明治が「明治ポイント」でエンドユーザーと双方向コミュニケーション実現へ 明治会員IDとポイント、小売店で使えるクーポンで関係強化を目指す

2025年4月11日8:00

明治では、2025年1月14日、独自のポイントサービス「明治ポイント」の本格運用を開始した。メーカーである同社が、エンドユーザーとダイレクトにつながり、健康や商品に関する情報を継続的に提供できる体制を築くことが、「明治ポイント」導入の目的だ。ユーザーは会員登録を済ませた上で、キャンペーンに参加し、ポイントを獲得。貯まったポイントをクーポンと交換し、店頭で同社商品と引き換えたり、割引価格で購入することができる。明治ではサービス開始と同時に、キャンペーンページへのエントリーで200ポイントをプレゼントする「明治会員ID新規登録キャンペーン」を実施するなどして入会を促進。現在までに3万5,000人が会員登録を済ませている。

左から明治 価値創造戦略本部 戦略推進部コンテンツ開発G 長 川端善也氏、Wellnize 代表取締役兼執行役 CEO 木下寛大氏

「明治会員ID」数は現在3万5,000
SNS・キャンペーンを活用して認知拡大を図る

明治は、エンドユーザーとのダイレクトなコミュニケーションによって、個々に最適な情報・商品を提供することを目指し、明治会員ID、および「明治ポイント」の運用を開始した。同社も出資して2024年3月に設立されたDXマーケティング会社、Wellnizeと共同で、ポイントシステムを構築し、2024年5月からテスト運用を行っていたが、満を持して2025年1月、本格運用に至った。

DXマーケティングの第一弾として展開しているのは、デジタルクーポンの発行だ。会員登録をして明治会員IDを取得したユーザーは、会員限定のキャンペーンに参加したり、明治が提供するWebサービスやアプリを利用することで、「明治ポイント」を獲得。貯まったポイントはクーポンと交換して、コンビニエンスストアの店頭で同社商品と引き換えたり、割引価格で購入することができる。

明治 価値創造戦略本部 戦略推進部コンテンツ開発G長 川端善也氏は「クーポンの提供によって『いつものお店で、今まで買ったことのない明治商品を買う』行動を促したい」と施策の効果に期待を寄せる。

同社ではサービス開始の1月14日から28日まで、会員登録とキャンペーンエントリーページへのエントリーで200ポイントをプレゼントする「明治会員ID新規登録キャンペーン」を実施した。公式XおよびLINEで告知し、新規入会を促進した。1月末現在で登録会員数は約3万5,000人だが、同社はこれを早々に15万人まで拡大したい考えだ。

明治DX マーケティングの狙い

商品ブランドごとのユーザーに向けて
デジタルサービスを提供

個々の課題解決に貢献するデジタルサービスとして、同社では現在、4つのサービスを提供している。

1つは、粉ミルク「明治ほほえみ」のユーザーである子育て中の家族に向けた、育児記録ができるアプリ「赤ちゃんノート」。2つ目が、プロテインのブランド「ザバス」ユーザー向けのアプリ「ザパスアプリ」。食事記録、管理栄養士によるアドバイス、スポーツ栄養学情報の提供によってセルフマネジメントをサポートする。この2つのアプリは日々の記録の機能を備えているため、毎日欠かさずアクセスしているユーザーが多い。

3つ目は「免疫チェック」。唾液を採って送ると、免疫レベルを検査し、その結果をもとに免疫改善や生活習慣改善についてのアドバイスを行う。

4つ目は「インナーガーデン」。便を採取して送ると、腸内細菌タイプを検査。その結果に基づき、腸内タイプに合った素材を配合した商品と、生活習慣アドバイスやチャレンジミッションを提供する。

明治ではデジタルサービスのメニューを、今後随時、追加していく意向だ。

ユーザー軸でブランド戦略を再構築
オール明治でLTVの最大化を図る

同社では、粉ミルクの「明治ほほえみ」、プロテインの「ザバス」、健康をサポートする「R-1」や「チョコレート効果」、ほかにも菓子やアイスクリーム、ヨーグルトなどさまざまな商品ブランドを展開している。川端氏は「顧客軸で見れば、赤ちゃんから子ども、成人、高齢者と、まさに『ゆりかごから墓場まで』を網羅する商品群を保有しています」と説明する。同社はこれを点から線、線から面へと拡大してとらえ直し、お客様のLTV(ライフ・タイム・バリュー)の最大化を図っていきたい考えだ。

点から面への拡大でLTV を最大化

これまで商品ごと、ブランドごとに「数量×価格」で追いかけていた事業戦略を、一人ひとりのお客様を起点とした「ID数×LTV」の視点から整理し直す。明治会員IDによって、それが可能になる。

明治会員IDを基盤とする「明治ポイント」はまだ始動したばかりだ。最終目標は「明治エコシステムを確立し、それを強固にしていくこと」(Wellnize 代表取締役兼執行役 CEO 木下寛大氏)。改善を重ねながら、そのゴールを目指す。

「決済・金融・流通サービスの強化書2025」より

関連記事

クレジットカードのおすすめランキング
調査・クリエイティブなどで豊富な実績

ペイメントニュース最新情報

決済を超えたソリューション を。PCI P2PE 認定国内実績 No.1の「確かな信頼」を提供 します(ルミーズ)

国内最大級のクレジットカード情報データベース(アイティーナビ)

Spayd スマートフォン、タブレットがクレジット決済端末に!(USEN FinTech)

メタルカードのトップサプライヤーが提供する高意匠性のカード(KONAジャパン)

非対面業界唯一!!カード会社とダイレクト接続により、安心・安全・スピーディーで質の高い決済インフラサービスを提供。Eコマースの健全な発展に貢献する決済代行事業者(ソニーペイメントサービス)

「お金の流れを、もっと円(まる)く」決済ゲートウェイ事業のパイオニアとして、強固なシステムでキャッシュレス決済を次のステップへと推進します。(ネットスターズ)
ポータブル決済端末、オールインワン決済端末、スマート決済端末、新しい決済端末3製品をリリースしました(飛天ジャパン)

国内最大級の導入実績を誇る決済代行事業者(GMOペイメントゲートウェイ)

電子マネー、クレジット、QR・バーコード、共通ポイントなど、多数のキャッシュレス決済サービスをワンストップで提供(トランザクション・メディア・ネットワークス)
ReD ShieldやSift等の不正検知サービスを提供し、お客様の不正対策を支援(スクデット)
BtoCもBtoBも。クレジットカード決済を導入するならSBIグループのゼウスへ。豊富な実績と高セキュリティなシステムで貴社をサポートいたします。(ゼウス)
TOPPANの決済ソリューションをご紹介(TOPPANデジタル)
多様な業界のニーズに対応した、さまざまなキャッシュレス・決済関連サービスを提供する総合決済プロバイダー(DGフィナンシャルテクノロジー)
決済業務の完全自動化を実現する「Appian」とクレジット基幹プラットフォームを合わせてご紹介!(エクサ)
チャージバック保証、不正検知・認証システムなどクレジットカード不正対策ソリューションを提供(アクル)
stera terminalでお店のポイントがつけられる「VALUE GATE」(トリニティ)

DNPキャッシュレス 決済プラットフォームをご紹介(大日本印刷)

PAGE TOP