2025年9月5日8:00
和田 文明
プロフィール キャッシュレス、電子マネー関連のジャーナリスト/ライター、主に欧米、アジアのセキュリティを含むキャッシュレス情報、カスタマーロイヤルティプログラム情報を取材 |
欧米の電子財布(E-Wallets、デジタルウォレット/モバイルウォレット)の第3回目は、電子財布市場における「銀行系電子財布」について紹介してみたい。欧米における銀行系の電子財布(E-Wallets、デジタルウォレット/モバイルウォレット)は、既存の銀行や金融機関が自社の顧客基盤や金融インフラを活用して提供するデジタルペイメントサービスを指し、顧客の銀行口座に直接紐付けられることが多く、従来のバンキングサービス(預金、送金、支払い、など)と電子財布機能を統合することで、利便性とセキュリティを両立させることができる。デバイスベンダー系やPSP(ペイメントサービスプロバイダー)系の電子財布とは異なり、銀行系の電子財布(E-Wallets、デジタルウォレット/モバイルウォレット)は、ペイメントデータの管理や資金の移動において中心的な役割を担っている電子財布である。
<Index>
(1)デバイスベンダー系電子財布
(2)ペイメントサービスプロバイダー系電子財布
(3)銀行系電子財布
(4)電子財布とエンベディドファイナンス
(5)オープンバンキングと電子財布
主要プレーヤー
欧米の銀行系電子財布の主要プレーヤー(表)は、個別の銀行が提供するアプリ、あるいは銀行が共同で提供するプラットフォームの形で存在する電子財布(E-Wallets、デジタルウォレット/モバイルウォレット)がある。
(表)銀行系電子財布における主要プレーヤー
Zelle |
米国の主要銀行が共同で開発したP2P(個人間送金)サービスであり、多くの銀行のモバイルバンキングアプリに統合されており、ユーザーは、モバイルフォンの電話番号やメールアドレスだけで、異なる銀行間でも迅速かつ安全に送金ができる |
Swish |
スウェーデンの主要銀行が共同で立ち上げたモバイルペイメントサービスで、銀行口座に直接紐付けを行い、スウェーデン国内では個人間の送金や企業への支払いに広く利用されており、QRコード決済にも対応し、スウェーデンでは非常に広く普及しており、スウェーデンのキャッシュレスをけん引している |
Mobile Pay |
デンマークのDanske Bankが開発し、現在はフィンランドのペイメントプロバイダーであるVipps Mobile Payが運営するモバイルペイメントアプリで、スウェーデンのSwishと同様、個人間の送金、店舗での支払い、オンラインショッピングなどに広く利用されており、デンマークやフィンランドのキャッシュレスをけん引している |
Vipps |
ノルウェーの主要銀行であるDNBが開発し、現在は独立した企業が運営するモバイルペイメントアプリで、スウェーデンのSwishやデンマークやフィンランドのMobile Payと同様に、銀行口座と紐付いており、P2P(個人間)送金や店舗・オンラインでの支払いに利用されており、ノルウェーのキャッシュレスをけん引している |
各種資料より作成
銀行独自のモバイルバンキングアプリ |
技術的特徴
このコンテンツは会員限定(有料)となっております。
詳細はこちらのページからご覧下さい。
すでにユーザー登録をされている方はログインをしてください。