スマホ決済ビジネスを複眼する=前編=(デジタルペイメント・マーケティングを編む)

2019年11月5日7:00

長きにわたりペイメント業界に携わるカード戦略研究所 浅見俊介氏の新連載「デジタルペイメント・マーケティングを編む」が新たにスタートする。まずは百花繚乱のスマホ決済ビジネスの可能性と課題について、前編・後編に分けて紹介してもらった。

カード戦略研究所 浅見俊介

キャッシュレス化推進の政府支援もあり、テレビや新聞で毎日のように「損しない・お得なキャッシュレス決済」などをテーマにした記事や番組が報道されている。

この過熱ぶりを見ていると、1980年代に「台頭するプリペイドカード!」や2000年代に入って注目を浴びた「電子財布(接触ICカード)日本に登場!」、さらに非接触ICカードをツールとした「電子マネー、本格的に普及!」などの過去の報道ぶりが頭をよぎる。

スマホの普及もあり、報道の中心は「○○Pay」に偏っているが、キャッシュレス決済の主流はカード決済には変わりがない。ただ政府のポイント還元策にのったスマホQRコード決済事業者の派手な宣伝もあり、スマホ決済の動向が注目を浴びている。

ここで心配されているのは、プリペイドカードや電子マネーなど新規決済ビジネスに共通した収益性で、「どこで、何で儲けるのか?」という課題である。特に汎用・専用決済事業会社の多くは、その後撤退、縮小・譲渡を繰り返し、生き残った新決済サービスの多くは、JR東日本やイオン・セブン&アイなど本業を持った企業体であり、本業のインフラ支援なしでは、とても単独の事業としては成立できなかったと歴史は教えている。

「百花繚乱するスマホ決済ビジネスにはそうした心配はないのか?」という声を関係者から聞く機会も多い。

確かに利用者(消費者)からは手数料などは取らず、加盟店手数料も、既存のカード決済と比較して割安、あるいは無料(期間を限定するサービスもあり)、端末も割安、QRコード印刷ステッカーの場合は無料となっている。

この取引モデルで企業を維持・成長させる収益が確保できるのか、代表的なQRコード決済事業者に「単年度黒字はいつごろに?」と質問をしたが「非公開です。」とやんわり回答を拒否された。

十把一絡げでスマホ決済事業者としてしまうのは当事者に失礼だとは思うが、少なくとも生き残るために「如何にシュアを獲得するのか」が重要であることは共通の認識であろう。その意味で第一義的には規模のビジネスであることは間違いないようだ。

そうなると、これまでのカードビジネスと重なる収益構造が頭に浮かぶが、そのセオリーを無視(囚われない)したようなサバイバル競争がスマホ決済事業者の中でも見受けられる。

彼らの今後の事業展開に関して、ビジネスの可能性と課題を視点に筆者の個人的な眼で見てみたい。

どこまで続くのか無料・割安手数料、その先には

スマホ決済といっても事業性からみると、どこと紐づいて決済が行われているのかが重要である。クレジットカード決済に紐づくクレジット型モデルなのか、銀行口座に直接紐づく資金移動型モデルなのか、銀行口座から専用プリペイド口座に振り込むプリペイド型モデルなのか、それぞれ単一型、あるいは複合的に運用されている。

クレジットカード決済型といっても、自社内・グループ内のクレジット会社との連携と他社クレジットカード会社の利用を認めているモデルでは、スマホ決済ビジネスの収益性が異なり、ビジネス展開も大きく異なる。

他社クレジットカード会社との連携でスマホ決済を行った場合は、スマホ決済事業者とクレジットカード会社の間で手数料が発生し、前者の負担が収益性に大きな影響を与える。そのためスマホ決済加盟店手数料を大幅に下げることは難しく、サバイバル競争上でやむを得ず期間限定で手数料率や端末機価格を下げている事業者は、何処かの時点で戻さなくてはならない事態になることが予想される。

ノンバンク系 QRコード決済の一例(カード戦略研究所作成)

