2025年2月21日9:00
欧州のスマートカード(ICカード)と環境問題の第3回目は、環境問題に配慮した素材や製造プロセスを採用した“エコフレンドリーペイメントカード” (Eco Friendly Payment Card)について紹介してみたい。エコフレンドリーなペイメントカードとは、環境負荷を低減するためにさまざまな工夫が凝らされたペイメントカード(クレジットカード、デビットカードなど)のことである。
Index
(1)Smart Payment Association (SPA、スマートペイメント協会)
(2)スマートカードとモジュールの出荷状況について
(3)エコフレンドリーカードとは
(4)SPAのエコフレンドリーペイメントカード発行状況
(5)スマートカードとリサイクル
環境に優しいクレッジットカードやデビットカードといったペイメントカードである“エコフレンドリーペイメントカード”に対する消費者の期待と行政府による新たな企業に対する“ESG”*の義務化を反映し、欧米のクレッジットカードやデビットカードなどペイメントカードの発行銀行(イシュアー)などがプラスチック廃棄物と二酸化炭素排出量を削減するように設計された持続可能なカード発行戦略の展開を加速している。
*ESGの義務化とは、企業が環境(Environment)、社会(Social)、ガバナンス(Governance)に関する情報を開示することを法令で義務付けることを指し、企業が持続可能な社会の実現に向けた取り組みや活動に関する情報を開示することが求められている。 |
こうしたESGの環境問題に配慮したエコフレンドリーペイメントカードには、次のような“カード素材の選定”や“カードの製造プロセスの改善”、“カードのリサイクルプログラムの導入”、“カードのパッケージの工夫”などが求められる。エコフレンドリーなペイメントカードとは、『持続可能な社会の実現を目指すための一環として、多くの企業や消費者に支持され、環境への影響を最小限に抑えながら、品質とデザイン性を両立させたプロダクツである』とされている。
- カード素材の選定
このコンテンツは会員限定(有料)となっております。
詳細はこちらのページからご覧下さい。
すでにユーザー登録をされている方はログインをしてください。