JCBカードの50年の歩みを振り返る(1章-1)

2012年7月6日8:00

JCBカードの50年の歩みを振り返る(1章の1)

ジェーシービーは、2011年1月25日に創立50周年を迎えた。同社ではそれを記念して社史「JCBカードの半世紀」を刊行した。1961年に日本クレジットビューローとして誕生した同社では、1981年には海外展開を開始。現在は、約8,000万人の会員と2,200万件以上の取扱店契約を有している。ペイメントナビでは、「JCBカードの半世紀」をベースに日本のクレジットカードの歴史を数回に分けて振り返る。

①日本クレジットビューローの設立

JCBの前身となる日本クレジットビューローの設立総会が開かれたのは、1961年1月25日。設立母体は、三和銀行と日本信販の2社で、資本金2,500万円は両社が折半で出資した。2月には加盟店の整備に着手し、3月には会員の申し込み受付けを開始した。カードの発行は、1960年12月に設立された日本ダイナースクラブとほぼ同時期であった。それまで月賦専門店などによる割賦販売が主流だったが、汎用カードのパイオニアとしての第一歩を踏み出した。

JCBが設立されて4カ月後の1961年5月、三和銀行は大阪信販と提携し、大阪クレジットビューロー(OCB)を設立。東京と大阪に別会社を立ち上げ、兄弟会社として全国展開をスタートしている。

②米国から学んだ「プラスチックカード」

設立当初のJCBは、入会基準を中小企業の経営者、上場会社の部課長、官庁の課長以上と定め、1,000円の入会金を設定。また、三和銀行の取引先企業を対象に法人カードの募集を行っている。月間の使用限度額は「30万円以内」と、当時の所得水準からみて高めとなっている。また、加盟店での販売限度額は、当初1回あたり10万円以内に設定。会員のカードの有効期限については、1年となっている。

最初のJCBカード(写真付きのものもあった)(出典:JCBカードの半世紀)

カード先進国の米国では、本格的にクレジットカードの素材がすべてプラスチックとなったのは1950年代の後半だが、JCBでは日本初の汎用カードにプラスチック製をいち早く採用。同カードは、デザインが印刷された両面2枚のプラスチックのセンターコアの表面にサイン(必須)と捺印(任意)を記し、それを2枚の透明プラスチックで挟み、ラミネート加工している。後に日本では、さまざまなクレジットカードが発行されたが、サインや印影をラミネート加工でカードの中に封じ込めたのは、当時のJCBカードのみであったそうだ。

なお、JCBカードのサイズは米国のラミネーティングマシーンの規格にあわせ、最初のカードサイズを縦54ミリ×横86ミリに設定した。これは、日本のカードを国際標準へスムーズに移行させることにもつながったという。

③汎用化、国際化を基本姿勢に

JCBは、日本に誕生した純国内資本によるクレジットカード会社である。JCBの設立から後年、多くの銀行系カード会社が誕生したが、同社ではそれまで育ててきたJCBブランドを開放し、他行の資本参加を得てJCBカードの汎用化・大衆化を図った。

JCB会員は、日本ではJCBカード、海外ではJCB-アメックス国際カードと、2枚のカードを使い分けていた(出典:JCBカードの半世紀)

会社設立時の入会申込書にも「外国旅行もカード1枚で」と記載されている。その当時、国内では海外用カードの発行は認められていなかったが、JCBでは早くから海外に目を向けていたそうだ。JCB設立から3年後の1964年4月、国際カードの発行条件も緩和され、1人当り年間500ドル(18万円)を限度に、観光渡航者へのカード発行が認められた。

また、JCBは設立当初から米国の大手カード会社であるアメックスとの接点を持っていた。当時、世界的にネットワークを広げていたアメックスと提携することで、カードの国際流通性を高める狙いがあったそうだ。1965年9月には日本国内における加盟店の相互開放が行われ、1967年8月には日本人の海外渡航者向けに「JCB-アメックス国際カード」の取り扱いを開始している。

④口座振替制度の導入

JCBは、さまざまな日本的なカードシステムやノウハウを開発している。なかでも1961年3月の営業開始から、民間企業として初めてカード利用代金の回収に、銀行預金からの振替制度を取り入れた。会員には預金口座を開設してもらい、そこから代金の引き落としを実施。加盟店も売上代金の入金口座を三和銀行に開設することを条件にした。

同制度の導入にあたっては、民間企業が口座振替を行う前例がなかったため、「原則として個人当座預金を使用する」という条件付きだったが、この“原則として”は2~3年後に事実上消滅し、以降カード代金は普通預金からの引き落としが一般化した。

現在、国際的にみても日本の口座振替制度は信頼性と普及度は極めて高いが、諸外国よりも早く口座振替制度の扉を国内で開いたのは紛れもなくJCBである。

⇒⇒「JCBカードの50年の歩みを振り返る(1章-2)」へ

関連記事

ペイメントニュース最新情報

ポータブル決済端末、オールインワン決済端末、スマート決済端末、新しい決済端末3製品をリリースしました(飛天ジャパン)

国内最大級のクレジットカード情報データベース(アイティーナビ)

「お金の流れを、もっと円(まる)く」決済ゲートウェイ事業のパイオニアとして、強固なシステムでキャッシュレス決済を次のステップへと推進します。(ネットスターズ)

国内最大級の導入実績を誇る決済代行事業者(GMOペイメントゲートウェイ)

決済シーンにdelight(ワクワク感)を!PCI P2PE 認定国内実績 No.1の「確かな信頼」を提供します(ルミーズ)
電子マネー、クレジット、QR・バーコード、共通ポイントなど、多数のキャッシュレス決済サービスをワンストップで提供(トランザクション・メディア・ネットワークス)
決済領域を起点に多様なビジネスニーズに応える各種ソリューションを提供(インフキュリオン)
ReD ShieldやSift等の不正検知サービスを提供し、お客様の不正対策を支援(スクデット)
BtoCもBtoBも。クレジットカード決済を導入するならSBIグループのゼウスへ。豊富な実績と高セキュリティなシステムで貴社をサポートいたします。(ゼウス)
TOPPANの決済ソリューションをご紹介(TOPPANデジタル)
多様な業界のニーズに対応した、さまざまなキャッシュレス・決済関連サービスを提供する総合決済プロバイダー(DGフィナンシャルテクノロジー)
決済業務の完全自動化を実現する「Appian」とクレジット基幹プラットフォームを合わせてご紹介!(エクサ)
チャージバック保証、不正検知・認証システムなどクレジットカード不正対策ソリューションを提供(アクル)

非対面業界唯一!!カード会社とダイレクト接続により、安心・安全・スピーディーで質の高い決済インフラサービスを提供。Eコマースの健全な発展に貢献する決済代行事業者(ソニーペイメントサービス)

stera terminalでお店のポイントがつけられる「VALUE GATE」(トリニティ)

Spayd スマートフォン、タブレットがクレジット決済端末に!(ネットムーブ)

DNPキャッシュレス 決済プラットフォームをご紹介(大日本印刷)

PAGE TOP