JPYC、日本円ステーブルコイン「JPYC」浸透により実現する決済の未来像は?

2024年6月3日8:20

JPYCは2021年からパブリックブロックチェーン上で作られた前払い(プリペイド)型のステーブルコイン「JPYC」を発行している。同社は、2023年6月に施行された改正資金決済法に基づき、資金移動業および電子決済手段等取扱業のライセンス取得を目指しているそうだ。国内でも複数のステーブルコインのサービスが登場しているが、「JPYC」は1JPYC=1円で計算できる前払い式で発行し、「Vプリカギフト」「Giftee Box」などに交換することで流通を可能にしている。同社がステーブルコインに取り組む理由、国内での展望、他社との差別化などについて説明してもらった。

池谷貴

「JPYC」のWebサイト(JPYC)

参考記事
ステーブルコインの発行・流通が電子決済手段として定義、BCCCが部会を設置
松屋、決済手段の多様化で新しい顧客取り込み加速 14ブランドのバーコード決済導入、暗号資産で代理購入

日本発のサービスとして27億を発行
発行量はPolygonが90%以上

――貴社がステーブルコインに取り組まれる理由について聞きたい。
JPYC:弊社は「社会のジレンマを突破する」をミッションとして掲げています。ステーブルコインが普及することにより、社会の血液である資本の流通効率を大幅に向上させることが可能となり、社会のジレンマを突破することにつながると認識しています。

――これまでの成果については?
JPYC:2024年5月時点で27億円を発行しています。Ethereumをはじめとしてさまざまなパブリックブロックチェーンで発行しており、UniSwapやSushiSwapといった海外のDeFiなどでも他のトークンと相互交換可能な状態となっており、日本発行のステーブルコインとしては、発行以来途切れることなく流通量・決済量で99%以上のシェアを占めております。

――Ethereum、Polygon、Avalanche、Astar Network、Shiden Network、Gnosisで利用が可能だが、現状の利用の内訳を聞きたい。
JPYC:発行量として一番多いのはPolygonで、90%以上となります。

――「JPYC」の商品券を用いた「ふるさと納税」の今後の広がりへの期待は?
JPYC:現在は第三者型前払式支払手段のJPYCを使用しており、規制の関係で単一都道府県単位内での使用が可能となっておりますので、海陽町以外の地方自治体は徳島県内のみ対応可能な状態です。

全国で使用可能にするよう申請すれば、全国の地方自治体への展開が可能ですが、資金移動業のライセンスの取得時期も迫っておりますので、(二度手間になることを防ぐため)申請はストップしております。

なお、資金移動業ライセンスで発行したJPYCであれば、特に届出の必要もなく全国の自治体で受け入れることができるようになります。

またVプリカなどの利用実態やアンケート結果から推測するとユーザー(暗号資産保有者)の納税へのJPYCの使用意向は非常に高いものがあると認識しています。

ウォレットのUXの課題解決へ
普及により「1時間ごとの給与支払い」などが可能に?

――電子決済手段のステーブルコインを発行される予定だが、国内市場では受け入れられると見込んでいるか?
JPYC:受け入れられると考えています。理由としては、「加盟店登録が不要」「決済手数料が基本0」などのメリットから、既存の決済の負を解決可能な選択肢になれる点が挙げられます。また、海外ステーブルコインとの交換がシームレスにできる特性を活かせるサービスや事業での需要や、AIが自由に使える、M2M(Machine to Machine)取引が可能なデジタルマネーとしても今後大きな需要があると考えています。

現状考えられる一番の障害として、ウォレットのUX(ユーザーエクスペリエンス)面が挙げられますが、すでに複数通信事業者がリリース済ウォレット、万博用のEXPOウォレットのほか、弊社が協業を発表しました電算システムで開発予定のステーブルコイン決済専用ウォレットなど、このハードルを解決するための手段は今後続々と出てくると考えています。

会計面に関しては、すでに電子決済手段は現金と同等に扱っていいという指標が昨年中に出ていることもあり、受け入れやすい法律、税制的な土壌が整っていると言えると考えています。

――ステーブルコインの浸透により期待されるメリットについて聞きたい。
JPYC:「送金手数料がほぼ0円」「海外送金も可能」「決済手数料が格安になる」「トランザクションの透明性」等々のメリットがあります。

送金手数料がほぼ0円になることで、たとえばタイミーのような隙間時間の雇用形態などで「1時間ごとの給与支払い」などが可能となります。

また、2022年6月に閣議決定された「経済財政運営と改革の基本方針2022」でも触れられているように、今後日本でもDAOが発展していくものと考えられますが、資金や報酬の支払いが可視化できるというオープンブロックチェーン上のステーブルコインの特性と非常にマッチしているため、この分野でも普及していくと認識しています。

またAIやBotによる自動取引などにも期待しています。

差別化のポイントは?電算システムと連携
一般に広く浸透するようなユースケース創出へ

このコンテンツは会員限定(有料)となっております。
詳細はこちらのページからご覧下さい。

すでにユーザー登録をされている方はログインをしてください。

関連記事

ペイメントニュース最新情報

国内最大級のクレジットカード情報データベース(アイティーナビ)

国内最大級の導入実績を誇る決済代行事業者(GMOペイメントゲートウェイ)

現金とキャッシュレスの売上をリアルタイムに確認可能なIoTプラットフォーム「IoT Cube」/Pay BOX(飛天ジャパン)

「お金の流れを、もっと円(まる)く」決済ゲートウェイ事業のパイオニアとして、強固なシステムでキャッシュレス決済を次のステップへと推進します。(ネットスターズ)
決済シーンにdelight(ワクワク感)を!PCI P2PE 認定国内実績 No.1の「確かな信頼」を提供します(ルミーズ)
電子マネー、クレジット、QR・バーコード、共通ポイントなど、多数のキャッシュレス決済サービスをワンストップで提供(トランザクション・メディア・ネットワークス)
決済領域を起点に多様なビジネスニーズに応える各種ソリューションを提供(インフキュリオン)
ReD ShieldやSift等の不正検知サービスを提供し、お客様の不正対策を支援(スクデット)
BtoCもBtoBも。クレジットカード決済を導入するならSBIグループのゼウスへ。豊富な実績と高セキュリティなシステムで貴社をサポートいたします。(ゼウス)
TOPPANの決済ソリューションをご紹介(TOPPANデジタル)
多様な業界のニーズに対応した、さまざまなキャッシュレス・決済関連サービスを提供する総合決済プロバイダー(DGフィナンシャルテクノロジー)
決済業務の完全自動化を実現する「Appian」とクレジット基幹プラットフォームを合わせてご紹介!(エクサ)
チャージバック保証、不正検知・認証システムなどクレジットカード不正対策ソリューションを提供(アクル)

非対面業界唯一!!カード会社とダイレクト接続により、安心・安全・スピーディーで質の高い決済インフラサービスを提供。Eコマースの健全な発展に貢献する決済代行事業者(ソニーペイメントサービス)

stera terminalでお店のポイントがつけられる「VALUE GATE」(トリニティ)

Spayd スマートフォン、タブレットがクレジット決済端末に!(ネットムーブ)

DNPキャッシュレス 決済プラットフォームをご紹介(大日本印刷)

PAGE TOP