2025年に向けたキャッシュレスセキュリティの注目点

2023年4月3日8:40

一般社団法人日本クレジット協会(JCA)が発表したクレジットカード発行会社を対象としたクレジットカード不正利用被害実態調査によると、2022年通年の不正利用被害額は436.7億円(前年比32.3%の増加)となった。2021年は過去最悪の330億円の被害額となったがそれをさらに更新した。クレジットカード会社によると、実際はさらに多い被害が出ているとの声もある。また、同統計データに反映されていない海外発行カードの国内EC加盟店での不正も顕在化している。

国内ではコロナ禍の影響もあり、非対面取引が伸びているが、それに伴い番号盗用の被害が拡大している。番号盗用被害額は411.7億円と、前年比32.1%の増加となった。クレジット取引セキュリティ対策協議会は、2023年3月14日に第10 回本会議を開催し、クレジットカード情報の窃取及び不正利用を防止するために、EC加盟店におけるカード情報保護対策及び非対面取引における不正利用防止対策のための取り組みを盛り込んだ「クレジットカード・セキュリティガイドライン【4.0 版】」を取りまとめた。

これによると、全加盟店に対し2025年3月末までに本人認証サービス「EMV 3-Dセキュア」導入を求めるなど、非対面の不正対策をより厳格化する方針だ。

今回のフォーカスでは、「ペイメントカード・セキュリティフォーラム2023」、冊子「決済セキュリティ2.0」から、不正対策の動向を紹介している。

業界横断的な不正対策に向けたインテリジェント ウェイブ(IWI)の取り組み

TwoFive、なりすましメール対策「DMARC」の導入の効果と活用に当たっての注意点

かっこ、国産不正検知サービス「O-PLUX」と3-Dセキュアを併用するメリット
~ 20,000 サイトの審査から見えてきた不正の傾向と最新活用事例~

欧州規制PSD2 から見るEMV 3-Dセキュアの状況とForter ソリューションを活用した国内外の最新事例

デジタル世界の不正に立ち向かうためのLexisNexis® Risk Solutions の最先端データ分析技術

本フォーカスにより、国内の不正対策の強化につながれば幸いである。
※「Paymentnavi  Pro2023」会員は全文の閲覧が可能。

関連記事

ペイメントニュース最新情報

国内最大級のクレジットカード情報データベース(アイティーナビ)

決済業務の完全自動化を実現する「Appian」とクレジット基幹プラットフォームを合わせてご紹介!(エクサ)

国内最大級の導入実績を誇る決済代行事業者(GMOペイメントゲートウェイ)

「お金の流れを、もっと円(まる)く」決済ゲートウェイ事業のパイオニアとして、強固なシステムでキャッシュレス決済を次のステップへと推進します。(ネットスターズ)
チャージバック保証、不正検知・認証システムなどクレジットカード不正対策ソリューションを提供(アクル)
現金とキャッシュレスの売上をリアルタイムに確認可能なIoTプラットフォーム「IoT Cube」/Pay BOX(飛天ジャパン)

電子マネー、クレジット、QRコード、共通ポイント、ハウスプリペイドなど、43サービスをご提供(トランザクション・メディア・ネットワークス)

非対面業界唯一!!カード会社とダイレクト接続により、安心・安全・スピーディーで質の高い決済インフラサービスを提供。Eコマースの健全な発展に貢献する決済代行事業者(ソニーペイメントサービス)

BtoCもBtoBも。クレジットカード決済を導入するならSBIグループのゼウスへ。豊富な実績と高セキュリティなシステムで貴社をサポートいたします。(ゼウス)
決済シーンにdelight(ワクワク感)を!PCI P2PE 認定国内実績 No.1の「確かな信頼」を提供します(ルミーズ)
stera terminalでお店のポイントがつけられる「VALUE GATE」(トリニティ)
トッパンの決済ソリューションをご紹介(凸版印刷)

不正決済対策の本質と弊社のサービス提供スタンス(スクデット)

Spayd スマートフォン、タブレットがクレジット決済端末に!(ネットムーブ)

DNPキャッシュレス 決済プラットフォームをご紹介(大日本印刷)

カードシステムシェア70%の実績「NET+1」、不正検知システム国内導入実績NO,1「ACEPlus」(インテリジェントウェイブ)

PAGE TOP