学園祭でキャッシュレス決済サービス「PayPay」が導入された。横須賀高校では、生徒が主体となって4年前から「PayPay」導入に取り組んだ。2年前の学園祭は校内限定で食販がなかったが、今回公立高校での一般参加可能な学園祭として初めて「PayPay」を導入した。キャッシュレス決済の採用は生徒や学校職員、来場者からも好評だったようだ。

生徒が販売商品の金額を確認後、来場者が支払いを行う

95%の支払いが「PayPay」決済に
事前の広報活動で大きな混乱なく終了

2日間にわたって開催された横須賀高校の学園祭では、在校生を除く総来場者数は約5,900名、「PayPay」での決済比率は約95%を占めた。基本的には「PayPay」限定となったが、スマホを持たない人、高齢者や子供への対応のため金券も用意し、その利用率は5%にとどまった。

「お釣りの用意が不要」「支払い間違いも少ない」「決済が早く便利」といった声があった

横須賀高校 森田裕一先生は「学園祭は生徒主体で計画していますが、4年前に生徒が調べて、『PayPay』を導入しました」と説明する。キャッシュレスによる利便性向上や現金管理の削減に加え、当時はコロナ禍でキャッシュレス決済により接触を防げるメリットもあった。2年前の学園祭は校内限定で、また食販もなかったが、その成果を踏まえ、一般参加者を含めたキャッシュレス学園祭を実施することとなった。

飲食や物販の支払いには「PayPay」のユーザースキャン方式(MPM:Merchant Presented Mode)を採用。利用者は、自身のスマートフォンでQRコードを読み取り、自ら金額を入力。生徒が金額を確認してから支払いが行われる。仮に誤って会計された場合は、教職員がPayPayの管理画面で返金処理を行う。

PayPayによる決済。生徒や来場者に話を聞いたところ、支払いに加え、送金でも利用している人が増えている

2日間の開催では、「PayPay」利用者が多かったことと、事前に文化祭実行委員が「PayPay」の登録方法を周知した。文化祭実行委員の角井奏介さんは「(2年前より)普及率が高まってスムーズに決済できています」。高田菜未さんは「インスタグラムなどのSNSなどで広報活動をして、より多くの人に発信するようにしました」と話す。また、事前に生徒がPayPayの受け入れに向けた講習を行うことで、大きな混乱なく、学園祭を終えることができたそうだ。

文化祭実行委員の角井奏介さんと高田菜未さん

焼き鳥などを販売した生徒の中村友哉さんは、「現金でお釣りをやり取りするよりは格段に早いです。お釣りの受け渡しの手間がかかるので、『PayPay』ですぐ決済できるのでいいです」と語った。実際に同店舗で焼き鳥を購入した学生は「PayPayはよく使います。親に3,000円送金してもらいました。現金よりも早くて便利です」と話す。

生徒のキャッシュレス理解につなげる
小銭の用意や入金など職員の負担も軽減

今回、横須賀高校はPayPay加盟店として契約。公立高校の場合、契約の主体は校長となる。伊藤唯一朗先生は、「教員減の負担減、生徒のキャッシュレスの理解につながりました。文化祭で使ってもらい、これからの先のことを考える良い機会となりました」と成果を述べる。普段、学生が販売員としてキャッシュレス決済を処理することは少ないが、貴重な体験の場を提供することができたという。

学園祭を担当した保健体育教諭の伊藤唯一朗先生

「PayPay」の導入は教職員の負担軽減にもつながる。これまでの学園祭では金券を使用していたが、事後の処理に時間がかかっていた。また、お釣りの準備の手間、実施後に銀行に入金する際のコストなどの課題があったという。そういった課題を「PayPay」は解決できる。なお、「PayPay」決済手数料率については非公表となっている。

伊藤先生は、「ほかの高校にも広がっていければいいですね。(公立高校で)横須賀高校が最初というのは嬉しいですし、神奈川県だけでも文化祭でのキャッシュレスが広がれば1つの教育として良いと思います」と語った。

今年度は倍の約40の導入を目指す
部活動費や給食費など校内キャッシュレス化へ

PayPayでは学園祭、部活動費、給食費などを含む校内購買費の営業を今年から本格的に行っている。2023年に社内規定を整備し、営業の受け入れ体制を強化している。その目的は2つあるという。

このコンテンツは会員限定となっております。すでにユーザー登録をされている方はログインをしてください。
会員登録(無料)をご希望の方は無料会員登録ページからご登録をお願いします。

関連記事

ペイメントニュース最新情報

国内最大級のクレジットカード情報データベース(アイティーナビ)

国内最大級の導入実績を誇る決済代行事業者(GMOペイメントゲートウェイ)

現金とキャッシュレスの売上をリアルタイムに確認可能なIoTプラットフォーム「IoT Cube」/Pay BOX(飛天ジャパン)

「お金の流れを、もっと円(まる)く」決済ゲートウェイ事業のパイオニアとして、強固なシステムでキャッシュレス決済を次のステップへと推進します。(ネットスターズ)
決済シーンにdelight(ワクワク感)を!PCI P2PE 認定国内実績 No.1の「確かな信頼」を提供します(ルミーズ)
電子マネー、クレジット、QR・バーコード、共通ポイントなど、多数のキャッシュレス決済サービスをワンストップで提供(トランザクション・メディア・ネットワークス)
決済領域を起点に多様なビジネスニーズに応える各種ソリューションを提供(インフキュリオン)
ReD ShieldやSift等の不正検知サービスを提供し、お客様の不正対策を支援(スクデット)
BtoCもBtoBも。クレジットカード決済を導入するならSBIグループのゼウスへ。豊富な実績と高セキュリティなシステムで貴社をサポートいたします。(ゼウス)
TOPPANの決済ソリューションをご紹介(TOPPANデジタル)
多様な業界のニーズに対応した、さまざまなキャッシュレス・決済関連サービスを提供する総合決済プロバイダー(DGフィナンシャルテクノロジー)
決済業務の完全自動化を実現する「Appian」とクレジット基幹プラットフォームを合わせてご紹介!(エクサ)
チャージバック保証、不正検知・認証システムなどクレジットカード不正対策ソリューションを提供(アクル)

非対面業界唯一!!カード会社とダイレクト接続により、安心・安全・スピーディーで質の高い決済インフラサービスを提供。Eコマースの健全な発展に貢献する決済代行事業者(ソニーペイメントサービス)

stera terminalでお店のポイントがつけられる「VALUE GATE」(トリニティ)

Spayd スマートフォン、タブレットがクレジット決済端末に!(ネットムーブ)

DNPキャッシュレス 決済プラットフォームをご紹介(大日本印刷)

PAGE TOP