ちなみにクレジットカード会社の収益構造(個品割賦などを除く)をみると次のようになる。(予測)
・加盟店手数料    30%~40%
・リボ手数料     5%~15%
・カードローン金利  15%~25%
・キャッシング金利  10%~20%
・その他(年会費等) 20%~30%

ただ銀行系と信販系、流通系等クレジットカード会社により、また時系列にもより、収益項目、収益率は異なり、この数値はあくまで参考値である。

要は収益の柱である加盟店手数料を下げるといっても、現在のクレジットカード会社にとっては限界があり、スマホ決済事業者からみても、クレジットカード会社との提携を前提に事業モデルを展望するのは限界があるということになる。

新たな収益モデルとは

他方、インターネット無料サービスを提供することで、様々な収益を上げるマネタイズ手法のように、決済ビジネスそのもので収益を得るのではなく、そこから履歴情報を分析して新たなビジネスに繋げたり、精度の高い集客・誘客など販売戦略に繋げるなどマネタイズを展開していくとの方向も聞く。

しかし、そう簡単でないことは当事者が最も知るところであり、そのようなビジネスが展開できる事業者は、GAFA(ガーファ、Google,Apple,Facebook,Amazonの4社)ではないが限られるのではないかとも言われる。

ただ、この思考は「過去の歴史に縛られた遺物であり、プラットフォーマーという新たな産業には馴染まない」と指摘も受けそうであるが、歴史を学び歴史から新たな座標軸を探すことは、縛られるのではなく開放されることとする意見もある。

スマホ決済ビジネスの新たな収益性、ビジネスモデルを何処に求めるのか、その手掛かりになるのが、新たなマネタイズであることは間違いないようだ。

後編に続く(後日掲載予定)

関連記事

ペイメントニュース最新情報

ポータブル決済端末、オールインワン決済端末、スマート決済端末、新しい決済端末3製品をリリースしました(飛天ジャパン)
「お金の流れを、もっと円(まる)く」決済ゲートウェイ事業のパイオニアとして、強固なシステムでキャッシュレス決済を次のステップへと推進します。(ネットスターズ)

国内最大級のクレジットカード情報データベース(アイティーナビ)

国内最大級の導入実績を誇る決済代行事業者(GMOペイメントゲートウェイ)

決済シーンにdelight(ワクワク感)を!PCI P2PE 認定国内実績 No.1の「確かな信頼」を提供します(ルミーズ)
電子マネー、クレジット、QR・バーコード、共通ポイントなど、多数のキャッシュレス決済サービスをワンストップで提供(トランザクション・メディア・ネットワークス)
決済領域を起点に多様なビジネスニーズに応える各種ソリューションを提供(インフキュリオン)
ReD ShieldやSift等の不正検知サービスを提供し、お客様の不正対策を支援(スクデット)
BtoCもBtoBも。クレジットカード決済を導入するならSBIグループのゼウスへ。豊富な実績と高セキュリティなシステムで貴社をサポートいたします。(ゼウス)
TOPPANの決済ソリューションをご紹介(TOPPANデジタル)
多様な業界のニーズに対応した、さまざまなキャッシュレス・決済関連サービスを提供する総合決済プロバイダー(DGフィナンシャルテクノロジー)
決済業務の完全自動化を実現する「Appian」とクレジット基幹プラットフォームを合わせてご紹介!(エクサ)
チャージバック保証、不正検知・認証システムなどクレジットカード不正対策ソリューションを提供(アクル)

非対面業界唯一!!カード会社とダイレクト接続により、安心・安全・スピーディーで質の高い決済インフラサービスを提供。Eコマースの健全な発展に貢献する決済代行事業者(ソニーペイメントサービス)

stera terminalでお店のポイントがつけられる「VALUE GATE」(トリニティ)

Spayd スマートフォン、タブレットがクレジット決済端末に!(ネットムーブ)

DNPキャッシュレス 決済プラットフォームをご紹介(大日本印刷)

PAGE TOP