KELAの日本代表に廣川氏が就任 企業・組織を世界のサイバー脅威から守り、事業規模を3倍へ

Facebook
X

2025年10月27日8:00

サイバー脅威インテリジェンスを提供するKELA Research and Strategy, Ltd.(ケラ、本社:イスラエル)社の日本法人であるKELAは、廣川 裕司氏が執行役員社長兼COOに就任した。同社は2028年までに事業規模を3倍にさせる目標を立てている。

日本戦略を発表したKELA 執行役員社長兼COO(最高執行責任者)廣川 裕司氏

能動的防御の重要性を啓発
日本への投資を加速

KELAは、2015年に設立。サイバーセキュリティに特化した従業員を有しており、米国、日本、英国、メキシコ、シンガポールにオフィスを置き、グローバルに展開している。

KELAは、独自の自動化テクノロジーと、高度な技術を持つサイバーインテリジェンスのアナリストを擁している。ビデオメッセージを寄せたKELAグループ 代表取締役会長兼CEO(最高経営責任者)ドロン・レヴィット(Doron Levit)氏によると、「日本での最初のプロジェクトは、大手企業や政府関係者との間に相互の信頼と尊重を築くことに注力し、地政学的なサイバー作戦やサイバーテロ、サイバー犯罪が私たちの日常生活にどのような影響を与えるかについて、共通の理解を深めることを目的としていました」と説明する。

ビデオメッセージを寄せたKELAグループ 代表取締役会長兼CEO(最高経営責任者)ドロン・レヴィット(Doron Levit)氏

基本方針は「日本のための日本と共にある」戦略であり、サイバーセキュリティにおいて同社が構築するものは、日本に密接に関わるチームが日本の人々のために設計すべきだと考えていたそうだ。レヴィット氏は「日本向けにカスタマイズされたプラットフォームやサービスにおいては、ローカライズされた自動化が非常に重要であり、何よりもイスラエルの専門知識を活かして訓練されたうえで、完全に日本国内で活動する日本拠点のアナリストとエバンジェリストの体制を構築することが不可欠です」と話す。

同社では日本での代表に廣川 裕司氏が就任。これにより、日本市場でのKELAの地位をさらに強化するとともに、日本での存在感がさらに増していくという。また、日本への投資を加速させ、最高の金融インテリジェンスを駆使してすべての組織を守り続けると確信しているそうだ。

3つの中核サービスを提供
AIエージェント導入でさらなる成長へ

KELA本社 Co-Founder & CEO デイビッド・カーミエル(Davidi Carmiel)氏によると、KELAはカンパニー制度を採用しており、サイバーインテリジェンスに特化したKELA、継続的な脅威露出管理に特化したUltra Red、サプライチェーンリスクに対応したSLINGの3つが中核サービスとなる。

KELA本社 Co-Founder & CEO デイビッド・カーミエル(Davidi Carmiel)氏

2022年には、サードパーティリスク管理(TPRM)やデジタルリスク保護サービス(DRPS)にビジネスを拡大。2023年には、生成AIや継続的な脅威エクスポージャ管理(CTEM)の導入を開始した。

同社では今年後半からAIエージェントを導入することで、デジタル・サイバーのエクスパート従業員を実現させる。2030年までに日本で不足すると予測される5万人のセキュリティ専門家の不足を補う役割を果たすそうだ。

廣川氏は日本市場の目標として、新規案件受注YoY30%成長、更新案件受注85%を達成することで事業規模3倍を狙うという。また、陣容を現在の25人から50人に増やし、13社いるパートナーを50社まで拡大させたいとした。また、能動的サイバー防御(ACD)のトップベンダーのポジションを目指す。

アンダーグラウンドで暗躍するサイバー犯罪者追跡
ダークウェブの情報を積極的に活用へ

このコンテンツは会員限定(有料)となっております。
詳細はこちらのページからご覧下さい。

すでにユーザー登録をされている方はログインをしてください。

関連記事

クレジットカードのおすすめランキング
調査・クリエイティブなどで豊富な実績

ペイメントニュース最新情報

ポータブル決済端末、オールインワン決済端末、スマート決済端末、新しい決済端末3製品をリリースしました(飛天ジャパン)

国内最大級のクレジットカード情報データベース(アイティーナビ)

複数店舗・施設をつなぐ、柔軟なポイント管理システム「VALUE GATE」(トリニティ)
クレジットカード不正をはじめとした不正対策ソリューション「ASUKA」を提供(アクル)
「お金の流れを、もっと円(まる)く」決済ゲートウェイ事業のパイオニアとして、強固なシステムでキャッシュレス決済を次のステップへと推進します。(ネットスターズ)
決済を超えたソリューション を。PCI P2PE 認定国内実績 No.1の「確かな信頼」を提供 します(ルミーズ)

Spayd スマートフォン、タブレットがクレジット決済端末に!(USEN FinTech)

メタルカードのトップサプライヤーが提供する高意匠性のカード(KONAジャパン)

非対面業界唯一!!カード会社とダイレクト接続により、安心・安全・スピーディーで質の高い決済インフラサービスを提供。Eコマースの健全な発展に貢献する決済代行事業者(ソニーペイメントサービス)

国内最大級の導入実績を誇る決済代行事業者(GMOペイメントゲートウェイ)

電子マネー、クレジット、QR・バーコード、共通ポイントなど、多数のキャッシュレス決済サービスをワンストップで提供(トランザクション・メディア・ネットワークス)
BtoCもBtoBも。クレジットカード決済を導入するならSBIグループのゼウスへ。豊富な実績と高セキュリティなシステムで貴社をサポートいたします。(ゼウス)
TOPPANの決済ソリューションをご紹介(TOPPANデジタル)
多様な業界のニーズに対応した、さまざまなキャッシュレス・決済関連サービスを提供する総合決済プロバイダー(DGフィナンシャルテクノロジー)
決済業務の完全自動化を実現する「Appian」とクレジット基幹プラットフォームを合わせてご紹介!(エクサ)

DNPキャッシュレス 決済プラットフォームをご紹介(大日本印刷)

PAGE TOP